タグ

bookに関するsorano_kのブックマーク (33)

  • 猫専門書店「にゃんこ堂」いってきた

    珍しい専門店「にゃんこ堂」。とはいっても、神保町の姉川書店という普通の屋の中に棚がある構成で、いわば書店内書店なのだ。客足が途切れず、好きホイホイとなっている。 エッセイ・コミック・写真集、絵小説・専門書と、ひたすらづくしで、好きにはたまらない棚だろう。大型書店で限定期間で、を揃えることはあっても、ここのように常設しているのは珍しい。専門ネットショップ「書肆 我輩堂」にも悶絶させられるが、ここのように実際に手に取れるのも嬉しい。 たぶん、今あなたの頭に浮かんだはだいたいある。『100万回生きたねこ』『語の教科書』『綿の国星』あたりがピンとくるが、ありったけを貼っておくので、あなたのイチオシがあるかどうか、探して愉しんでくださいませ。 『ネコを撮る』という発想がイイ 『ノラや』『綿の国星』は鉄板ですな 『ねこのオーランドー』も定番と聞く と写真

    猫専門書店「にゃんこ堂」いってきた
    sorano_k
    sorano_k 2013/07/03
    わー、行ってみたい!!猫絵十兵衛もあるー!!
  • 「立身出世と下半身」書評 「性的充溢=男らしさ」の矛盾|好書好日

    立身出世と下半身―男子学生の性的身体の管理の歴史 [著]澁谷知美 「1890〜1940年代において、男子学生の性的身体は、教育者や医者らによって、どのように管理されたのか」を、資料分析や当事者へのアンケートを通して論考した。 男子学生たちは、「性的なことにかまけている場合ではない」と有形無形の圧力を受けてきた。なぜかまけてはいけないかというと、勉学がおろそかになり、国家に有用な人材に育たないからだ。恋や性的行いは、立身出世を果たしてから思う存分すればいいのである。 そんな無茶(むちゃ)な。しかし大人は(女遊びしている自身を棚に上げ)、「花柳界に足を踏み入れるな」「自慰をするな」と学生たちに要求する。しまいには、高等学校などの入試において、身体測定とともに性病検査(通称「M検」)が行われる。全裸の男子学生の性器に、医者などがじかに触れて、性病にかかっていないかチェックするのだ。余計なお世話

    「立身出世と下半身」書評 「性的充溢=男らしさ」の矛盾|好書好日
    sorano_k
    sorano_k 2013/06/12
    冷静に感情的にならずに、理論を持って。ということで私も読んでみたい。えっ、評者三浦しおん先生やん!
  • アメリカで人気 “小さな図書館” - NHK 海外ネットワーク

    学校帰りの子どもが集まってきては、好きなを読みふけっている。実はこれ「リトルフリーライブラリー」と呼ばれる、小さな無料の図書館なのだ。ここに並んでいるは、誰でも自由に持ち帰ることができる。を借りに来た女の子は「この図書館が大好き。遠くまで行かなくてもいいから」と話していた。 は、近所の人が寄付した古が中心だ。自分が気に入ったをみんなにも楽しんで欲しいという気持ちが詰まっている。目の前の家の住民が管理し、「1冊借りて、返すときには1冊寄付して下さい」と呼びかけている。“小さな図書館”には、好きの人たちが次々と訪れ、地域の交流の場になっている。 “小さな図書館”の発案者、トッド・ボルさん。新しく“図書館”を始める人のために、自ら箱を作って届けることもある。始めたのは今は亡き母親への思いからだった。母親のジューンさんは、学校の英語教師で、いつもの読み聞かせをしてくれた。「母は読

    sorano_k
    sorano_k 2013/04/29
    いいねー。読書の楽しみは貧富の差とか関係ないし、その機会も平等にあるべきよねー。
  • フネアム - 無料で読める漫画紹介サイト

