タグ

環境問題と環境問題問題に関するt-murachiのブックマーク (33)

  • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「可哀想」「環境破壊」だけではない、反捕鯨世論構成の歴史 捕鯨問題は日が欧米諸国と感情的に対立するテーマの一つです。 欧米側は、鯨は絶滅寸前であり捕獲は自然破壊であるし、そもそも鯨は知性のある生き物であるため捕獲するのは非人道的であると主張します。 一方で日側は、シロナガスクジラなど希少な鯨以外は増加しており、捕鯨は自然破壊にはまったくあたらないし、捕鯨文化は日の伝統であるため止めることは文化の破壊であると抵抗します。 様々な思惑が交錯する捕鯨問題はなぜこじれたのか、その歴史を整理したいと思います。 1. 資源としての鯨 昔から世界中の漁民の間で鯨漁は盛んでした。 伝統的に鯨を捕獲してべることで知られるのは日人、北米先住民、アイスランドやノルウェーなどノルディックの人々ですが、他にも捕鯨文化は広く存在します。 インドネシアのスラウェシ島東部・レンバタ島南海岸のラマレラ村には、伝統

    「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    t-murachi
    t-murachi 2021/02/15
    IWC脱退によって日本への捕鯨バッシングはより苛烈を極めるものだと思ってたら、調査捕鯨の終了で却って捕獲量が減って話題にすら上がらなくなってるとか、実はいい事ずくめだったのか…(´・ω・`)
  • deskgram.co - このウェブサイトは販売用です! - deskgram リソースおよび情報

    t-murachi
    t-murachi 2019/09/29
    批判コメいくつか見た限り、近隣の釣具店とかもプレイヤー (利害関係者として参戦) してるっぽい(´・ω・`)
  • Xoilac TV - Bóng đá trực tiếp miễn phí tại Xôi Lạc TV hay chặn

    t-murachi
    t-murachi 2019/09/29
    生態系がどうこうと建前並べておきながら「ロケの前に網で魚捉えて少しでも遠くに放すのもアリかと」とか…(-_-) その後法的な部分にもしっかり触れていて確信犯かよとか思う辺り、実に業が深いですな(-_-)
  • 放射能メモ 「世界が輸入禁止にしている食品」をチラシにしました

    農林水産省「諸外国・地域の規制措置(平成24年8月27日現在)」より、輸入禁止の材を抽出しました。 輸入禁止ではなくても「政府作成の放射性物質の検査証明書」「産地証明(産地県)」を要求している諸外国・地域が多数あります。詳しくは、農林省の資料をご覧ください。 (農林省資料のキャッシュ: http://kingo999.web.fc2.com/PDF/kensa.pdfイラスト・デザイン: 水谷ゆたか PDFにしています。 ダウンロードはこちらから。 --> 世界が輸入禁止にしている日材 このチラシは、商業目的でなければ、ご自由にご活用ください。 商業目的の場合は、下記の条件でご利用ください。 1.使用目的が、脱原発であること 2.改変しないで、そのまま使うこと 3.イラストを描いた「水谷ゆたか」さんの名前を入れること 4.ブログページのURLを記入すること 【韓国】 福島 ほう

    t-murachi
    t-murachi 2012/09/13
    こういうのに厳しそうな EU 圏が見当たらないことの方が不思議。…そも EU 圏は有機農法が義務づけられていたりして元々あんまり日本の食品を輸入してないって話かもだけど。
  • 合成洗剤と石けんの常識のウソ オフィシャルページ:

    健康&ダイエット情報室について 健康とダイエットは、いまや多くの人が日常もっとも関心を持っている分野でしょう。健康やダイエットについて何の悩みも持たない人の方が少ないのではないでしょうか。  このサイトでは、特に最近日人に多くなっている病気やダイエットにについて、できるだけわかりやすく、お伝えしています。精神病やアレルギーやアトピーについてのページもありますので、そうしたことに悩む人にも参考にしていただけたらと思います。  また、躁うつ病、統合失調症といった精神病の患者は、一般に考えられているよりもはるかに多いものです。サイト内には、統合失調症の母を見てきた管理人の経験に基づいた情報も掲載しています。 総合的な健康・ダイエット情報 心の健康も含めた最新の健康関連、ダイエット関連情報の中から、特に皆様 のお役にたつと思われる情報をお伝えする「最新健康&ダイエットニュース」を 始

