タグ

差別に関するryussoのブックマーク (22)

  • 【タルサ暴動】アメリカの歴史上、最悪の人種間暴力・虐殺事件 | ゆかしき世界

    これから書くことはアメリカ歴史上、最大級と言われる人種間暴力、1921年にオクラホマ州で起きた「タルサ暴動」について。 “虐殺”とも呼ばれる事件だから、ハッピーな内容ではないのでそのつもりで。 でもまずは、人種差別が空気のように当たり前だった当時の時代背景を知っておこう。 日露戦争が始まった1904年のころ、アメリカの南部では白人が黒人をリンチして殺してしまうことは珍しくなかった。 たとえばAFPの記事(2015年2月12日)によると、白人を殺害したと思われた黒人男性ルーサー・ホルバートはとみられる黒人女性一緒に大勢の白人からこんな私刑を受けた。 2人は木に縛り付けられて指を切断され、暴漢たちはその指を配った。ホルバートは耳も切り落とされ、頭蓋骨が砕けるまで殴打された。さらに暴漢たちは大きなコルク栓抜きで2人の体に穴を開け、肉の塊を取り出したという。 黒人リンチで4000人犠牲、米南部

    【タルサ暴動】アメリカの歴史上、最悪の人種間暴力・虐殺事件 | ゆかしき世界
    ryusso
    ryusso 2020/06/15
    タルサ暴動、黒人の街を焼き討ち。より暴力を持つものが弱きものを制し、永遠に檻の中に閉じ込めてしまう。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ryusso
    ryusso 2012/08/05
    レッテル貼りとか
  • 体育会系のクズがやさしい社会を殺してる気がする

    体育会系クズの特徴 彼らは静かで大人しい人間を自分より下に位置づける(いじる対象として見る)。 とりあえず、学生時代は肉体的、社会人の場合はコミュ力的になんとなく劣っていそうな奴を探す。 その嗅覚は天才的である。ターゲットを発見すると、彼らはそいつを徹底的にいじる。 静かで大人しい人間は抵抗しないので、ノリと称して、更にいじる いじってあげてると思う奴すらいる。 それが「イジメ」である事に人は一切気づいておらず、自称ノリの良い奴らが群がり、更にいじる。 いざ、キレられると冗談の通じない奴としてレッテルを貼って、ハブる。体育会系の奴らはみんな同じじゃないと気に入らない 飲み会は全員参加が基自分が幹事の飲み会に参加しないと、そいつを徹底的にハブる。 人のプライベートにも割りと首を突っ込む。女子社員に対してのセクハラとかあまり考えない。もちろん、自分より立場が上の人間が不参加の場合は特に何も

    体育会系のクズがやさしい社会を殺してる気がする
    ryusso
    ryusso 2012/07/08
    「いろんな奴にやさしい社会になってくれよ」 本当にそうだな。
  • チリの亡霊は救われてはいない - マスコミに載らない海外記事

    John Pilger truthout 2010-10-13 チリにおける33人の鉱夫救援は、情念と勇気に満ちた驚くべきドラマだ。チリ政府にとっては、政府のあらゆる善行が、林立するカメラで報道されるマスコミ広報の棚ぼたの好機だ。人は感動せずにはいられまい。あらゆるマスコミの大イベント同様、見せかけなのだ。 鉱夫達を閉じ込めた事故は、チリでは決してめずらしいことではなく、アウグスト・ピノチェト将軍の独裁政治以来、ほとんど変わらない非情な経済制度の不可避の結果だ。銅は、チリの金であり、鉱山事故の頻度は価格と利潤とともに増えている。チリの民営化された鉱山では、毎年平均して、39件の事故が起きている。今回閉じ込められた鉱夫達が働いているサン・ホセ鉱山は、2007年には余りに危険となり、閉鎖せざるを得なかった。その閉鎖も長くは続かなかったが。7月30日、労働省の報告書が再度"深刻な安全上の欠陥"を

