タグ

実験に関するsato_sucroseのブックマーク (6)

  • 理研STAP細胞事件の影響で,「実験ノートの書き方」が日本国史上最大の注目を集めている予感! - Life + Chemistry

    I'm at 北里大学 相模原キャンパス (相模原市, 神奈川県) w/ 2 others http://t.co/bcOuXrRpp6 pic.twitter.com/sFeJgrZhe0— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 4月 3 そもそもはこの記事→実験ノートには何を記録するのか? 今日も昼に民放TV局から電話がかかってきて,「『実験ノート』についてどんなものなのか教えていただきたいのですが」となりました.理研のSTAP細胞研究で,O博士が3年間に使った実験ノートが2冊だったことに関連しての取材承諾依頼. 研究者が実験ノートをどのように使うかによって消費ペースは全然違うし,データを片っ端から電算化していて手書きのノートはほとんど残していない,なんていう場合だって考えられるから,「2冊」という部分だけ切り離してどうのこうのと言う

    理研STAP細胞事件の影響で,「実験ノートの書き方」が日本国史上最大の注目を集めている予感! - Life + Chemistry
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/04/04
    研究ノートとか半端に電算化しててすまんやで……
  • 佐村河内問題へのコンピュータビジョン的アプローチ | ぱろすけのメモ帳

    序論 近年、全聾の作曲家とされた佐村河内守氏がゴーストライターを用いていたことを告白し、同時に障害者手帳の不正受給も疑われ、大きな問題となっている。その報道の中で、佐村河内氏の容姿が多くの著名人と酷似していること、2月の会見と3月の会見で外見が大きく変化したことが話題となった。 具体的には、2月の会見の時点で話題になったものが 笑 佐村河内を探せ!(勝手に改訂版) pic.twitter.com/3TLFm14PvZ” — FACT (@factjapan) February 7, 2014 であり、3月の会見を踏まえて修正されたものが 佐村河内を探せの最新版クソワロタ pic.twitter.com/ptNhxecCW4 — 天才指揮者bot (@Siegfried_Idyll) March 7, 2014 である。 ここで興味深いのは、佐村河内氏の顔をコンピュータに学習させ、これらの顔

    佐村河内問題へのコンピュータビジョン的アプローチ | ぱろすけのメモ帳
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/03/10
    佐村河内度が高いほど似ているとするとやはりおすぎは似ているということ……?
  • これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習

    博士課程の学生が減って実験が進まない」というぐらい黒い話だと思うのだけど。 中日新聞:中国の人件費高騰で実習生激減 県内製造業を支えてきた、外国人技能実習生の構成が変化している。中国での人件費高騰を受け、中国籍の実習生が激減。フィリピンやタイ、インドネシアをはじめ、中国以外の東南アジア諸国は増加している。ただ、厚生労働省の統計(二〇一三年十月末時点)では、県内の実習生、外国人労働者はともに二年連続で減。アベノミクス効果による受注増の中、人手不足感を訴える企業も出てきた。 JITCO:研修生・技能実習生の講習手当・研修手当・賃金情報について 2009年度に行った自主点検において、企業が2009年9月に「基給が最も低い技能実習生」へ支払った月額給与を14,232社より回収しました。調査の結果、技能実習生の全業種平均給与額は14.3万円となっています。 JITCO:外国人技能実習制度のあらま

    これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習
  • 自然科学研究の論文のデータをアーカイブしろって簡単に言う人がいるけど… - smectic_gの日記

    はてなブックマーク - 科学研究で得られたデータの8割が20年以内に喪失しているという調査結果が明らかに - Technity この記事のブコメもそうだけど,捏造がらみとかネガティブデータの公開の関係で,実験データを全部アーカイブしろっていう人がいる。個人的にはこういう人たちは多分自分の手を動かして実験をしたことがないんだろうなと思うことにしている。 以下にぐだぐだ書くけど一言でまとめると,よその人が見てわかるようにデータをまとめたものってのが「論文」なので,論文という文脈から切り離した生データには意味がないし,データを意味ある形で公開しようと思うと研究者の負担がとんでもないことになりますよってこと。 まあ,今どきなら,ビッグデータの時代だからそんなデータの羅列でもなんとかなるだろうって意見が出てくるのかもしれないけど,生データはタグ付けと「文脈」がないと意味を成さないことをわかっていない

    自然科学研究の論文のデータをアーカイブしろって簡単に言う人がいるけど… - smectic_gの日記
  • ココアを飲むと計算能力アップ──森永製菓が研究結果を発表

    ココアを飲めば計算力アップ──こんな研究結果を森永製菓が11月12日に発表した。中学生を対象に実施した試験に基づく結果といい、「ココアは受験生の強い味方」としている。 四天王寺大学佐藤広康教授との共同研究で、中学2~3年生の男女207人に実験。ココアか対照飲料(キャラメル風味飲料)を飲んでもらい、45分後に加算計算試験を実施したところ、ココアを飲んだ被験者の方が回答数・正答数ともに高かった。誤答率には有意差は見られなかった。 ココアに含まれるカカオポリフェノールとテオブロミンは摂取後1~2時間以内に血中濃度がピークに達するとされており、今回の計算能力の向上結果は、この2つの成分による効果と考えられるという。 ココアの飲用は単純な計算課題の遂行――具体的には注意力や持続的集中力、抗精神疲労など――に効果的であり、学習の効率化や知的作業のパフォーマンス向上につながることが期待されるとしている。

    ココアを飲むと計算能力アップ──森永製菓が研究結果を発表
  • スズメ8さんが酵素ジュースで実験してみた

    スズメ8 @Hornet_B 酵素ジュースを作ろうとしてましてね。4人の協力者を得てですね。みんなに同じびんをくばりまして、同じような果物と、あと、濃度を替えて、お砂糖を配りまして、毎日かき混ぜてもらいます。温度をそろえるために、インキュベーターを35度に設定して、真夏のクーラーなしの状態を想定します。 2013-08-08 20:05:53 スズメ8 @Hornet_B で、漬けてから2日後、4日後、7日後、10日後についてそれぞれサンプルを採取して、清涼飲料水の試験をする方法の中で、国に定められた方法(公定法といいます)に準じたやりかたで、大腸菌群、一般生菌数、あとブドウ球菌について測定します。 2013-08-08 20:08:01

    スズメ8さんが酵素ジュースで実験してみた
  • 1