    無料で読める漫画紹介サイト

    sorano_k
    sorano_k 2013/02/19
    麗美と岸部のキャスティングって逆じゃないのって思ったけど、松本先生の加藤剛の写真見たらなんか泣きそうになった。そう来たか!
  • 坂田『ミジンコ大全』:名著、快著。ミニアルバムつきでお買い得! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    私説 ミジンコ大全 作者: 坂田明出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2013/01/17メディア: 単行購入: 8人 クリック: 298回この商品を含むブログ (3件) を見る すげえ。あの山下洋輔トリオの(なんて言う必要もないとは思うが)サックス吹き、坂田明が書いたミジンコのすべて。これは朝日新聞の候補一覧に入っていたのを見落としてかっさらわれて(といっても、希望を出しても取れなかっただろうというのが慰めではある。W田さんが出席して花丸つけていたというから)、非常に悔しかったんだが、実物を見てなおさらその思いを強くした。 ミジンコを見つけるところから、その飼育、おもしろさ、多様さ、繁殖方法、重要性まで、実に詳しい。その観察記、そして生物スケッチの難しさ(といいつつ著者のスケッチ多数)、そして顕微鏡写真まで坂田明自身がやっている。スゲー。 読んで見ると、ぼくが知らなかっただけでかなり

    坂田『ミジンコ大全』:名著、快著。ミニアルバムつきでお買い得! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    sorano_k
    sorano_k 2013/02/16
    わー。また読みたい本増えた。
  • ダウンロードできる書皮(ブックカバー)

    書皮のインターネット・リソース ダウンロード書皮 インターネット上には、様々な印刷用ブックカバーデザインが存在します。いつもの屋のカバーに飽きたら、好きなものをカラープリンタで印刷して使用してみるのも一興です。 なお、サイトの掲載順序には、あまり意味がありません。 = 特にお薦め = 最近(2015年11月以降)リストに登録 サイト 目的ページ コメント

    sorano_k
    sorano_k 2010/11/26
    これはよいプリントアウト。
  • 山川純一君に感謝!みんなに助けられて本が出せました! - 伊藤文学のひとりごと

    かつて10数冊のを出してきたが、今回の僕の著書『やらないか!「薔薇族」編集長による極秘的ゲイ文化史論』(彩流社刊/体価格1800円)ほど、原稿を出版社に持ち込んでから、こんなに時間がかかったことはない。 今の時代、急速に出版事情が悪化したためといえる。を出すことも大変だけど、書店に並んだとしても、その半分近くが返品されてくるのだからたまったものではない。ネットに押されてを買わなくなってしまったからだ。 印刷所の職人さんが、鉛(なまり)を溶かして作った活字を一ひろって組んでいく。これは大変な作業だった。読みにくい字を原稿を見ながら活字を拾う。だから組代というのが一番お金がかかったものだ。それを増刷する時に使うための紙型というものがとってあり、そこに鉛を溶かして流し込み、また印刷することができた。これは実物をお見せしないと理解できないだろう。 有楽町のかつて朝日新聞社の社が建っ

    山川純一君に感謝!みんなに助けられて本が出せました! - 伊藤文学のひとりごと
    sorano_k
    sorano_k 2010/11/07
    これ、表紙?これはさすがに買いづらいぞ!
  • ライトノベル年表 - pastport

    ラノベの流れを追う上で、メジャーなタイトルがいつ出版されているのか確認するためにこの年表を作成しました。※ノベライズ系統は除外しています。※主観ですが、歴史的な視点寄りに作っているため、売り上げが高くても掲載してない作品が多々あります。※一年にあまり多数のタイトルが集中しないように抑制しています。※ラノベ黎明期の作品は、正直かなり議論の余地はあると思いますが一応この形とさせていただきました。 ▼▼比較用にラノベのアニメ化作品放映時期年表も作る予定でしたが……力尽きました▼▼ お気に入りに追加する

    sorano_k
    sorano_k 2010/10/31
    「クラッシャージョウ」が入るならほかのジュブナイルSFを入れて欲しいような。/「宇宙皇子」は確実に入ってると思ったんだけどなー。
  • ビッグイシュー日本版|BIGISSUE JAPAN

    特集 生きのびるデザイン スペシャルインタビュー:ケイリー・スピーニー リレーインタビュー:プロフィギュアスケーター 田武史さん ¥450

    ビッグイシュー日本版|BIGISSUE JAPAN
    sorano_k
    sorano_k 2010/10/02
    「ホームレス人生相談」とか面白そうだなあ。
  • SFのオススメ、教えて | 生活・身近な話題 | 発言小町