    チリの亡霊は救われてはいない - マスコミに載らない海外記事
  • 武田邦彦 (中部大学): 感情を抑えて、中国の話を聞こう ノーベル平和賞

    今年のノーベル平和賞に中国の「投獄中」の活動家、劉暁波氏の受賞が決まった。このことに対して中国政府は直ちにノルウェー大使を呼んで抗議をした. 尖閣諸島の事件があった後だが、中国政府のとった処置は評価できる.理由は二つある. 1.   政策は統一がとれていなければならない。「ヨーロッパ流の民主主義とは違う」とする中国政府の政策は、他国がとやかく言うものでもないし(中国の人が決めること)、その意味では今度のノーベル賞受賞は「ある国が投獄している犯罪人に賞を贈る」ということで、挑戦的であり、他国がやってはいけない内政干渉だ. 2.    ノーベル平和賞は人選に問題がある。特にノルウェーは人種差別とヨーロッパ支配感が強いので、過去にも何回か問題の受賞がある。 日人は、ヨーロッパ人の扇動に左右されることなく、自分自身でノーベル平和賞を評価したい。 ・・・・・・・・・ 1996年、東ティモール独立運

  • 武田邦彦 (中部大学): アングロサクソン集団の素描 1 奴隷

  • [アイヌ否定論] - Danas je lep dan.

    さて,だいぶ昔の話題になりつつあるけど小林の過去発言ネタ。今回は,彼が多原香里に言及した箇所について。ちなみに多原は『部落解放』誌上に連載を持っており,そこで小林への反駁はなされているらしいが,残念ながら僕はそれを参照する機会に恵まれていない。 多原は,佐藤優との往復書簡の中で次のように書いた。 かなり前のことなのですが,ある日人男性に「北海道は日領になって良かったのだよ。そうでなければ,あなたたちアイヌ民族はロシアに侵略されるところだったのだから」と言われたことがあります。私は「日よりロシアの方が良かったわ。彼らは民族という単位を尊重しているし,ロシア語は国連公用語の一つだもの」と答えたことがあります。はたして,日人は私たち新参者の国民に「日国民になって良かっただろう」と堂々と問うことができる材料を持っているのでしょうか。内国植民地と被支配民の忘却が,支配者に無神経な論理を与え

  • 武田邦彦 (中部大学): 儲かるから「生物多様性」??

    名古屋で生物多様性の国際会議(COP10) が行われようとしている。 生物多様性とは「外来種を認めること」だが、同時並行的に外来種の排斥運動が行われ、環境省はお金を出している。 生物多様性とは「人間と生物がともに生きる」ということだが、毎年、膨大な数(一説ではイヌ40万匹、ネコ30万匹と言われる)のイヌとネコが保健所(動物愛護センターなどと言う)で殺害されている。 殺害の方法の多くは「ガス室」であり、「筋弛緩剤注射」もある。 ・・・・・・・・・ ネコも可愛いし、イヌも人間の友である。そして彼等は人間を信頼している。 イヌは捨てられる。あるご婦人が「散歩にイヌ」と思って買いに行き,3日、散歩したがイヤになったので、保健所に持って行った。そしてそこでガス室に送られる。 あるネコは興味位だけの実験に使われて殺される。 ブリーダーがイヌやネコをどんどん生産する。メスイヌの体力が続く限り産ませ、そ

  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

    今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 2007-06-26

    昨日は沢山の支援コメント、支援TBありがとうございます。被告にならされた産科医の先生はネットも見られています。またネットでの支援の声は大きな励みになっています。皆様の声は間違い無く届いています。当に御協力有難うございます。 しがないブログではありますが、私を信用下さいまして、貴重な情報の提供を頂ける事があります。情報が貴重すぎてエントリーにも書けない事もしばしばあるのですが、昨日頂いた情報は驚くべき内容でした。情報源についての詳細は明かせませんが、非常に信用の置ける人物からの情報提供で、内容、質とも超A級です。もちろん情報には確固たる根拠があります。こういう情報を公開することに震えが出るくらいです。 奈良事件については大淀病院での医療についての詳細な情報は早期から入手が出来、それについての医学的検証は既に終わっています。どの角度から見ても担当医は最善を尽くした以外の結論はありません。謎と