  • CNN.co.jp:ラクダのおならで地球温暖化? 豪州で人工全滅計画が浮上

    (CNN) オーストラリア中部の砂漠地帯に100万頭以上生息するラクダのおならが地球温暖化の一因になっているとして、同国の起業家が野生化したラクダを全滅させて温暖化ガスの排出削減を目指す計画を提案した。 政府が農業分野の温暖化ガス排出削減策を模索する中、起業家ティム・ムーア氏が打ち出したのは、メタンガスを排出するラクダをすべて「駆除」して空気をきれいにするという提案。「野生化した動物(ラクダ)は人道的な方法で死なせる」とし、具体的にはヘリコプターや四駆車からラクダを射殺し、死んだラクダは解体して人間やペットの用にするとした。 デイリーメール紙は、温暖化対策担当の政府当局者がこの提案を検討する意向を示したと伝えている。ムーア氏は同紙に対し、「わが国は革新の国であり、課題に対して革新的な解決策を見出す。これはその典型だ」とコメントした。 この計画について環境保護団体や動物愛護団体の意見はまち

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/11
    温暖化問題のみを重要視して生態バランスの制御を人為的に試みる事へのリスクを無視するのは愚かしいが、CO2 排出削減を音頭に原発増やそうとしていた政治を持て囃していた日本人が馬鹿に出来た話じゃないな。
  • 自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい 2011-05-24-4 [News] 原発事故関連では煽り記事が非常に多く、あまり煽ると正しい情報が伝わらないと常々思っている私としては心配になります。 で、「現代ビジネス」の煽り記事。 - 実はこんなに高い あなたの町の「当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい
  • 【浜岡原発停止】「なぜ今」「海外に誤ったメッセージ」原発放棄、信頼は失墜+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6日夕、突然発表された中部電力浜岡原発の運転停止要請で、これまで環境問題やエネルギー安全保障の面から「化石燃料だけに依存できない」としてきた日の原子力政策は真っ向から否定され、関係者に衝撃が走った。菅直人首相が自ら原発を捨て去ったことに、監督官庁の経済産業省幹部からも「海外に誤ったメッセージを送りかねない」との声が上がった。 「今まで実施してきた政策と矛盾する。(首相は運転停止の)根拠と考え方を示すべきだ」 日原子力学会の沢田隆副会長はこう強調し、「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイミングでの要請は不思議だ」と指摘する。 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/07
    この記事自体が原発政策はどうあるべきかをちっとも述べていないのに、首相には根拠を述べよってそりゃあ卑怯じゃないですか産経さん。それも匿名記事で。差し迫った危険因子の緩和要請にどんな根拠がいるってのよ?
  • 「クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?」シーシェパードの作ったポスター : カラパイア

    キャッチコピーは“When you see a a Bluefin Tuna, think Panda“(クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?)だそうで、反捕鯨団体「シー・シェパード」は、次なるターゲットを「クロマグロ」に絞り、築地市場での競りの様子などを隠し撮りした写真のマグロの部分を、今日で大人気のパンダに置き換え、こんなポスターを作ったみたいなんだ。

    「クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?」シーシェパードの作ったポスター : カラパイア
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/21
    海狂犬相変わらずだな… 例えパンダでもそれを喰う文化が根付いた土地で育ったなら普通に喰うよ。当たり前だろう。資源管理の問題を感情論に置き換えたってマイノリティ差別の増長にしか繋がらんわ。滅びろ。
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/10
    この手の議論を見る度にいつも思うんだけど、こうした技術批判が自然エネルギーに対しては正常に出てくるのに (だから採用もしないし研究予算も付けないってのは異常)、原子力に対してはあんまり出てこなかったのが…
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(36) 3号炉(プルトニウム)の問題(その2)

