タグ

原子力に関するyouichirouのブックマーク (13)

  • ドイツの電力輸出入の動向‐ドレスデン情報ファイル

    ドイツでは2022年秋にロシアからの天然ガスの供給が止まり、エネルギー価格が高騰した。そのため、電力など、エネルギー消費が減少し、加えて、石炭発電の再稼働、米国等からのLNGの輸入などによって電力供給の維持が図られた結果、需給に大きなひっ迫は生じなかった。翌2023年に入ると、残る原発3基が停止する一方、脱石炭も順次再開されたが、太陽光・風力が安定して電力を供給する一方で、輸入の増加、輸出の減少もあり、市場は安定し、電力価格も低下に向かっている。 まえがき 電力の需給は1国内で過不足なくバランスさせるのが来で、商品のように輸出の拡大や輸入の抑制に努めるものではない。 しかし、日もそうであるが、1国だけで日中と夜、平日と週末あるいは夏と冬など、条件によって絶えず変動する電力の需要と供給、さらには不測の事態に即応できる体制を整えておくのは容易ではなく、場合によっては無駄も生じる。 これに対

    ドイツの電力輸出入の動向‐ドレスデン情報ファイル
  • 日本からの輸入食品の放射線検査の許容水準上限を引き下げ(EU) | 特集 東日本大震災の国際ビジネスへの影響 - 国・地域別に見る - ジェトロ

    2011年4月12日更新 ブリュッセル事務所発 EUの品連鎖・動物衛生常設委員会(SCoFCAH)は4月8日、日からの輸入品・飼料の放射線検査の許容水準の上限を、日にならって引き下げるという欧州委員会の提案に合意した。これにより、EUの検査基準はより厳しいものとなる。欧州委員会は11日に正式に採択し、12日に改正規則をEU官報に公示した。 欧州委員会の保健・消費者保護総局(SANCO)のVERSTRAETE氏によると、8日のSCoFCAHの会合で、日からの輸入品・飼料の放射線検査の許容水準の上限を日にならって引き下げるという欧州委員会の提案が合意に至ったとのこと。 <現行規則の見直しの必要性> EUがウェブサイトで8日に公開した 日からの輸入品のQ&A によると、輸入品の放射能に関するEUの現行基準は、1986年のチェルノブイリ原発事故翌年の1987年に定められたもので

  • PC

    ChatGPT&最新AI活用術 パソコントラブルをチャットAIで解決、症状を入力して不調原因を探る 2023.09.14

    PC
  • 15日の4号機火災の鎮火、東電が確認怠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所4号機で16日朝に発生した2度目の火災を巡り、東京電力は同日の記者会見で、「1度目の火災で鎮火したことの確認をしていなかった」と、確認を怠っていたことを明らかにした。火災場所は前日と同じ4号機の北西部分で、社員が目視で鎮火したと思い込んでおり、同社のずさんな対応が浮き彫りになった。 東電の大槻雅久・原子力運営管理部課長が、同日午前6時45分の会見で公表した。1度目の火災は、15日午前9時38分に発生し、東電は同日、「午前11時頃に自然鎮火した」と説明したが、大槻課長は16日、「社員が、目視で炎が見えないのを確認しただけだった。申し訳ない」と謝罪した。実は1度目の火災が鎮火していなかった可能性を報道陣から指摘されると、大槻課長は「放射線量が高くて現場に近づけず、確認できない」と釈明した。 東電によると、火災確認後、社員が2度消防に通報したが、つながらなかったため、放置して

    youichirou
    youichirou 2011/03/16
    放射線で近づけないんだから、確認のしようが無いじゃん。どうすりゃ良かったんだ?
  • asahi.com(朝日新聞社):原発情報めぐり官邸後手後手 避難指示は日暮れ3時間後 - 政治

    記者会見する枝野幸男官房長官=12日午後6時19分、首相官邸、飯塚悟撮影  東日大震災による影響で緊急事態宣言が出された福島第一原子力発電所の1号機をめぐる対応で、菅政権の国民への情報提供が後手に回っている。原子炉内の燃料の溶融が進んでいる可能性に加え、12日午後に敷地内で爆発音も確認されたが、国民に大事な避難指示の範囲を半径10キロから半径20キロまで拡大したのは、その3時間後。菅直人首相が国民へのメッセージの中で発表したのは、さらに2時間後の午後8時半だった。  12日午後3時36分、福島第一原発の敷地内から爆発音と白い煙が確認された。2時間余りたった午後5時46分、枝野幸男官房長官は記者会見を開き、「原子炉そのものであることは今のところ確認されていないが、何らかの爆発的事象があったことが報告された」と語った。ただ、さらなる避難指示は否定した。  枝野氏が会見した時点で、政府は福島第

    youichirou
    youichirou 2011/03/13
    そもそも10kmの段階で広めにとってあったんだろうから、そこからの拡張に3時間程度なら普通だと思うんだけどな。何が起こってるかわからないんだからそんなにぽんぽん指示が出せるわけがない。
  • 原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan

    [2010/3/13 03:00-JST] このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。 Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。 公開している文書の責任は(社)サイエンス・メディア・センターにあります。また、下記情報は文書作成時(2011/3/13 03:00-JST)の情報を元にしています。 【物理学・原子力工学等の研究者の方へ】 最新情報に基づき訂正すべき点、お気付きになった点などがありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは @smcjapa

  • 放射線照射と放射能汚染は全く違う - ブログ版:春日井教育サークル

    ケノーベルからリンクのご案内(2014/10/28 08:57) (ケノーベル エージェント) 中日新聞に多勝一登場 (がんばりません) ダブルスタンダードのほうが幸せになれる確率が高い (某氏のたわごと NEXT) 「手紙」東野圭吾 (りゅうちゃん別館) 書評:『ごんぎつね』(新美南吉) (酒井徹の日々改善) フィフス・エレメント ディスコグラフィー (フィフス・エレメント) ”事業仕分け”は日の未来に何をもたらす? (中小企業診断士えんさんの視点!) 悩んでないで相談♪ (フォーチュンコール) ドラゴン桜 (日々雑感) 『“人間のくずなんて、人権蹂躙で踏みつぶせ”だとさ』と、SSS・川越寮の、いかすホームレス。 (ルンペン放浪記) ジャガイモの芽止めには放射線が使われている。放射線は殺菌や品種改良などさまざまな役に立っている。今日のエネルギー教育シンポで知ったことだ。 「ジャガイモ

    放射線照射と放射能汚染は全く違う - ブログ版:春日井教育サークル
    youichirou
    youichirou 2010/12/09
    あと、「放射線を受けると"放射化"して放射性物質になってしまうのでは」という変な危惧もあるんじゃないかと思った。
  • 六ヶ所村再処理工場の19兆円がとんでもない件 - rkentablog

    rh2循環研が主催する「いま六ヶ所で何が起こっているか−再処理工場と核燃料サイクルの問題点」という勉強会で、原子力資料情報室(http://cnic.jp/)の澤井さんの話を聞いてきました。 https://secsvr.com/nord-ise.com/junkan/seminar/Seminar_100209.html目から鱗な発見がたくさんありましたが、核燃料サイクル(核燃料の再処理事業)の全体コスト、19兆円について聞いてきたことを共有したいとおもいます。まず驚いたのは、この19兆円という費用のうち、再処理費11兆円(建設費、運転/操業費、解体/廃棄物)とHLW処分(高レベル放射性廃棄物処分費用)2兆5500億円については、すでに我々が普段支払っている電気代の中に含まれているということです。約0.3〜0.4円/kWh* (*kwh = キロワットアワー。電力量の単位。1Wが一時間続

    youichirou
    youichirou 2010/02/11
    ざっと読んだ限りでは、この19兆円は費用として未だすべて発生していない(これから発生する分も含む)ように読めたけど、どうなんだろう。稼働する以上どんな設備であってもコストはかかるからなぁ。
  • 東電の3原発、30か所で排水管誤接続 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は2日、福島第2原子力発電所(福島県)など3か所の原発で、放射性廃棄物を処理する排水管を誤ってつないだ部分が30か所見つかり、うち17か所で、放射性物質のトリチウムを含む水を放水していたと発表した。 放水に含まれる放射性物質の濃度は、最大でも国の基準値の4000分の1。報告を受けた原子力安全・保安院は「周囲の環境への影響はない」としているが、同日、東電を厳重注意し、他の電力会社に対し、同じような誤接続がないか、調査を指示した。 誤接続が見つかったのは福島第2原発21か所、福島第1原発(同)5か所、柏崎刈羽原発(新潟県)4か所。放水をしていた17か所のうち、福島第2原発の2か所を除く15か所は、検出限界以下の微量だった。 東電は、昨年10月に福島第2原発で誤接続が見つかり、調査をしていた。

