タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ICTに関するyouichirouのブックマーク (2)

  • この期におよんで「私、ICTが苦手なの~」といいますか? | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動

    Views: 10470 【第1弾】この期におよんで「私、ICTが苦手なの~」といいますか?【第2弾】この期におよんで「予算がない!」といいますか?【第3弾】この期におよんで「おもちゃ遊び」でお茶をにごしますか? 重度障害者にかかわる支援学校教員やコメディカルが「私、ICTがニガテなの~」というのは,もはや体のいいサボタージュです。もっと言えば,その不利益・機会損失を考えれば人権侵害・職務放棄と言ってもいいくらいです。 たとえば,医師が患者を目の前にして,患者の病気が確実に改善する薬が発売されているのに「この薬よくわらないから,あなたには使いません。すごく効くらしいけどね!」というのと同じです。 安全を考えて使わない?いえ,違います。 目の前に当事者の生活を確実に改善するモノがあってもそれを与えない,もしくは使える状態で与えないのはまるで「狐と鶴のご馳走」です。そんな状態が,養護学校・支援

    この期におよんで「私、ICTが苦手なの~」といいますか? | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
  • 柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

    柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由 ~118学級3600人がプログラミング授業を体験~ 2020年から、小学校でのプログラミング教育が必修化される。もちろんそんなことは知っている。ただ、どうやったらいいのか分からないだけだ。という教育委員会、学校関係者が多いことだろう。当然である。昨年春に政府が決定して、今年3月の次期学習指導要領で告示されたのだから、教育界の周期で言えば「寝耳に水」の状態だろう。 そんな中、昨年夏「市内全小学校の4年生にプログラミング教育を実施する」という計画を決定。年度からすでに、活動を開始している自治体がある。千葉県柏市だ。プログラミング学習の授業を見学させて欲しいとお願いしたところ、承諾が得られたので、柏市立旭東小学校を訪ねた。 案内してくれたのは、柏市教育委員会学校教育課の副参事で学校企画を担当する佐和伸明さん。 開口一番、一番知りたかったこ

    柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由
  • 1