タグ

経済とグルメに関するt-murachiのブックマーク (7)

  • サイゼリヤ「値上げなし」でも黒字達成の理由…客層を絞り込み、尖った魅力消失も

    サイゼリヤのHPより サイゼリヤが7月12日に発表した2023年8期第3四半期連結決算では、営業利益が前年比3.4倍の35.7億円となった。利益の大半は中国などのアジア事業によるものであり、国内事業は赤字のようだ。にもかかわらず、社長は依然として国内では値上げをしないと主張している。飲チェーン各社が値上げに踏み切るなか、サイゼリヤが値上げをしない理由はどこにあるのだろうか。今回は南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長を務め、作家として飲チェーンの戦略に関するも執筆している稲田俊輔氏に話を聞き、サイゼリヤの方針について紐解いてみた。 コロナ禍では国内事業の赤字が続いた まずは近年における株式会社サイゼリヤの業績推移をみてみよう。決算資料によると19年8月期から22年8月期の業績は次の通りだ。 売上高:1,565億円→1,268億円→1,265億円→1,443億円 営業利益:96

    サイゼリヤ「値上げなし」でも黒字達成の理由…客層を絞り込み、尖った魅力消失も
    t-murachi
    t-murachi 2023/08/03
    安くワインを飲む店としての魅力は維持して欲しいです…(´・ω・`) アンチョビオイルマルゲリータが無くなってしまうのまぢ辛い(´;ω;`)
  • ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化 | 西日本新聞me

    大手ロイヤルホールディングス(福岡市)は14日、レストラン「ロイヤルホスト」などの不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外控えなどで業績が急速に悪化。20年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。コロナ・ショックの直撃を受け、展開する飲店の1割を閉める創業以来最大のリストラに踏み切る。 同社によると、政府の緊急事態宣言が出された4月以降、外事業の多くの店で臨時休業や時短営業を実施。4月のロイヤルホストの既存店売上高は前年同月比42・1%にとどまった。機内やホテルなど外以外の事業も深刻な売り上げ減に苦しむ。 同社は5、6月についても4月と同水準の状況が続くと想定。6月中間の連結業績予想は売上高が当初予想の664億円から41・3%減の390億円、経常損益は6億円の黒字から145億円の赤字に陥る見通しにそれ

    ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化 | 西日本新聞me
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/14
    つらい(´;ω;`)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. For those who haven’t heard, the first crewed launch of Boeing’s Starliner capsule has been pushed back yet again to no earlier than…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/28
    よく考えられてる。何より世の中の食事の質が向上する取り組みって、割と直接的に世の中そのものが良くなっていく感あって、素晴らしいです(´・ω・`)
  • 「ほっともっと」赤字転落の先に迎える正念場

    持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」が苦境に立たされている。 国内店舗数2739店(2019年5月時点)を展開する業界大手だが、店舗出店ペースが鈍化しているうえ、既存店売り上げも冴えない状態が続いている。 2019年2月期は営業赤字に転落 ほっともっとを運営するプレナスの2019年2月期決算は、売上高が1539億円、前期と比べて5.6%伸びた一方、営業利益は5億円の赤字に転落した(前期は49億円の黒字)。約25億円の店舗の減損損失を計上したことにより、最終損失は29億円の大赤字(前期は23億円の黒字)となった。 業績の足を引っ張ったのは、主力事業のほっともっと事業だ。同事業の売上高は1100億円(前期比4.2%増)、営業損失8.6億円(前期は39億円の黒字)と水面下に沈んだ。 コンビニなどの小売業界や外業界は現在、アルバイトなどの人手不足を受け、人件費の増加に苦しんでいる。ほっともっとも

    「ほっともっと」赤字転落の先に迎える正念場
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/20
    健康志向やるならちゃんとやって下さい、別炊きの古代米が凝って混ざってない五穀米弁当とか食べたくないです(´・ω・`) 値下げしなくていいからクオリティの維持に努めてください(´・ω・`) ガパオ復活して(´;ω;`)
  • スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    イギリスのテスコ、フランスのカルフール、アメリカのウォルマート――。圧倒的な調達力と優れた小売り技術を持つ彼らが、日では苦戦を強いられたのはなぜか。 ------------------- ■イギリスの綿が日を席巻できなかった理由 現在、静岡県知事を務められる川勝平太氏には、『日文明と近代西洋──「鎖国」再考』(NHKブックス)という名著がある。明治初期のわが国近代工業の曙をテーマとするものだが、内容はわくわくさせる面白さがある。 イギリスに100年遅れてスタートした明治期の日の近代化。当のイギリスは、産業革命を契機とし綿工業の生産力を高め、19世紀から20世紀にかけて世界の市場に進出した。その圧倒的な力による攻勢に耐え、逆にアジア市場で主導権を奪ったのは日の綿工業であった。100年遅れてスタートしたにもかかわらず、日の綿工業は、どうして巨大な生産力と販売力を併せ持った

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/25
    「たとえば神戸の霜降り、京の野菜、明石の魚、泉州の水ナス、新潟のこしひかりといった」<ねーよw 関東圏庶民は陳列されてる霧降高原牛とかに心ときめかせながらふつーに豚こまとか買うんだよバーカwwww (泣
  • おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    2011/1/5追記 多数のアクセスいただいてありがとうございます。 blog更新は不定期なので、 ツイッター @fujita_nzm もぜひフォローをお願いします。 ※息抜きの記事も書いています。 「京都人でも知らないパワースポット5選」 お時間があればぜひご覧ください。 --------------- バードカフェおせちの件。 これに関して「おせち」の裏側で何が起こっているのかを 書いておきます。 今回の事件は「カフェ」のオーナーがおせちをたくさん 作ったけどクレームが殺到したということです。 500個詰めるの意外と(あるいは超)大変、っていう誤算が あったと思うのですが、それ以外にも多分、不慣れな誤算が あったんじゃないかと思います。 それは、年末はおせち用の材の価格が急激に高騰する ってことなんですね。 鯛の子にしてもいくらにしても数の子にしても活エビにしても、 年末は普段の2倍

    おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/05
    べんきょうになりますた。ていうかね、売値ありきでやる商売なんて、大概上手くはいかんのですよ。Y!BB 然り、テスト工数が理解されない SI 業界然り。
  • 韓国ロッテリア 日本のバーガーキング買収(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    韓国ロッテリア 日のバーガーキング買収 韓国ロッテグループのファストフードチェーン、韓国ロッテリアは2日、日でハンバーガー店を展開する「バーガーキング・ジャパン」を買収したことを明らかにした。聯合ニュースが報じた。 買収額は100円で、負債約14億円を引き継ぐのが条件。 同ニュースによると、バーガーキングはロッテグループ系列の日のロッテリアが2007年から運営、現在は日国内に35店舗を展開するが、赤字が続いていた。日のロッテリアが国内事業に注力するため、海外展開に積極的な韓国ロッテリアに売却されることになった。 バーガーキング・ジャパンの昨年の売り上げは19億6千万円。韓国ロッテリアは13年までに日国内のバーガーキング店舗をさらに100店増やす計画という。 (共同)

    t-murachi
    t-murachi 2010/09/03
    あーやっぱりそういうことかー。船橋のロッテリアがバーガーキングになったのも予定調和だったのね…。
  • 1