タグ

ecologyに関するsorano_kのブックマーク (5)

  • 全商品リサイクル活動 | FAST RETAILING CO., LTD.

    最終更新日: 2008.09.08 to English page サン・キューリサイクル ~ お客様への感謝の気持ちを込めて ~ 商品の企画・生産・物流・販売まで一貫して手がけるユニクロでは、お客様が着られなくなったユニクロ商品の再利用も重要な責務と考え、2001年8月より自社で販売したフリースの回収、リサイクルを開始しました。さらに私たちは、リサイクルの対象をユニクロの全商品に拡大し、2006年9月に1ヶ月間トライアル回収を実施した結果、継続的な活動が必要だと判断し、毎年3月、9月の各1ヶ月間、継続・定期的にリサイクル活動を実施しています。 お客様からお預かりした衣料は、エネルギー資源や繊維へとリサイクルするとともに、救援衣料としてリユースするなど意義のある活動に積極的に活用させていただいています。自分たちにできることから少しずつ、人や、社会にお役に立ちたい。お客様への感謝を込めて実施

    sorano_k
    sorano_k 2009/01/05
    まじか。こないだTシャツ捨てちゃった><。でもちょうど和服率が高くなってきたからこの機会に処分していこう。
  • エコロジーという宗教 - 池田信夫 blog

    Freeman DysonがNY Review of Booksに、Nordhausの新著とイェール大学で行なわれた国際会議について書いている:Nordhausの分析は、地球が温暖化することを前提にした、環境経済学の第一人者による政策評価である。その結論は、炭素に課税することが地球温暖化に対応する必要十分条件だということで、排出権取引などは非効率な結果をもたらす有害なレトリックである。 イェール大学の会議では、科学者の賛否両論がわかれている。MITのLindzenは温暖化は起こっていると認めるが、その弊害は誇張されており、人間活動の影響も過大評価されていると主張する。これに対して議長は中立な立場だが、「多数派」を代表するポツダム大学(ドイツ)のRahmstorfは、Lindzenの議論を「世界の気象学者によって否定されたバカ話だ」と一笑に付す。 Rahmsdorfは、科学の歴史を学んだ

  • 少し凝ったエコバッグ、グラニーを作ろう - [エコ家事]All About

    エコバッグを持ち歩きたいけれど、なかなか使い勝手の良いサイズやグッと来るデザインがないなぁ〜なんて思いませんか?「わっ!これいい!」と思うと数万円だったり…。買い物袋に使うにはもったいない。 エコバッグは、買い物して持ち帰る他にも役割があります。空のペットボトルや牛乳パックなどを洗って干してスーパーのリサイクルボックスに持っていくのにも、エコバッグはお役立ち!隠すように持っていても味気ない、インテリアの一部としてエコバッグを飾れたら素敵ですよね。 今回は、結構適当に作っても可愛く出来て、サイズも自分好みの大きさで作れるグラニーバッグの作り方を紹介します! ガイドが作ってみました! 新しい布を買ってきて、というよりもアンティークの布など自宅にある布を使って作るのがエコ的ですよね。 ガイドが今回用意したのは、おばあちゃんからもらった何十年もの(?)の布。 今回は、かなりアバウトに作ったので、サ

  • 地球温暖化、海面上昇に対する論議をまとめてみたよ。

    まとめてみたよ。 物理じゃなくて化学の人間なんだけど、地球温暖化に関しては、 最初の計測の段階でおかしいんじゃないのーと、違和感を感じるんだよね。 適当に派生系を樹形にしたので、異論反論があれば追加するがよろし。 地球温暖化 ┌→しているよ─┬→二酸化炭素が原因だよ─┬→二酸化炭素を削減しないとだめだよ │ │ │ └→削減しても影響がでるのは30年後だよ │ │ ├→二酸化炭素を削減ぐらいしか人類にできることはないよ │ │ │ └→そこにお金を掛けるのは末転倒だよ │ │ └→人類が二酸化炭素を削減しても効果はないよ │ └→二酸化炭素は関係ないよ │ │ │ ├→二酸化炭素には温暖化させるほどの能力はないよ │ │ └→温室効果ガスが原因なら地表付近だけ気温があがるのはおかしいよ │          ├→温暖化した結果二酸化炭素が増えてるんだよ、ただの観測結果にすぎないよ │ ├

    地球温暖化、海面上昇に対する論議をまとめてみたよ。
  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると

  • 1