タグ

世界に関するmm-nakamurayaのブックマーク (9)

  • 世界トップYouTuber、日本移住をガチレビュー「素晴らしいけど…」

    チャンネル登録者1億人以上、世界トップクラスのYouTuber・PewDiePie(ピューディパイ)さんが、日に対するレビュー動画を投稿しました。 PewDiePieさんは親日家として知られ、2022年5月に日移住。1年間暮らしてみて良かった点、悪かった点を動画にまとめています。 登録者1億1100万人、世界1位のYouTuberピューディパイが日移住 チャンネル登録者数世界1位のYouTuber・PewDiePie(ピューディパイ)さんが、5月10日付で公開した動画の中で、日移住したことを明かした。 パートナーのマルツィア・ビゾーニンさんと愛犬と共に、プライベートジェットに乗ってイギリスから日移住した様子が動画になったアップされている。 登録者は1億1100… 世界初の登録者数1億人、個人YouTuberピューディパイ ピューディパイことフェリックス・アルヴィッド・ウル

    世界トップYouTuber、日本移住をガチレビュー「素晴らしいけど…」
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2023/06/17
    まぁ、ひろゆきがフランスにいるのと同じで、その国での労働に関わらなくていい富裕層にとって、先進国への移住は同じ感想でしょ
  • 「世界で最も完璧に近い投票制度」オーストラリアの難解すぎる選挙

    オーストラリア・シドニーのオペラハウス。写真右に写っているのはアメリカのペンス副大統領=2017年4月23日 出典: ロイター すべての候補者に「優先順位」をつけて投票 過半数得票の候補が出るまで、ビリの票を「分配」 投票は権利でなく義務、投票しなければ罰金 どの候補者も政党も決め手に欠ける。どこに投票したらよいのか……。選挙のとき、そんなふうに感じた経験はありませんか? でも、あなたがオーストラリア人ならば、そんな悩みは必要はないかもしれません。なぜなら、「必ずしも1人、1党に絞り込む必要なし」という選挙の仕組みだからです。どの人の投票も「ムダ」になりにくいことから、「世界で最も完璧に近い投票制度」と呼ぶ人もいるこの選挙、いったいどんなものなのか、紹介してみたいと思います。(朝日新聞シドニー支局・小暮哲夫)

    「世界で最も完璧に近い投票制度」オーストラリアの難解すぎる選挙
  • メキシコ麻薬マフィアの世界――『メキシコ麻薬戦争』を読む/山本昭代+太田昌国 - SYNODOS

    今、メキシコで何が起きているのか。メキシコ麻薬戦争の内実を綿密に取材したルポルタージュ『メキシコ麻薬戦争――アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』(ヨアン・グリロ著)が今年の2月に刊行された。今回は訳者の山昭代氏が、メキシコマフィアの世界をレクチャーする。(構成/山菜々子) 太田 今日は『メキシコ麻薬戦争: アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』の出版記念イベントということで、翻訳をされた山昭代さんをお招きしました。メキシコで行われている麻薬カルテル(組織)間での対立、または麻薬密売を取締るメキシコ当局との抗争で、毎年1万人以上もの人々が命を失っていますが、日での報道は非常に少ないといえます。今日は、色々とお話していただければと思っています。よろしくお願いいたします。 (写真:左から山氏・太田氏) 山 『メキシコ麻薬戦争』を翻訳した山昭代です。「メキシコ麻薬戦争

    メキシコ麻薬マフィアの世界――『メキシコ麻薬戦争』を読む/山本昭代+太田昌国 - SYNODOS
  • 格安国際電話 & 海外データ通信プリペイドeSIM の TELINK(テリンク)

