タグ

日本語に関するsato_sucroseのブックマーク (6)

  • なか卯条件文の言語学(その1)

    「なか卯条件文」というのがあるらしい。 なか卯の券売機で、しばらく操作をしないと「選択が終われば、お金を入れてください。」という音声案内があるのですが、この、「〇〇れば、~してください。」という表現が聞きなれず、毎回違和感を感じてしまいます。 (Yahoo!知恵袋 2017/6/14) という相談が824回も閲覧され、3つも回答が来ているというのは驚異的なことだ。 また、言語学者のまつーらとしお氏のツイッターでも、 なか卯の券売機「選択が終われば、お金を入れます」って言うという発見(2017/10/2) と取り上げられている。 長年条件文研究を続けてきた身としては、ここを外したら、二度と注目されることはない、と、ひさしぶりにブロガーを開いた。あまりに久しぶりだったので、パスワードも忘れていて、設定に手間取った。 さて、この「なか卯条件文」だが、これは、現代日語の文法研究者の間では、そこそ

  • トリアージ

    トリアージ(優先順位を決めること) 575 みたいなのほかにもあれば!

    トリアージ
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2019/11/26
    2ちゃんねる(チラシの裏に書いていろ)
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「旅館のあのスペース」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    別表記:旅館にある謎空間、旅館の窓際にある空間、旅館の窓際のスペース 旅館の客間に設置されることの多い「広縁」(ひろえん)を指す便宜的な言い方。 広縁は幅を広く取った縁側のことであり、旅館においては屋外と室内を隔てる空間的演出の他、涼んだり、景色を眺めたり、畳敷きの客室においてソファやテーブルなどの洋風家具でくつろいだりする場所などとして利用されている。

  • 「ほっこり」は何故、人をいらつかせるのか。 - この世の背景

    自分が初めて「ほっこり」を目にしたのは、もう10年程前になるだろうか。とある雑誌だったか、パンフレットだったかは忘れたが、「〜温泉に入ってほっこり♡」という様な文句だったと思う。 初めて目にした言葉にも関わらず、とんでもなくイラッとしたのを覚えている。いや、「イラッとした」というよりは、もはや「殺意が湧いた」という方が近い。 その頃から、そのような意味での「ほっこり」が流行りだしていたと思う…多分。以降色々な所で目にするようになったし、あまつさえ一般人の口からも同様の発言が認められるようになってきた。全く許し難い風潮である。 という事を、下記の記事を見て思い出した(「ほっこり」という単語が使われている、というだけのことなのだが。内容は非常に面白い)。 ギスギスしてーる。 - 悩みは特にありません。 ちなみに「『ほっこり』ってなんかむかつくんだけど」という人は、少なくとも自分の周りには結構い

  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/02/09
    ローカルマナーが本に書かれることでグローバルマナーになったりするのだろうか。
  • 1