タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アニメとオタクに関するnakex1のブックマーク (3)

  • “推しが印刷されたよりマグカップ”よりも“推しが第○話で使用していたのと同じデザインのマグカップ”が欲しいとのツイートに共感の声

    AKILA @AKILA0607 分かってないグッズ企画者 「キャラが印刷されたバッグ! キャラが印刷されたマグカップ!」 オタク 「う〜ん…」 分かってるグッズ企画者 「第○話で主人公が使用していたのと同じデザインのマグカップ(描写は一瞬)」 オタク 「うおおぁぉぉぉぉぉ!!!!!!(売切」 誰か分かって。 2021-08-04 15:36:51

    “推しが印刷されたよりマグカップ”よりも“推しが第○話で使用していたのと同じデザインのマグカップ”が欲しいとのツイートに共感の声
    nakex1
    nakex1 2021/08/05
    「分かってる商品」を出すには作品の人気はもちろんのこと寿命がある程度長くないとなあ。時機に遅れず失敗しても傷を浅くなら既存ブランドとコラボしてその商品を作中で使うほうがまだ見込みありそう。
  • 貧乏人にオタクは難しい

    大人になってからアニメ・ゲームオタクになった。情報交換や交流をしたくてTwitterも始めてわかったのだが、TLを見てるとオタクは生活水準が高い人が多い。 それは学生時代からうすうす感じていた。 そもそも金がないとゲーム漫画もグッズも買えない。特に同人ができる人はオタクとして活動できる経済力、時間、恵まれた環境を持ち合わせているのだろう。 極端だが、某政治家の孫などがいい例だ。 率直に言うと諸々の価値観が合わない。 購入したグッズの数で争ったり、ソシャゲで課金するのが当たり前という風潮。 中身のクオリティが低いのにやたら高価な同人誌。 おけパ騒動に垣間見る、二次生産者を頂点とするオタクのヒエラルキー。 金がモノをいう一種の宗教のようだ。 TwitterなどもROM専になるのが自分は一番生きやすいと悟った。 あと、オタクになるのが遅かったせいか、自分は二次創作をしようとするとその事しか考え

    貧乏人にオタクは難しい
    nakex1
    nakex1 2020/07/12
    テレビから録画したアニメをテープが擦り切れるくらい繰り返し見るのがアニメオタクのあり方だろ。次から次へと課金するのはミーハーだよ。
  • アニメが観られなくなる病気

    昔はテレビアニメには3話切りという概念があったと思う。 とりあえず3話まで観て視聴を継続するほどに面白いと思えるか判断するというやつ。 私もその慣習に従って気になっているタイトルは3話まで観ていた、昔は。 けれどここ何年かそれができなくなっている。 初見のアニメを観始めて最初の15分で面白くないと感じると途端に見る気を無くしてしまうのだ。 始めの15分なんて物語の種を撒く段階なので、その時点で面白いと感じられる作品は元々何かしら自分の嗜好に刺さっているか、初手インパクト全振り脚か、話のテンポが集中力を削がないような作りになっているか他…であって、面白い作品の中のほんの一部でしかない。 それがわかっているのにどうしても集中力が続かない… しかしそれでも昨今は放送アニメの数が膨大なのでアマプラにでも登録していれば未見タイトルが履いて捨てるほどあるから暇はつぶれるしそれを繰り返すばかり。 1

    アニメが観られなくなる病気
    nakex1
    nakex1 2020/06/21
    小説やマンガを全作品読もうと思わないのと同じ感覚でアニメも全部に手を出す気は最初からない。リアルタイムにも全くこだわらないし。これも小説の文庫化を待つのと同じかな。その代わり途中で切ることもないかな。
  • 1