    2023/12/2 海外データ通信専用のプリペイドeSIM『旅ともモバイル』、WEBサイト公開に続いてiPhone版/Android版アプリ 開始のお知らせ 国際電話サービスを展開するTELINK株式会社は、2023年11月7日(火)より販売開始ならびにWEBサイトを公開した海外データ通信専用のプリペイドeSIM『旅ともモバイル』(https://www.atpress.ne.jp/news/374686)のiPhone版/Android版アプリをこの度、公開したことをお知らせいたします。 ■iPhone版アプリ【App Store】はこちらから↓ ■Android版アプリ【Google Play】はこちらから↓ 11月7日(火)の販売開始ならびにWEBサイト( https://tabimoba.jp/ )公開以降、おかげさまで大変多くのお申し込み・お問い合わせをいただいております。その中

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2012/07/17
    こりゃ便利だ・・・
  • 本当の円高の理由はこれだ!世界からのラブコールに気づけ

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

  • 空と海がつながった世界! ボリビアのウユニ塩原が目を疑うほど美しい – ロケットニュース24(β)

    都会の喧騒(けんそう)に「心も体も疲れた!」というソコのあなた! リフレッシュできる最高の場所をご紹介しよう。その場所とはズバリ、ボリビアのウユニ塩原。である。 このウユニ塩原とは標高3600メートルのところにある、面積約1万1000平方キロメートルの世界一大きな塩の大地である。しかし人々が魅了されるのは、その大きさではない。現実離れしたその「美しさ」に感動するのだ。 「天空の鏡」とも呼ばれるウユニ塩原は、この記事の写真の通り、その広大な土地に広がる水に空を映し、幻想的な世界を作り出す。地上には今まで手の届かなかった雲がすぐ目の前にあり、まるで空を飛んでいるような気持ちにさえなる。 ちなみに現在ウユニ塩原は、ケータイやコンピュータの電池に使われるリチウムが膨大に眠る場所として注目を浴びており、これから企業の開発によってその美しさが奪われるのではないかと懸念されている。 「こんな夢のような場

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2011/08/31
    死ぬまでに雨のウユニを体験したい!
  • 嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔8月24日号掲載〕 日がここまで世界の笑いものになる例がほかにあるだろうか──人気グループ「嵐」が日観光を呼び掛ける観光庁のキャンペーンだ。観光庁は日を、歴史的な遺産も自然もなく、若者が君臨する国として世界に宣伝したいようだ。 豊かな文化がある日で、なぜ外国人観光客が少ないのか。以前から不思議だったが、なるほど観光庁のせいだったのだ。今回のキャンペーンは日のイメージをおとしめるために北朝鮮のスパイがたくらんだのかと思うほど。だが日を笑いものにしているのは日人自身だ。 知的な読者を前に非常に心苦しいが、観光庁が制作したPR映像を見ていない人のために内容を説明しなければならない。これを読んで、見たくないと思ってもらえれば望だ。 嵐のメンバーがそれぞれ日の観光地を訪れ、招きのまねをして「ニャー」と鳴く。それだけだ。この映像は7月から世界

    嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【金融危機】ドイツ唯一のユダヤ人ラビ養成学校を直撃 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ドイツ東部ドレスデンで2006年秋、戦後初めてラビ養成学校の卒業生(手前左)がラビに任命された(アブラハム・ガイゲア・カレッジ提供) 【ベルリン=黒沢潤】ナチスによるユダヤ人迫害という“過去”を持つドイツで最近、戦後初めてユダヤ教律法学者「ラビ」を誕生させた唯一の養成学校が、欧米を襲う金融危機に直撃されている。米国からの寄付が途絶えてしまったためで、留学生の帰国といった緊急事態に見舞われている。 この学校は、1999年に欧州大陸で初めて作られた「アブラハム・ガイゲア・カレッジ」。2001年に独東部の公立ポツダム大学の付属機関となり、約10人の指導者が、ドイツや旧ソ連諸国、東欧出身の生徒22人に指導を行っている。 ところが、世界を襲う金融危機により、米国の篤志家たちから送られていた年間約25万ドル(約2500万円)の新年度(10〜9月)分の寄付が途絶えてしまった。この額は、独政府や地元ブラン

  • 1