    2007-06-26
  • 【魚拓】マスコミ許すまじ - 新小児科医のつぶやき

  • 記者の目:アイヌであることを悩む若者たち=中川紗矢子 - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道に赴任して1年。先住民であるアイヌ民族への取材を通して、彼らが受けてきた差別を初めて目の当たりにした。1月には政府のアイヌ政策推進会議(座長・平野博文官房長官)が発足し、アイヌを取り巻く環境は歴史的転換期を迎えようとしている。これを機に、アイヌ差別について改めて考えてみたい。 アイヌ差別の深刻さは、私自身も経験した。アイヌの男性から「アイヌは日人の底辺層と似ているから、一緒に底上げしなくては。それが共生社会だから」と聞き、地域面のコラムに書いたところ、アイヌを「土人」と差別的表現で書いた攻撃的なはがきが届いた。海外の少数民族問題に関心が高い学識経験者が、アイヌがいまだ貧困に苦しんでいるのは自己責任だと非難したのを聞いたこともある。 推進会議設置の根拠となった「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」は昨夏、政府に提出した報告書で「同化政策が進められる中で、アイヌの人々は差別や偏見に

    ryusso
    ryusso 2010/02/11
    かなり和人との混血が進んでいるとも聞いている。それでも先住民として認識すべきなのか。また、それでも北海道では未だにひどい差別があるのか?もう少し実態を知りたい。
  • yon ブログ 在日の私が日本を捨てた理由

    捨てたと言ったらカッコいいから言ってみたかっただけで、別に捨てたわけではありません。親族や友だちも日で暮らしているから捨てたくてもそう簡単に捨てられないよ。 ただ日を離れた理由はいくつかあります。その一つに、最大の理由ですが、 日がいつまで経っても人種差別を禁止しない ことです。 在日はかわいそうです。日にいる限りずっと差別され続けるのですから。東京都知事の石原慎太郎が放つ人種差別発言に対して何の処罰もない。狂犬の野放し状態が続いていると言えます。 ニュージーランドに移住して一番うれしいのは「在日」じゃなくなったことです。誰も私に「在日」ラベルを貼りません。私が「在日」だからといってメディアもインターネットも社会も誰も侮辱しません。人種差別は法律で禁止されているのが要因の一つだと思いますが、人種差別はダメという教育を国のリーダーたちが行い続けているからでしょう。  "racist"

  • 差別や偏見を意図して作り出す人たち - Arisanのノート

    すでにご存知の方が多いと思うが、東京の公設派遣村に関するマスコミ報道の、調査不足による不正確さが、問題になっている。 「200人無断外泊」などという報道がなされているが、それは朝べた人と夕べた人との差ということで、そのなかの多くの人は、都内でアパートを探していたために夕に間に合わなかっただけであるという。 それが、「無断外泊」として報じられているのだ。 支援団体は、都に対して、正確な数字を公表するように要請しているが、報道発表どころか、厚労省にすら数字の提供を拒否しているとのこと。 都がそうした態度をとる一方で、「入所者のモラルを問題にする」と称する、石原知事のこのような発言がなされているのだ。 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100108/wlf1001082255002-n1.htm こうしたマスコミの「調査不足」の報道の背景に

    差別や偏見を意図して作り出す人たち - Arisanのノート
  • 自衛と差別 - シートン俗物記

    さて、しばらく性犯罪に関するエントリーを上げてきたわけですが、なぜ、これほどに私がこの問題に拘ったのか?その件について少し述べます。 まあ、多くの人にとって、性犯罪と自衛論が性差別と深くリンクした問題であるのは常識的な話であろうと思います。では、この日において他にも差別に晒される人々がやはり自衛を余儀なくされている実態はあるのでしょうか。 その答えの一例を少し挙げてみましょう。下記は「差別と日人(角川oneテーマ21)」。 著者の一人、辛淑玉さんは在日朝鮮人として根深い偏見と差別に晒されてきました。その彼女の語ったエピソードです。 かつて、日名で生活している在日青年が、「オレ、朝鮮人なんだよ」と告げたとき、彼の友人たちが、「えっ、じゃ、内緒にしていてあげる」と言ったことがあった。これは、私はいいけど、他の人がどう思うかわからないから隠しておこう、という意味でもあったが、同時に「お前(

    自衛と差別 - シートン俗物記
  • 乳牛の一生【言葉の裏を読みましょう】 - 食育が危ない!食事バランスガイド無視で健康家族 - 楽天ブログ(Blog)

