タグ

環境問題と税金に関するt-murachiのブックマーク (4)

  • 安倍首相「温室効果ガス削減の技術開発に30兆円投資」 | NHKニュース

    環境保護と経済成長の好循環の実現に向けて、安倍総理大臣は来年春に、クリーンエネルギーに関する国際的な研究拠点を立ち上げるとともに、温室効果ガスの削減につながる技術開発に、今後10年間で官民合わせて30兆円を投資する考えを明らかにしました。 この中で、安倍総理大臣は「脱炭素社会」の実現を急ぐ必要があるとして「世界の英知を結集しなければならない。G20各国の研究機関をつなぎ、12万人の研究者の知見をこの分野に集中する」と述べ、水素エネルギーのコスト削減など、クリーンエネルギーに関する国際的な研究の拠点を来年春に立ち上げる方針を示しました。 そのうえで、温室効果ガスの削減につながる技術開発に関する政府の戦略をまとめ、この分野に今後10年間で官民合わせて30兆円を投資する考えを明らかにしました。

    安倍首相「温室効果ガス削減の技術開発に30兆円投資」 | NHKニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/10
    本来なら朗報のはずなのにこの政権だと内訳を聞いても安心できないんですよね('A`) 科研費全体と比べても巨額すぎるし最終的にどこへ流れ着くのやら…('A`) そうでなくても遅きに失した感半端ないけど(´・ω・`)
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/12
    おいこれ… 結局は無計画・事業推進ありきのゼネコン問題じゃねーか… 次の事業仕分けは政府主導じゃなくて民間主導の殺し合いにしなきゃ駄目だな。 / とにかく一刻も早い電力・送電会社分離と電力会社解体・自由化を
  • 不景気への足音が聴こえる - 珈琲時間

    mixiコミュからの転載です。 結局、財源を税金から捻出しようとする経済対策では失われた30年になりかねませんね。 まあ、それまで日国が存在していればの話ですが。。。 ーー以下転載ーー 産経のHPで気になる記事を見つけました。 他の方への説得材料にどうぞ… 【温室効果ガス 30%削減の衝撃】(1)民主案 36万円家計負担増 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090826/env0908260823000-n1.htm 簡単にまとめちゃうと、自民案の15%削減だと、1軒あたり可処分所得が▲4万、光熱費負担増が3万。諸々で年間平均7万7千円の負担増。人によってはこれをもって自民反対って人もいますが、民主党の30%削減案だとどうなるか。 可処分負担で▲22万、光熱費負担増14万。 つまり1軒あたり年間で36万の負担増となります。 これにプラスし

    不景気への足音が聴こえる - 珈琲時間
  • 民主党の政策について「高速道路無料化」と「環境税導入」って矛盾してませんか? - 自動車移動が頻繁になり、CO2の排出が増えるだ... - Yahoo!知恵袋

    単純に考えるから、矛盾に思えるのです。 電気自動車のようなエコカーが増えれば、CO2削減につながるでしょうし、排気量やCO2を沢山輩出するガソリンカーには環境税を課せばいいだけです。 全体的に環境によい走行には、コストがかからず、環境に悪い走行には、環境税を課せばいいだけです。 ガソリンに代わる電気等の充電設備に、エコポイントを導入したりして、家計にやさしい自動車保有を目指せばいいわけです。要するに、自動車を、パソコンのような頻繁に買いかえができるような消耗品にしたらいいわけです。それには、エコカーのコストダウンが必要で、需要を高めるには、旧態依然の燃費の悪いガソリンカーを手放すような環境にしないといけません。 また通行料を無料にする代わりに、ネットのように広告料で民間の収益をあげればいいのです。ドライヴインや休憩所、観光拠点を充実させ、地場産業と結びつければいい。 うまくいけば、警察庁の

    民主党の政策について「高速道路無料化」と「環境税導入」って矛盾してませんか? - 自動車移動が頻繁になり、CO2の排出が増えるだ... - Yahoo!知恵袋
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/13
    捕捉であれだけ毒吐いてた質問者が、あの回答をベストアンサーに選ぶことに、一縷の希望を感じなくもない。
  • 1