タグ

ワタミに関するsync_syncのブックマーク (4)

  • ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一部TwitterやFACEBOOKなどで「自民党は応援したいけど、渡邉美樹は当選させたくない人たち」に対して、どうすれば自民表を傷つけずに渡邉さんだけを落選させられるか検証し、方法を推奨する連絡が出回っております。 が、現状で見まして、すでに渡邉美樹さんは自分に対する投票の呼びかけを従業員に対して行ったビデオが多数流出しており、今週発売の週刊文春にもこのビデオがすでに報じられて、公職選挙法上どう考えてもアウトという状態になっています。ネット選挙解禁とか吹き飛ぶぐらい、ど真ん中の公選法違反の事案です。 ワタミ前会長・渡邉美樹氏が公職選挙法違反か / 週刊文春が証拠となるビデオを公開 http://rocketnews24.com/2013/07/03/346600/ 渡辺美樹・ワタミ前会長の公選法違反証拠ビデオ公開 【週刊文春】 http://www.youtube.com/watch?v

    ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 本日、ワタミグループ創業者、当社取締役会長(非常勤)の渡邉美樹が取締役を辞任しました ことをお知らせいたします。 - 平成 25 年 6 月 27 日

    平成 25 年 6 月 27 日 各 位 ワタミ株式会社 代表取締役社長 桑原 豊 取締役の辞任に関するお知らせ 日、ワタミグループ創業者、当社取締役会長(非常勤)の渡邉美樹が取締役を辞任しました ことをお知らせいたします。 渡邉は 1984 年に当社を創業以来、「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループ になろう」というスローガンのもと、独自のビジネスモデルを構築、2011 年に代表取締役を退任 いたしましたが、その後も取締役として当社の経営に関わってまいりました。 しかしながら今回、新たな活動に挑戦することを踏まえ、取締役を辞任することとなりました。 今後も、役員・全従業員一丸となってワタミグループの発展に全力を尽くしてまいります。関 係各位におかれましては、ワタミグループに対し、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げ ます。 《件に関するお問い合せ先》 ワタミ株式

    sync_sync
    sync_sync 2013/06/27
    pdf注意。いよいよ参議院選へ向けて準備完了というところでしょうか。でも、都知事選の時は取締役辞任してなかったのか。
  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sync_sync
    sync_sync 2013/06/21
    ワタミ会長について。切込隊長のユーモアが無いところが問題の深さを物語っているような。
  • ワタミの一部店舗、時間外労働で不適切労使協定 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    居酒屋「和民」などを展開するワタミフードサービス(東京都大田区)の一部の店舗で、労働基準法で定められた労使間の手続きを踏まずに従業員に時間外労働をさせていたことがわかった。同社は「全店舗で適切な労使協定を結ぶよう徹底したい」として、系列の全店舗で労使手続きの実態を調べるとしている。 労基法は、労働者の労働時間を1日8時間、週40時間以内と規定。使用者がこれを超えて働かせる場合は、労働組合か、労働者の半数以上の代表者と協定を交わして時間外労働の上限を定め、労働基準監督署に届け出る必要がある。 同社によると、同社には労働組合はなく、店舗ごとに毎年、従業員側と協定を締結。従業員内での挙手や店舗の会合などで労働者代表を選出し、協定を結ぶ決まりだったという。しかし、一部店舗では、店長が従業員の中から代表を指名。時間外労働の上限時間があらかじめ記載された協定届に署名させていたという。

    sync_sync
    sync_sync 2012/05/18
    組合の無い会社で労使協定を結ぶ時って、その職場の管理職(この場合店長)が職場代表として指名することって結構あるかも。/職種違うけどうちの会社も管理職と息の合う人が指名されていた。
  • 1