タグ

SEに関するsync_syncのブックマーク (4)

  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
    sync_sync
    sync_sync 2012/01/22
    クラウドの普及で人員余剰が喫緊の課題になっている富士通に関する、ござ先輩の一考察。/アメリカだと解雇で対応しそうだけどね。解雇規制が厳しい日本での折り合いは如何に?
  • 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SE(システムエンジニア)

    SE(システムエンジニア)という単語は,誰もが一度は耳にしたことのある職種でしょう。今や人気職業ランキングにも登場するほどにメジャーな職業になりました。しかし,いざシステムエンジニアってなぁに?と聞かれると案外説明できないもの……。少なくとも『国家資格を有するプログラマの総称』ではありません。 基的には「情報システムの開発に携わる人」で十分でしょう。SEはコンピュータ・システムのスキルを活用して,顧客の要望を実現します。 仕事の範囲はとても広いです。企業や団体の業務をコンピュータ化するときは,(1)業務の調査・分析,(2)設計,(3)実装,(4)テスト……というステップを踏みます。一般的には,(1)から(2)までを「SE」が担当することが多いようです。設計結果は仕様書としてまとめ,その仕様書をもとにプログラマが実装します。小さな規模のプロジェクトでは,このような分業なしに,一人のSEがす

    笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SE(システムエンジニア)
    sync_sync
    sync_sync 2009/06/19
    SEの定義の漫画に思いっきりワラタw SE7年やってたけど知らなかったよ!
  • ニッポンのSEよ、蜂起せよ - 雑種路線でいこう

    なんかはてブってば情報サービス産業の悲惨さを訴えると急速にブクマが伸びるものらしく、お前らダラダラ職場からブクマチェックしないで、とっとと帰れよと思うこともあるが、きっと帰れない深い事情もあるのだろう。 しかし分かってないなあ。10兆円台に乗せた情報サービス産業にあって、経済産業省のIT関連予算ってイマドキ400億円もなくて、これって腐りきった社保庁システムの年間保守費用より小さいんだぜ。それが日IT業界発展を阻害しているなんて過大評価じゃね。 日のSI業界の過酷な労働条件を改善したければ、やるべきことは労基法の改正とかじゃなくて、市場メカニズムを正しく機能させることだ。日IT業界を発展させたければ、援助交際をやめて何もしないことだ。 最近こそ郵政4分割とか、自民党の参院選対策で大見栄を切った年金の名寄せとか、政治に皺寄せされた不条理なデスマ案件が散見されるけれども、官公需って昔

    ニッポンのSEよ、蜂起せよ - 雑種路線でいこう
    sync_sync
    sync_sync 2007/11/10
    激しく同意。自分の環境は自分で変えるしかない。自分の市場価値を冷静に見極めつつ、現在の環境を改善するのか、それとも転職するのかを選択するときだと思う。まず自分を大事に。
  • 僕はこうしてうつになった--心の病と戦う技術者たち(1)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 社会人にストレスはつきものだ。中でも、「きつい」「厳しい」「帰れない」の3K職場とも言われるIT業界技術者たちは、過度のストレスを抱えているに違いない。 多くの人は、ストレスコントロールの方法を自然と見出し、気分転換しながら日々業務を続けている。しかし、中にはどうしてもストレス解消の機会がないまま負のエネルギーが積み重なることや、さまざまな原因から体調、そして心の調子を崩してしまう者もいる。 心の病は、誰もがかかり得る病気だ。長期的な治療が必要な場合もあるため、何らかの対策を考える企業も多くなった。この特集では、体験談や専門家の意見を元に、心の病について考えてみたい。 23歳にして5社を渡り歩く 静岡県出身の荒木さん(仮名)は23歳。

    僕はこうしてうつになった--心の病と戦う技術者たち(1)
  • 1