    少~しずつではありますが、秋の気配が感じられるようになって参りました。 今まで、読書と言うと、話題のばっかりで、たまにはSFでも読もうかと屋さんへ行きました。 いや~、難しそうな言葉が満載ですね。 用語から入っていけません。 でも、過去にも 『アルジャーノンに花束を』とか、『幼年期の終わり』とか、『成長の儀式』なんかを読んで感動したことがあるので、是非 今秋はSFに再挑戦してみたいのです。 読みやすいSFをご存知のかた、または、これは面白い!オススメ!と言うのがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    SFのオススメ、教えて | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 『メヒコ』

    大倉直著「メキシコホテル」 宇田川さんから借りて読んだです。 メキシコシティの日人ドミトリー“ペンションアミーゴ”のお話し。 というか、ほとんどドキュメンタリー。 私はメキシコ遠征時代、個人宅に下宿していましたが、ペンションアミーゴにはたまに遊びにいきました。 そしていつも日を借りてきたものです。 ルチャドールを目指してメキシコに来た日人の何人かの事も書かれていて、懐かしく読みました。

    『メヒコ』
  • オチがめちゃめちゃびっくりする日本の小説教えて 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:56:49.82 ID:y9AvLCAd0 電話がなっている 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:58:34.34 ID:Xl3PgfKEO 聖女の救済 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:59:13.00 ID:FlCFRTQ/0 ぶっちゃけ、もうなくね? オチってわけじゃないけど、クラインの壷とかどうよ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 23:00:11.44 ID:LO5b7RHZ0 舞城王太郎 暗闇の中で子供 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 23:02:40.27 ID:wv

  • しおり:感想書き込める 図書館の本「共有」する喜び感じて - 毎日jp(毎日新聞)

    「子どもたちにを共有する喜びを感じてほしい」と、イラストレーターのスギヤマカナヨさんが、の感想を書き込める「しおり」を考案した。読書の輪を広げる取り組みとして、小学校の図書館などに提案している。 スギヤマさんは、6月に絵「ほんちゃん」(偕成社、1050円)を出版。創作過程で司書や図書ボランティアと出会い、学校によって図書館の利用に差があることや、システム化で貸し出しカードがなくなり、前に借りた人が分からなくなっていることを知った。 思いついたのが、宝探しの要素を取り入れたしおり。の形で、開くと感想を一言書き込める。図書委員らが図書館にしのばせ、見つけた子どもはの感想を書いて、再びはさむ。感想がいっぱいになったら、新しいしおりを好きなにはさめる仕組みだ。 東京都杉並区立松庵小学校ではスギヤマさんからアイデアを聞き、9月に導入。教職員30人がお気に入りのを選び、「何回読んでも

    sorano_k
    sorano_k 2009/11/25
    本当に「ソーシャルブックマーク」だ!楽しい。
  • 【文房具】文具王の「究極の文房具カタログ」から選んだ定番文具8品 : マインドマップ的読書感想文

    「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つの紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドルのセール情報も充実させています。2005年1月開始で18年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

    sorano_k
    sorano_k 2009/11/12
    私も筆記具はPLOTがいちばん好き。シャー芯とかも。
  • 萩尾望都、唯一のエッセイ集が文庫版となって復刊

    萩尾望都が20代の頃に執筆した唯一のエッセイ集「思い出を切りぬくとき」が、文庫版となって11月4日に河出書房新社より発売される。 1998年に単行として発売されたのち絶版となっていた「思い出を切りぬくとき」だが、萩尾のマンガ家生活40周年を記念し、新たに文庫となって刊行されることとなった。当時新書館から発行されていた少女マンガ雑誌・グレープフルーツに掲載されていたものを中心にエッセイ27を収録、イラストも多数掲載されている。 エッセイの中には妹への想いや、編集者とのやり取り、少女マンガの世界についてなど興味深い内容が綴られており、萩尾のルーツを探ることのできる1冊といえそうだ。なお解説は、小説家よしもとばななが執筆している。