    youichirou
    youichirou 2010/02/03
    なんかもう、これはミスではなく故意ではないのかと思えてくるなぁ。
  • 志賀原発 放射能汚染水あふれる : 石川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作業員がミス、被害なし 北陸電力は28日、定期検査で停止中の志賀原発2号機(志賀町)の原子炉格納容器内で、低レベルの放射能に汚染された水が、貯留マスからあふれたと発表した。排水量を確認せずに流した人為的ミスで、これまで作業員が目分量で排水していたという。容器外への漏れはなく、具体的な被害は出ていない。県は同日、北電を厳重注意した。 北電によると、26日午前10時30分頃、原子炉上部を洗浄した残水をパイプを通して、約30メートル下のマスに落としたところ、72リットル(放射能量12万?)があふれ出た。残水は3・1立方メートルあったが、マスの容量は1・9立方メートル分しかなく、途中で排水弁を止め、ポンプでマスから水を出したが、間に合わなかった。放射能濃度は、ラドン温泉水の6分の1程度という。 同社はこれを受け、作業手順書に残量確認を明記する。2号機では、原子炉や核燃料貯蔵プールから、金属や布など

    youichirou
    youichirou 2009/09/29
    ラドン温泉より低いので、ほぼ実害はないとはいえ、不手際ですなぁ。ていうか、目分量てwww
  • タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ

    ボーナスがもらえるのは1人につき1回だけ GEMFOREXではトレード手法などに応じて口座を使い分けられるように最大で5つの口座が開設できるもののボーナスが受け取れるのは1口座だけとなります。 ボーナスの付与は1人につき1回だけとなっており複数のオールインワン口座を開設してもボーナスが付与されるのははじめの1口座だけです。 口座開設ボーナスの使用条件 口座開設ボーナスの利用にはいくつかのルールが設定されています。 ルールを知らないとボーナスがなくなってしまうこともあるので、ここでしっかり確認しておきましょう。 ボーナスは出金不可、利益は出金可能 ボーナスはあくまでもGEMFOREXでの取引に使用することを前提としておりボーナス自体の出金は認められていません。 ただしボーナスを利用したトレードで得た利益についてはすべてのポジションを清算後に出金が可能です。 一度でも出金するとボーナスが消滅す

    タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ
    youichirou
    youichirou 2007/07/20
    この文章、定期的にはてブとかに載るなぁ。こちらも併せてどうぞ http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/
  • 原子力発電って大丈夫なのか? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    3月には、またぞろ事故隠しが発覚した日の原子力発電所。電力の需要が増えてて大変なんだろうけど、チェルノブイリみたいな惨事はご勘弁。まじで怖い。でも、考えてみると、ボクらは「原発」のことを知らなすぎる。そこで、原子力問題を探求し続けている理学博士・藤田祐幸氏に、原子力発電のイロハを教えてもらう。ほんとに、原発って必要なの? 結論から言うと、いますぐに日中の原発が止まっても、大停電やパニックが起こることはありません。電力会社は稼働停止のリスクが高い原発のバックアップとして、ハイスピードで火力発電所を建設してきました。今、日にある火力発電所は、「原発を稼働させるため」に、普段は能力の半分も稼働していないんです。原発での発電量をすべて火力に置き換えても、7割程度の稼働で事足りる計算になります。 私に言わせると、電力が足りるとか足りないなんて論じること自体がナンセンス。それ以前に、放射能を扱

    youichirou
    youichirou 2007/04/09
    原子力が推進されるのは「火力では足りないから原子力も」だけではないんだが。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/ ここも参照
  • 原発がどんなものか知ってほしい?

    「私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。」という書き出しで始まる、原発反対運動家・平井憲夫氏の文章が、数年前からインターネット上で増殖しています。 この「原発がどんなものか知ってほしい」と言う文章、我々原子力事業に携わる者から見ると、一部事実が含まれてはいるものの、その殆どが間違いで構成されている「極めてアホらしい」文章です。しかし、専門用語を使わずに読んだ人の感情に訴えるような「うまい」書き方をしており、原子力や放射線、工学等に関する専門知識のない方が読むと簡単に信じてしまう事もある様です。 ここでは「原発がどんなものか知ってほしい」に対する反論を掲載しているサイトを集めてみました。 なお、ここで紹介するリンク先の文章を読んだ上で「原発が~」を読むと、別な意味で楽しめるかも知れません。

  • 1