    (「知識」が自分の身や家族を救うこと、原子力の知識は見かけが難しそうに見えるだけで内容的にはそれほど難しくないので、できるだけわかりやすく書きますので、理解を深めてください。また専門的な知識の必要な方もおられますので、ブログの後半にはやや専門的な内容を盛り込むことにしました。) 今までの原子炉は、ウラン235を核分裂させるのがほとんどでしたが、最近ではプルトニウムを核分裂させるものも出てきました。 それが福島原発の3号機です。3号機が水蒸気爆発等をしますと、プルトニウムが空気中に放出されます。これについてすでに1度、このブログで説明をしましたが、追加して説明をします。 ・・・・・・・・・ 簡単な説明 3号機が爆発して燃料として使っていたプルトニウムが空気中に飛散しますと、小さい微粒子になって風に乗って飛んできます。 それが、野菜等について品と一緒に口の中に入る場合には、そのまますぐ排泄さ

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/29
    なるほろ。1965年アメリカ事故で酸化プルトニウム微粒子を吸い込んだ25名の参考事例など。仮に今回の事故で Pu がばらまかれた場合、それによる大気汚染と、1960年代の大気汚染とでは、どちらの方が発癌性が高いだろう…?
  • デンマークでの風力発電事情から学ぶべきこと - 環境・エネルギー事情

    Bookmarkの方のコメントにも書いたが,イギリスのシンクタンクである政策研究センター(Center for Policy Studies)が発表した風力発電に関する報告書「風力の戦慄 風力発電がイギリスのエネルギー不足に役立たない理由(Wind Chill Why wind energy will not fill the UK's energy gap)」を読むと,改めて,風力エネルギーの実力について考えさせられるものがある。 これまでも,風力エネルギーの開発と系統網接続は,逆に化石燃料依存を一定レベルに固定する(それ以上,化石燃料依存を減らせなくなる)可能性があることを指摘したが,より一層の確信を持つようになった。 特に,報告書の2章に書いてある「デンマークでの教訓(Lessons from Denmark)」は,風力先進国デンマークの実情についてまとめてあり,非常に役立つ。 やは

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/27
    それこそ、風が止んだら電車を止めて布団に潜る生活習慣を国家的に徹底し、終末医療を放棄するぐらいのドラスティックな産業革命が必要だ罠。風の吹くまま、気の向くまま。
  • メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における 洋上風力エネルギー賦存量の評価(PDF)

    J. of Wind Engineering, JAWE Vol.32, No.2(No.111), April 2007 日 風 工 学会 論 文 集 第 32 巻第 2 号(通号第 111 号)平成 19 年 4 月 論 文 メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における 洋上風力エネルギー賦存量の評価 An assessment of offshore wind energy potential using mesoscale model and geographic information system 山口 敦 *1 石原 孟 *2 Atsushi YAMAGUCHI, Takeshi ISHIHARA SUMMARY Offshore wind climate along the coast of Kanto area was invest

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/27
    Fig.13 (f) の赤く塗られた部分にまんべんなく浮体式発電風車が設置された場合、銚子や外房から出港する沖合漁の船はどこをどうやって通ればいいんだろう… (汗)
  • 何故スギを植えてきたのか? - 日本の林業政策を語る

    Lilac @Lilaclog 杉って土壌保持力が無いから植林してもホント意味無いんだよね。私も伐採希望。時間はかかるけど、ブナやナラなどの広葉樹林の日の森を取り戻そうよ。RT @kazu_fujisawa: 杉を早く伐採してくれ。なんでそんな簡単なことができん? 2011-03-07 23:19:35 @pukuma 土壌保持力はありますよ。ゴルフ場の芝生ですらあります。RT @Lilaclog: 杉って土壌保持力が無いから植林してもホント意味無いんだよね。私も伐採希望。時間はかかるけど、ブナやナラなどの広葉樹林の日の森を取り戻そうよ。@kazu_fujisawa 2011-03-08 08:15:21

