タグ

帆船に関するminminzemi81のブックマーク (2)

  • 大航海時代における外洋船の船体形状の変遷 GIF動画で解説 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 記事の流れとしては前回の・・・ 続きなのですが 旧式帆船からフリゲート艦に進化するにあたって 取り入れられていた新機軸のうちの一つ 船体形状の変化について語ってみましょうか スポンサーリンク せっかく新規で仕入れた知識もあるので、大航海時代全体の流れも時代を追って紹介しようと思います ほんで今回の表題「大航海時代における外洋船の船体形状の変遷」となるわけですが 色々調べていたところ 面白い船舶模型を発見してしまいました <広告>カタロニア船 おそらく船舶模型界隈ではメジャーな船なのかもしれませんが、私にとっては初見 その可愛らしいフォルムに思わず二度見ww 上の画像は「カタロニア船」と呼ばれている船舶模型のレプリカです オランダ ロッテルダムのヘンドリック海事博物館に収蔵されており、現存する世界最古の船舶模型とも言われています。船種の一般名称は「コグ船

    大航海時代における外洋船の船体形状の変遷 GIF動画で解説 - わかくさモノ造り工房
    minminzemi81
    minminzemi81 2019/06/09
    解りやすいDo画です👏カタロニア船は「OPのメリー号」のモデルですかね?
  • 帆船が真後ろから風を受けると非効率であるもう一つの理由 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 以前から、何回かに分けて解説を続けている、帆船・ヨットの仕組み 続きです ちょっと前回から間が空いてしまって、自分でもナニ喋ってたか忘れてしまっていますww なんせまだ「平成」だった頃の話ですよ あ、そうそう 「令和」への改元おめでとうございます (新年みたいな挨拶でいいんでしょうかね?) スポンサーリンク おさらいしましょう 今までの記事で なぜ帆船・ヨットは風の力で前に進むのか? 【ヨットのしくみ】センターボードによる横流れの補正 帆船・ヨットがなぜ前に進むのか ・作用反作用の力 ・セイルに発生する揚力 が主な推進力である という話をしました その中で 帆船が真後ろから風を受けると非効率である このようにセイルの真ん中で乱気流を作り上手く揚力が発生しなくなります ただこれでも作用反作用の力は働きますので 原始的な1マスト、1枚セイルの帆船(帆掛け

    帆船が真後ろから風を受けると非効率であるもう一つの理由 - わかくさモノ造り工房
    minminzemi81
    minminzemi81 2019/05/04
    一般人には、まず縁のない「帆船」の仕組みを「解説してやろう魂」に感動しました。次回は「一般人はぜってい知らないキール!何それオイシイの?」で、帆布との関係を分かりよくお願いいたしゃス。
  • 1