タグ

税金に関するsigwygのブックマーク (9)

  • 堀江貴文氏、パナマ文書報道に「無駄な税金納めないのは普通」「この報道に意味あんの?こいつら馬鹿?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    堀江貴文氏、パナマ文書報道に「無駄な税金納めないのは普通」「この報道に意味あんの?こいつら馬鹿?」 1 名前:シャチ ★@\(^o^)/:2016/05/09(月) 12:52:41.57 ID:CAP_USER9.net 実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が9日、世界を騒がせているパナマ文書で高額所得者たちの所得逃れが次々と明らかになっていることについて、ツイッターで「無駄な税金納めないのは普通」と持論を述べた。 堀江氏は、パナマ文書の分析で、楽天の三木谷会長が1995年に英領バージン諸島の法人の株主になっていたことが明らかになったという報道に噛みついた。 「この報道に意味あんの?こいつら馬鹿?」と口撃した堀江氏。続くツイートでは三木谷会長の報道から離れて「パナマ文書のどこにニュースバリューがあるのかさっぱりわからん。普通に個人として無駄な税金納めないのって普通じゃね?」と、世界を騒がせて

    堀江貴文氏、パナマ文書報道に「無駄な税金納めないのは普通」「この報道に意味あんの?こいつら馬鹿?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sigwyg
    sigwyg 2016/05/10
    そもタックス・ヘイブンは小国が外貨を期待して設定しているもので、口座だけ作って租税回避するのは誰のためにもなってない。amazonが日本市場を荒らすだけ荒らして、米国でも納めてないようなもん
  • パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。

    かまやん @kama_yam 「パナマ文書、なにが問題なの?」という質問をいただいたので、僕の考えを書きます。結論から言うと、脱法行為なんです。堀江と同じなんですよ。(もちろん、国家に捕捉されないという意味で違法な資金もありますが、それは一部です。) 2016-04-07 01:39:20 かまやん @kama_yam 「脱法ならいいじゃないか。違法ではない」という声があるかもしれません。違います。カネを100億持っている奴は税逃れの方法を発見することができます。500万しか資産のない庶民はキッチリ取られるでしょう。こういうのを独占といいます。能力は同じなのにカネがあるだけで特権を獲得している。 2016-04-07 01:42:07 かまやん @kama_yam 「ただカネがあるというだけで特別な立場を確保できる」。これは公正にもとります。非対称な権力関係があるわけです。これを独占という

    パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。
    sigwyg
    sigwyg 2016/04/08
    金を稼ぐ能力のある人間が高いモチベーションを維持できて、なおかつ社会に還元される仕組みが理想。要は溜め込むのが問題なんだから、如何に使わせるかを考えるのが健全なんだろうな
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は7日、6─8月にかけてインフレ率が低下することは予想しておらず、慎重を期して行動すると述べた。一方、中期的なインフレ抑制には引き続き自信を持っているとした。 ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続くECBの早期追加利下げに市場は懐疑的、株価には支援材料 マーケットcategoryECB、インフレの軟着陸に自信 適切なペースで利下げへ=仏中銀総裁欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるビルロワドガロー仏中銀総裁は7日、ECBが引き続きユーロ圏のインフレの「ソフトランディング」に自信を持っており、適切なペースで利下げを実施していくと述べた。 前ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続く

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    sigwyg
    sigwyg 2015/03/30
    8%の消費税は、個人的には計算めんどいくらいの弊害しかない。10%のが良かったくらい。生活にキツイのは年々上がる住民税。消費税が直撃するのは法人の経理部門じゃね?
  • ドワンゴ夏野「年収400万以下は事実上所得税を払ってない。富裕層に感謝しろよ」 : IT速報

    所得税と言えば、収入が増えるほど税率が上がる「累進課税方式」。ドワンゴの夏野氏曰く「400万以下は事実上払っていないようなもの」とのこと。この発言が物議を醸しています。 @tnatsu: 夏野 剛 Takeshi Natsuno 2012-12-03 13:19 富裕層優遇とか言っている人たち、今現在税金を払ってない人たちの公共サービスはその人たちに払って貰ってんだよ、すでに。 返信 RT FV @untitled_skz: 下北沢(反原発、反TPP、反消費税) 2012-12-03 13:21 6: キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/15(日) 16:32:50.03 ID:6ehXWRy60.net 所得税払ってないって言うなら 差っ引いてる分の金返してもらおうか 8: ときめきメモリアル(徳島県)@\(^o^)/ 2015/03/15(日) 16:33:03.

    ドワンゴ夏野「年収400万以下は事実上所得税を払ってない。富裕層に感謝しろよ」 : IT速報
    sigwyg
    sigwyg 2015/03/20
    稼げば稼ぐほど獲られる税制に不満はおありでしょうが、税負担が生活に直結する一般層に苛立ちを向けてはいけませんな。稼ぎ頭を支援するだけじゃ国が豊かにならないのはサムソンの例を見ても判る
  • 芸術に税金を出す意味が分からない

