タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

無明と明・食に関するryussoのブックマーク (1)

  • 無明と明解脱(増支部経典より) - ひじる日々

    増支部10集7双品61無明(PTS AN V.113- 南伝22下1-) 1 比丘たちよ、無明の最初は「これより前に無明はなかった、その後に無明が生じた」というふうに知られるべきではない。 比丘たちよ、(私は)このように説く。しかし、「これに縁って無明がある」というふうには知られるべきである、と。 比丘たちよ、また私は、無明に栄養)があり、あらずということはないと説く。 何を無明のとするのか? (それは)五蓋であると説く。 比丘たちよ、また私は、五蓋にがあり、あらずということはないと説く。 何を五蓋のとするのか? 三(身口意)悪行であると説く。 比丘たちよ、また私は、三悪行にがあり、あらずということはないと説く。 何を三悪行のとするのか? 六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の非防護であると説く。 比丘たちよ、また私は、五根の非防護にがあり、あらずということはないと説く。

    無明と明解脱(増支部経典より) - ひじる日々
  • 1