タグ

DOMに関するsigwygのブックマーク (3)

  • やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog

    と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/ReduxAngular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ

    やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
    sigwyg
    sigwyg 2017/10/02
    セマンティックは滅んだ、て話はインパクトあるな。アクセシビリティはクローラーのためだけではないとはいえ、特に明確な法規制があるわけでもない日本では、SEOを盾にリソース捥ぎ取るしかないからなー。
  • Reactで動的に出現する要素をサイズを抑えながら実装する - getalog

    Reactで動的に出現する要素をDOM量抑えながら実装する。たとえばドロップダウン。 画面内に一個だけしか出現しないユニークな要素であれば、stateとcssでなんとかなると思う。 handleDropdownToggle = () => { this.setState({ dropdownVisible: !this.state.dropdownVisible }); }; render = () => ( <div> <button onClick={this.handleDropdownToggle}> 俺をクリックすると </button> <div className={this.state.dropdownVisible ? 'visible' : ''}> 俺がみえるぞ! </div> </div> ); ただ下記のような要件が出てくると、この実装だとマズそうな気配が強くなる

    Reactで動的に出現する要素をサイズを抑えながら実装する - getalog
    sigwyg
    sigwyg 2017/02/28
    モーダルよかった。this.nodeが取れなかったから、親divにid付けた以外は問題なく動作した。感謝!
  • 「Scriptタグを</body>前に置くだけ」という方法論について | TwitScratch

    最近白黒はっきりつけたいデータがほしいのはScriptタグは</body>の手前に置く論がどこまでまかり通ってるよいものなのかって話。

  • 1