    2009年04月21日 乳牛の一生【言葉の裏を読みましょう】 テーマ:☆動物愛護☆(3962) カテゴリ:種差別・動物解放について 育においては、その年齢に合わせて当のことを教えましょう。 そこで今回は、悲しむ存在を無くすために・・・・、 「種差別」を解消しましょう。 ということです。 「種差別? なにそれ? 初めて聞く」 という方もいるでしょう。 「種差別」とは、我々の種(人類)の成員に有利で、 他の種(ここでは動物)の成員にとっては不利な偏見 ないしは、偏った態度のこと。 簡単に言ってしまえば、 「動物なんて人間より下等な生き物。 煮ておうが焼いておうが人間の勝手。 大量生産のためにはどんな劣悪な環境で 飼育しようが知ったことではない。 どうせ殺してうんだから」 ということね? それではあるサイトから拾った、 乳牛の一生の説明を通して種差別を考えていきましょう。 > 乳牛のほ

  • (5)食べる 命いただくこと : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「命をいただく」ことを知る試みも行われている。 床を踏みしめて立っていた肉牛が、頭を「と畜銃」で撃たれ、ごろっと横になって転がってきた。すかさず白い作業着に身を包んだ職員がナイフでノドを切り裂き、血抜きのためにつり下げる。頭を切り落とし、皮をはぎ、おなかを裂くと、白い胃などの内臓が摘出される。「おー、出てきた」。下の階で行われる作業の光景を、ガラス窓越しにい入るように見つめる子どもたち。 10月23日、三重県松阪市の県などが出資する松阪肉公社と、隣接する県松阪肉衛生検査所を、同市立天白(てんぱく)小学校6年生児童38人が訪れ、牛の解体を見学した。 「銃から5センチの棒が出て脳を挫滅したから、牛はもう意識がなくて痛くないの。次は、いかに早く血を抜くかが大切。こうした作業を一つ一つきっちりしないといいお肉にならない。せっかく牛からもらった命をべるために、みんな一生懸命に作業しています」

  • 「命をいただく」という比喩的な表現はやめようではないか? - 蚤とダイエット:楽天ブログ

    2009.11.09 「命をいただく」という比喩的な表現はやめようではないか? (4) テーマ:☆動物愛護☆(3962) カテゴリ:動物の解放・動物の権利を考える このが感動を呼んでいるという。 為谷は憤りを感じましたけど・・・。 2009年11月3日付けの読売新聞の「動物と生きる5」からお送りします。 (>印付きは新聞記事からの引用です) >(5)べる 命いただくこと >「命をいただく」ことを知る試みも行われている。 >10月23日、三重県松阪市の県などが出資する松阪肉公社と、 >隣接する県松阪肉衛生検査所を、同市立天白(てんぱく)小学校 >6年生児童38人が訪れ、牛の解体を見学した。 > 床を踏みしめて立っていた肉牛が、頭を「と畜銃」で撃たれ、 >ごろっと横になって転がってきた。すかさず白い作業着に >身を包んだ職員がナイフでノドを切り裂き、血抜きのためにつり下げる。 >頭を切

  • 牛はもう意識が無くて痛くないの【種差別について考えよう】 - 種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える:楽天ブログ

    2009年11月09日 牛はもう意識が無くて痛くないの【種差別について考えよう】 (8) テーマ:種差別を解消し、動物解放を真剣に考えよう.(876) カテゴリ:種差別・アニマルライツについて 2009年11月3日付けの読売新聞の「動物と生きる5」からの続きです。 >「銃から5センチの棒が出て脳を挫滅したから、 >牛はもう意識がなくて痛くないの」 と小学6年生の児童達に説明するのは、三重県松坂市の 県松坂肉衛生検査所主任検査員で獣医師の山友美さん(42)。 さらに説明が続きます。 >次は、いかに早く血を抜くかが大切。 >こうした作業を一つ一つきっちりしないといいお肉にならない。 >せっかく牛からもらった命をべるために、 >みんな一生懸命に作業しています」 南茶手にも説明させて下さい。 >「銃から5センチの棒が出て脳を挫滅したから、 >牛はもう意識がなくて痛くないの」 山さん、その、

    牛はもう意識が無くて痛くないの【種差別について考えよう】 - 種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える:楽天ブログ