    萩尾望都、唯一のエッセイ集が文庫版となって復刊
  • Amazon.co.jp: すごい弁当力!: 子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる: 佐藤剛史: 本

    Amazon.co.jp: すごい弁当力!: 子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる: 佐藤剛史: 本
  • 【職場ハック?】「職場スイッチ」に学ぶ会社の空気の入れ換え方5つ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】今日ご紹介するのは、当ブログにしては珍しくコーチング系のご。 サブタイトルにある「ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方」というのがしっくりくる、なかなかの良書です。 アマゾンの内容紹介から。あなたの職場、空気がよどんでいませんか? そして、自分は管理職でないから、できることはないと思っていませんか? 書では、ひとりでもはじめられる職場の雰囲気の変え方や、気持ちのいい対話のしかた、チームを動かす仕事術といった、いわば職場の対人術の教科書です。コーチングのトッププロの著者がやさしく解説します。 今回は書の中から、「会社の空気を入れ替えるためのポイント」を5つ選んでお送りしてみようかと。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 まずは自分を変える! 自分スイッチ 第2章 ひとの中の空気を変える! 相手スイッチ 第3章 部内の雰囲気を浄化する! チームスイッチ 第4章

  • プロレスノンフィクションの傑作「子殺し」 - 深町秋生の序二段日記

    またひさびさにプロレスの傑作に出会えた。GKこと元「週刊ゴング」編集長、金沢克彦のノンフィクション「子殺し」である。 いいかげんプロレスもネタが尽きたかと思えば、原田久仁信による実録マンガ(「カ…カテエ」がちょっとした流行語に)が人気を獲得し、先日の深夜番組「アメトーーク」でプロレスが話題になる(テレ朝ならではの新日貴重映像が使えるのが強み)など、プロレス・ネバー・ダイといった感じだろうか。 最近のプロレス単行のなかで、とびきりおもしろかったのは元週プロ記者の小島和宏による「ぼくの週プロ青春記」だった。90年代前半のプロレスバブルの時代(「藤原組」が東京ドームで興業をするような)。みちプロやFMWといったインディーズを盛り上げようと懸命になるものの、インディーズの王様大仁田厚と上司であるターザン山編集長の、常軌を逸した個性の狭間で潰れそうになりながら、懸命にプロレスを愛し、過労死

    プロレスノンフィクションの傑作「子殺し」 - 深町秋生の序二段日記
  • 「戦国BASARA」武将ゆかりの地を巡るガイド本-「伊達政宗」編も

    JTBパブリッシング(東京都新宿区)は9月3日、旅行ガイド「『戦国BASARA』武将巡礼」シリーズを発売した。 ゲームやアニメ、大河ドラマなどの人気を背景に、戦国武将ゆかりの地に歴史好きの女性「歴女」が観光に訪れるケースが増えている。今年6月にJTB首都圏(社=東京都千代田区)が催行した「戦国BASARA 伊達軍ツアー」では、発売後数日でチケットが完売。参加者の9割を若い女性が占めた。 そんな歴史ブームの火付け役となった「戦国BASARA」に登場する武将ゆかりの地を案内する同シリーズ。今回は、伊達政宗、真田幸村、長曾我部元親、上杉謙信、毛利元就の5人がガイドブックとなった。 シリーズVol.1「伊達政宗」編は、「独眼竜、その若き日々(1567~1585年)」「奥州制覇への道のり(1589~1600年)」「仙台藩の誕生(1601~1636年)」の3章で構成。伊達政宗の生涯を時系列でたどりな

    「戦国BASARA」武将ゆかりの地を巡るガイド本-「伊達政宗」編も
  • 「ハルヒのエンドレスエイト」や「ひぐらし」などの時間ループモノの起源とされる作品は何なのでしょうか?…

    「ハルヒのエンドレスエイト」や「ひぐらし」などの時間ループモノの起源とされる作品は何なのでしょうか?またこのような物語の筋を専門用語(?)でなんというのでしょうか?

    sorano_k
    sorano_k 2009/09/04
    読んでないのとか結構あるな。読んでみよう。