タグ

クラシックに関するsato_sucroseのブックマーク (8)

  • 歌詞がヤバすぎる歌曲「カトゥリ・カルミナ」→おお、あなたのメントゥラ

    ちょいまちww 原語でこんな歌詞の曲をテレビで放送するのか…。 クラシック音楽館 N響コンサート 第1774回定期公演 放送日 2014年4月13日(日)21時00分~22時57分 Eテレ 今夜のN響の演奏会でもらった訳詞。果たしてこれをNHKが字幕付きで放送するのかどうか、興味あります。 pic.twitter.com/UWtwS4tyDp — Yoichi Tado (@suneguru) 2014, 1月 25 作品名は「カトゥリ・カルミナ」というカンタータです。 問題のある(?)歌詞はここの部分だけではありませんでした。 この曲は ”性愛の悦びが、時には打楽器で荒々しく、時にはア・カペラで声高に賛美される” というものでして、やばいのは一部分だけではありません。 PDFが開きます:機関誌「フィルハーモニー」2014年1月号(PDF)から抜粋してみました。 画像でしか載せらんないわー

    歌詞がヤバすぎる歌曲「カトゥリ・カルミナ」→おお、あなたのメントゥラ
  • 吉松隆の武満徹批判 - mmpoloの日記

    武満徹が亡くなったとき、若い世代の作曲家の吉松隆が「レコード芸術」に次の文章を書いていた。亡くなった武満を皆が絶賛していたとき、この吉松と湯浅譲二の批判が印象に残った。長いけれど全文引用したい。 吉松隆「11月のカナリアは歌を歌いたかったのか? ーー武満徹のポップ・ソングを聴く」 武満さんの訃報を聞いた時、彼がしきりに「好きな作曲家はポール・マッカートニーだ」とか「ガーシュインみたいな作曲家になりたかった」とか言っていたということを思い出していた。 最後のCDが石川セリの歌うポップ・ソング風のアルバムだったのも象徴的だったが、二十世紀を代表する超一流の大作曲家「トオル・タケミツ」も残念ながらメロディ・メーカーとしては一流ではなかったことを最後に証明する結果になったのは少し悲しかった。 武満さんは、そもそも音楽に目覚めたのは防空壕で聴いたジョセフィン・ベイカーの歌だというし、戦後はアメリカ

    吉松隆の武満徹批判 - mmpoloの日記
  • 続S氏騒動 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。 音楽は、現実を知ってしまうと身もフタもないところがある。可愛いアイドルが女の子の気持ちを歌って大ヒットしてる歌もホントは詞も曲も大人のオトコが書いてるのだし、女心を切々と歌って万人の涙を振り絞る演歌も作っているのは実はオジサンである。寅さんのセリフじゃないが「それを言っちゃあお仕舞いよ」である。 もと

    続S氏騒動 - 隠響堂日記
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/02/06
    日本らしいシステム
  • 聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース

    耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、5日未明、弁護士を通じて発表しました。 佐村河内守さんは広島県で生まれ、独学で作曲を学び、耳が聞こえない障害と闘いながら作曲活動を続けているとされています。 平成20年に初めて演奏された「交響曲第1番HIROSHIMA」は、「希望のシンフォニー」として、特に東日大震災のあと注目を集め、CDが18万枚以上の売り上げを記録するなど、クラシックとしては異例の売り上げとなっています。 しかし、5日未明、佐村河内さんは弁護士を通じて、十数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。 これについて佐村河内さんは、NHKの取材に対し「平成8年ごろ、初めての映画音楽の作曲の依頼があったが、耳の状態が悪くなり、半分以上

    聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/02/05
    あれ18万もうったんだ……すごいな
  • 佐村河内守氏の曲は別人作 フィギュア高橋大輔のSP使用曲も (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    聴力を失った作曲家で「現代のベートーベン」と呼ばれる作曲家の佐村河内守氏(さむらごうち・まもる=50)の楽曲は別人が作曲していたことが分かった。佐村河内さんの代理人の弁護士が5日未明、「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの主要な楽曲は、別の音楽家が作ったものだったと、明らかにした。 ソチ冬季五輪フィギュアスケート代表の高橋大輔がショートプログラム(SP)で使用予定の楽曲「ヴァイオリンのためのソナチネ」も、佐村河内氏の作品ではないという。 佐村河内氏の作品を「当は自分が作曲している」という人物が、その事実を告発する準備。背景には佐村河内氏との間で意見の対立など何らかのトラブルがあったようだ。 代理人によると、十数年前から佐村河内氏が別の人物にイメージなどを伝え、曲にしてもらっていたという。 ◆佐村河内 守(さむらごうち・まもる)1963年(昭38)9月21日、広島市生まれ。同市

    佐村河内守氏の曲は別人作 フィギュア高橋大輔のSP使用曲も (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/02/05
    試聴して好きな感じじゃなかったのでCD買ってないし情報収集もしてないんだけど、これは俄然興味が。テレビで特集組んで相当売ったよねこれ。
  • 【関西の議論】クラシック不況、年収240万円、メンテ費減、練習場なし「大阪交響楽団」…それでも「音楽できる場がある」前向きのすがすがしさ(1/3ページ) - MSN産経west

    先週、米国の名門歌劇団「ニューヨーク・シティ・オペラ」が資金繰りに行き詰まり70年の歴史に幕を下ろすことになったことが分かり、世界のエンタメの中心地でおきたクラシック団体の経営破綻は日音楽業界にも衝撃を与えた。大阪でも経営面で課題山積のオーケストラがある。堺市堺区に拠地を置く大阪交響楽団は昨年度末に昭和55年の創立以来初めて楽団員、事務局員に対する給与の遅配がおきた。だが、楽器のメンテナンスすらなかなかできない状態の中、楽団員たちは「音楽ができる場がある」と真摯に音楽に取り組んでいる。(安田奈緒美)“昔の名前”のままで 10月10日、大阪交響楽団は拠地を置く堺市から離れた大阪府泉大津市の多目的ホール「テクスピアホール」で2日後の番に備えて練習していた。 ホール楽屋口には「大阪シンフォニカー交響楽団」と大きく書かれた楽器運搬車が駐車してあった。平成22年に「大阪シンフォニカー交響楽

  • クラシック音楽を初めて聴くという人にお薦めの曲を貼っていくよ - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/23 19:45:13 ID:2j0KB0j50 クラシック音楽を聴きたいけど何から聴いていいか分からない人のためにいろいろ貼っていきます

  • 本探してたら、いきなり書庫が「ゴゴゴゴ・・・」ってこっちに迫ってきた : 気団談

    2013年08月03日07:27 探してたら、いきなり書庫が「ゴゴゴゴ・・・」ってこっちに迫ってきた カテゴリ馴れ初め・求婚 と初めてした会話 5言目 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:04:49 大学図書館にて 俺「ちょま、くぁwせdrftgyふじこぉp;@」 嫁「ごめんなさい、大丈夫ですか?」 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:42:43 >>638 何があった? 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:46:31 地下書庫が、電動式の書棚(高さ3m程度)がびっしり詰ってる書庫なんだ。 見たい書庫のスイッチ押すと、自動で動いてスペースが出来るわけ。 誤作動防止に、空いてるスペースのスイッチを消してからじゃないと動かないようになってるんだ。 だが、嫁は書庫スペースに俺がいる事確

  • 1