    何故スギを植えてきたのか? - 日本の林業政策を語る
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/09
    この季節の「杉林燃えろ」はネタだと思ってたんだが… 花粉症を問題にするのであれば杉を全部楢に植え替えても楢花粉症で苦しむだけだし、むしろ花粉が飛散しにくい道路用素材を、という方が建設的な話になる。
  • ナイーブなエコとナイーブな反エコ

    切込隊長のブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日や人類の未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。 なお、私は環境問題の専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。 物理のセンスのない「エコ」活動隊長曰く、 なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。 当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。

    ナイーブなエコとナイーブな反エコ
  • ぷろどおむ えあらいん 八ッ場ダムのひ素はどのくらい怖いのか

    先週末こんなニュースが流れていたので,ちょっと気になって周辺を調べてみました。 群馬・八ッ場ダム:上流の湖底堆積物から高濃度ヒ素 国交省、公表せず(毎日新聞) 民主党の熊田篤嗣氏が国土交通省に資料請求し、堆積土1キロ当たりに30~5600ミリグラムのヒ素が含まれていると指摘。ヒ素の農地の環境基準は土壌1キロ当たり15ミリグラムだが、国交省は公表していなかった。 堆積土は明らかに農地じゃないので,農地における環境基準として比較してどうこうというのは悪質な印象操作としか言いようがないわけですが,正直「何?これ」というしか言いようがないニュースです。単に「八ッ場ダムは止めたけど胆沢ダムは続行しているのは,自民党の地盤か小沢さんの地盤かという意味ではなく他の意味もあるんだ」ということを言いたいだけなのだろう,ということはよくわかるのですが,果たしてこの話にどのくらいの根拠があるのかどうか気になりま

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/09
    すごいな、観光資源としての利用が想定されていたはずの八ッ場ダムがヒ素堆積物の溜まり場になるのか。それはそれで見てみたい気もする。w
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2009/12/08
    「これらの復元データと温度計データがつながるあたり(1960~80年ごろ)で、うまくつながって見えるように研究者がデータを操作していたのではないか」<なるほど。順を追った的確な解説。日本の海面上昇の話も興味深
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/08
    なんと…。とりあえず経緯を見守ることにする。 / id:amateru さめのブコメとリンク先は必読かも。
  • どうやらあと20年くらい、地球温暖化は進みそうにない: 極東ブログ

    どうやらあと20年くらいは、地球温暖化は進展しなさそうだ。9日のBBC「What happened to global warming? (地球温暖化に何が起きたか?)」(参照)を読んでそう思った。率直に言うと、私としては科学的議論がどうたらということではない。そうではなく、日で言えばNHKみたいな公共放送であるBBCが気候変動懐疑論者(Climate change sceptics)の話をそれなりに、おちょくりでもなく取り上げてきたのかと驚いたということだ。つまり、このあたりが一般向けの国際ジャーナリズム的な転機の潮時の合図なのかなと思ったのだった。 科学と非科学は厳密に区別ができると言う人々がいるが、私には、地球温暖化の是非について問われるとよくわからなくなる。そのあたりは以前、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)にも書いた。もっとも、これは科学対非科学

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/13
    地球温暖化、温暖化ガスの問題ってのは、単に体感的な暑い寒いの問題として語れるものじゃ無いと思うんだが…。
  • 岡田外相:「25%削減」家庭負担の再見積もり検討の意向 - 毎日jp(毎日新聞)

    岡田克也外相は27日のNHKの番組で、2020年までに温室効果ガスを90年比で25%削減するとの鳩山政権の目標に関し「一般家庭の負担の試算はさまざまな前提を置いており、客観的な前提で計算し直すことが必要だ」と述べ、家庭負担の再見積もりを検討する意向を明らかにした。 麻生太郎前政権は、温室効果ガスの25%削減を達成するには、一般家庭の負担が年間36万円増加すると試算。産業界などが「国民の理解が得られない」と懸念を表明している。