タグ

Xcodeに関するsigwygのブックマーク (3)

  • Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(応用編) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. iPhoneアプリ作ってみたメモ。良くあるTableView + WebViewのニュース系アプリ作った過程での気付きなど。ビックボリュームになってしまったので、分割してみた2つめ。1つめの導入編もヨロシク! Pull to Refresh 無限スクロール アラートのモーダルを出す 通信エラーのアラートを出す WebView内のwindow.alert()でURLが邪魔な問題 閲覧中のタブをもう1回タップしたら初期化する Core Dataでデータを保存する CoreDataでスレッド処理を書く 参考書籍など Pull to Refresh var refresher = UIRefreshControl() override func viewDidLoad() { super.

    Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(応用編) - Archiva
    sigwyg
    sigwyg 2016/05/12
    マサカリはtwitter@sigwygによろー
  • Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(導入編) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. 2月中旬からiPhoneアプリ作ってました。 アプリ自体が初めてなので右も左も判りませんでしたが、SwiftJavaSciptに似てるので取っつきやすかったと思います。 良くあるTableView + WebViewのニュース系アプリですが、1人で実装して3月末には公開申請出せたんで、まあ入りやすいんじゃないですかね(申請通ったとは言ってない)。 UIパーツの配置はStoryBoardで行う JSONを取得してTableViewCellに流し入れる データの保存にCoreDataを使用する TableViewCellからWebViewに遷移する NavigationBarとTabBarを共存させる 通信中を示すインディケーターと、通信失敗時のエラー表示 無限スクロールによる逐次読

    Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(導入編) - Archiva
    sigwyg
    sigwyg 2016/05/12
    マサカリはtwitter@sigwygによろー
  • 初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local

    効率よくiOSアプリ開発を行うために、効率よくデバッグを行いたいですよね。 このエントリでは「print文を書く以外デバッグの方法を知らなかったあの頃の自分」を初級者と定義して、自分がやってるデバッグ方法について書いてみます。 Xcodeデバッグ術 1. printを使わずに変数の中身を確認する age, name, coverImage という以下の3つの変数が宣言されています。 let age = 27 let name = "Ryosuke Hiramatsu" let coverImage = UIImage(named: "sample.jpg") これらの変数の中身をチェックしたい時、printで出力するのでも良いですが、それでは出力する値を変えたくなった時(print(age)をprint(age*2+1)に変更とか)に再度ビルドが必要になって時間がかかります。 printで

    初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local
  • 1