    税金を使って見る人が少ない芸術に補助金を出す意味がさっぱり分からない。 その意味が分かる人が、見ることによって収益をあげれば良い話で、税金を使う意義は全くないと思う。儲からないから、補助金が必要という意見もあるが、補助金なしで経営がなりたないということは、運営者側の努力が足りないか、そもそも今の時代に必要のないものなのではないだろうか。何でも補助金というのが根的に間違っている。補助金は麻薬に近いと思っている。補助金で生き続けていくと、補助金なしの生活をするのが困難になってしまう。大衆芸能なら大衆が支えるものである。 伝統があるからとかは関係ないと思う。宿場町だってなくなった、山岳信仰だってなくなった。旧道だってなくなった。武士だっていなくなった。時代と共に必要とされるものは変わる。昔なら文楽を見た休日の使い方は、今は昔と比べられないほど選択肢が存在する。 文楽は見に行ったことはないが、美

    芸術に税金を出す意味が分からない
    sigwyg
    sigwyg 2014/01/28
    芸術に金払う必要ないって人でも、あの車かっけーとか、この文房具便利とか、菓子やCDをジャケ買いしたり好きなモノに金掛けてるでしょ? それを誰が作ってるかと考えると、芸術に触れる機会は多いほど良い
  • インターネット税(リンク税)はヤバい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某特定方面で話題沸騰状態になっておりますが、リンク税を含むいわゆるネット税は租税マニア界隈で非常にソソる議論であるらしく、政府とプライバシーポリシーといった「個人情報」をベースとした緩やかなテーマセットからいきなり「税の対象としてのネット」と「特定事業者への課税議論」という死ぬほどシュールな方向に進化しております。もう国民背番号とか言ってる場合じゃないぐらい強烈でビビります。 グーグルと仏メディア各社、「リンク税」をめぐる交渉は進展せず--仏政府は強硬策を示唆http://japan.cnet.com/news/business/35027180/ フランスでの議論が先行しておりますが、何が微妙かって「Googleをはじめ、フランスのメディアが生み出した『情報』から同じく『利益を得ている』企業に対し、メディア各社の財政に貢献させるための『法律または課税による対策が実施される』ことを認めた」

    インターネット税(リンク税)はヤバい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sigwyg
    sigwyg 2013/01/22
    Upしたドキュメントへの修正ってどうなるんやろう。「載せ続けるには金払え」て形になるのかな。ネット上の全ドキュメントに対してバージョン管理をすることになるわけか?すごい。
  • 「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)

    「日人やめたい」──昨今の政治情勢や停滞の続く経済状況から、そんなことを冗談めかして口にする人がいる。もちろん実行することはないし、実際に日国籍から離脱することは簡単なことではない。 しかし、簡単に市民権を放棄できる国がある。米国だ。そして今年、米国の市民権を放棄する人の数が、史上最高となると予想されている。 「非国民」扱いされたフェイスブックの共同設立者 2000年以来、年間200人台から多い年でも700人台だった米国籍離脱者および永住権放棄者の数は、2011年におよそ1800人となった。2012年はそれを上回る勢いで増えているという(内国歳入庁)。 数としてはさほど多いように感じないかもしれないが、米国が二重国籍を認めていること、そしてこれまで世界で最も人気のあった国籍だったことを考えると、この変化を軽く見ることはできない。 突然この問題が脚光を浴びたのは、ある若き億万長者が「節税

    「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)
    sigwyg
    sigwyg 2012/10/16
    高額納税者を逃がさないシステム怖い。
  • 年末調整を理解すると増税が実感できる

    改正後の増税額は3万2300円。国公立の高校の授業料11万8800円が無償化されたので、増税分を引いた実質の差額は8万6500円となった。これは年収600万円の野田さんのケースで、所得が多くなると増税額はさらに多くなる。 年末調整を記入すれば税金が減るという仕組みが理解できたであろうか。来年は生命保険料控除の仕組みが変わり、子ども手当の廃止で従来の児童手当に戻れば扶養控除も復活するはずだ。となれば来年の年末調整の2枚の申告書も記入方法が変わると思われる。 だが、ご存じの通り深刻な税収不足は続いている。良心的な役人、政治家なら扶養控除を復活させると思われるが、筆者のようなズルイ人間が役人、政治家に多ければ「どうせ国民は控除とか理解してないし……」とこのまま増税を続ける可能性が高い。 子ども手当、高校授業料無償化はニュースで取り上げられるが、その裏の扶養控除廃止、特定扶養控除の廃止は目にするこ

    年末調整を理解すると増税が実感できる
    sigwyg
    sigwyg 2011/12/02
    年末調整。まとめると、独身乙。
  • 『日本の国民はスウェーデンより「高負担」、そして「低福祉」が貧困を拡大している』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 自民党の総選挙マニフェストは、近い将来の消費税率アップを含めて「中福祉・中負担」をめざす方向性を明示しています。ということは、日の現状を「低福祉・低負担」であると自民党は認識しているわけです。 しかし、日の現状は、「高福祉・高負担」国家と言われているスウェーデンよりも国民が「高負担」を強いられている「低福祉・高負担」国家であることを示すデータがいくつかありますので紹介します。 まず、内閣府の経済社会総合研究所による「スウェーデン企業におけるワーク・ライフ・バランス調査」(2005年7月)の中の「第2章第6節 スウェーデンと日の国民負担の比較」です。この調査には次のように書かれています。 スウェーデンの高福祉を支える国民負担率を日と比較すると、両国の社会保障給付費を

    『日本の国民はスウェーデンより「高負担」、そして「低福祉」が貧困を拡大している』
    sigwyg
    sigwyg 2009/08/17
    ブコメも読むべし。税収入はいろいろな要素が絡み合っているなあ
  • 1