タグ

和歌山に関するminminzemi81のブックマーク (11)

  • 海賊「つむじ風 剛右衛門」お宝伝説✨について想うこと 和歌山市 友ヶ島【友ヶ島裏話-壱式】 - minminzemi+81's blog

    紀淡海峡 淡路島、友ヶ島、和歌山市 黄金伝説『豪右衛門の“隠し財宝の場所”は、紀淡海峡の友ヶ島である!!』それって、マジですか? 海賊「つむじ風豪右衛門」とは? 埋蔵金やお宝伝説はロマンにあふれ、多くの人々を惹きつけるものですね。和歌山市の友ヶ島※には、江戸時代に瀬戸内海で大暴れした海賊「つむじ風剛右衛門」が隠したという「お宝伝説」がいまに伝わります。 海にはロマンがある この通称「つむじ風」は「海が荒れた日に限り海賊稼業」に出たところからついた通り名で、豪右衛門はあくまでも表向き「廻船問屋の旦那」であり、裏社会での顔「海賊の大親分」とを使い分けていました。 (※紀淡海峡に浮かぶ、沖ノ島、神島、虎島、地ノ島、この四島併せて「友ヶ島」と呼ぶ) 海賊行為のやり方は、頭が良かった 紀伊水道は諸藩の商船が多く往き来する大動脈。その積荷を“荒れた海で略奪”する。そして奪ったお宝はしっかりと選別し、足

    海賊「つむじ風 剛右衛門」お宝伝説✨について想うこと 和歌山市 友ヶ島【友ヶ島裏話-壱式】 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2021/11/28
    友ヶ島に伝わるお宝伝説!確かに何かありそうな、雰囲気の島ですね。
  • 「納豆か…腐ったマメや」言うよねぇ、和歌山市民の納豆消費量は、常に全国最下位なのです!【発酵食品】 - minminzemi+81's blog

    わたしは、納豆を愛用しています。 現在、和歌山住みなのですが。 身体に良いと聞いてから、 毎日ワンパック程度は、 消費していますね。 納豆に玉子、刻んだネギ、長芋と合わせたり。 あと紫蘇とかもいい感じかな。 醤油をさして、🍚あったかご飯にデロ~ン! とかけるのです。んで、ワシワシ喰うのだ。 市民の納豆嫌いは筋金✨入りです それは何故かと訊ねたら、ベンベン 「わかりまへぇ~ん!」笑 例えば、和歌山県が誇る地場産品を考えてみますと、湯浅醤油、金山寺味噌、かつお節、熟鮨とかの発酵品は、昔より沢山あります。考えてみたら、やたら発酵しまくり千代子な土地柄なのです!もう日の発酵文化を古代より、ブッチギリィ独走状態だったはずです、和歌山はね。 ところが、同じ日の伝統的発酵品であるはずの「納豆消費額」は、全国調査にて和歌山市がダントツのォ・・・ 「全国ワースト一位 !!」 (※しかも毎回そうな

    「納豆か…腐ったマメや」言うよねぇ、和歌山市民の納豆消費量は、常に全国最下位なのです!【発酵食品】 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2020/09/09
    和歌山市民の大嫌いな食材は「ナットウ」で、和歌山市民の大好きな食材が「ケチャップ」、和歌山市民の大好きな趣味「カラオケ♪」何とこれらが、日本一🇯🇵だって。
  • 【有田みかん】「伊藤 孫右衛門」 有田蜜柑の礎を築いた男の話 <戦国時代> - 紀伊ハンター Minminzemi-Jr

    毎年、五月頃になると有田の山々にみかんの白い花が咲き誇り、甘酸っぱい香りが街中に広がります。「全国一の生産量」を誇る有田ならではの風物詩だと思います。 ミカンの花が咲いている そして十月ともなれば、少し蒼い「極早生蜜柑」が市場に出回り、秋が深まるに続いて「早生、中手蜜柑」と出荷量が増えていきます。品種には「ゆら早生」「日南1号」「上野早生」「大浦早生」などがあります。 その中でも「ゆら早生」は和歌山県で発見された品種で、果皮が緑色。でも果肉は糖度が高く、さわやか風味なのが特徴です。 さぁ、今年も美味しい温州みかんの季節到来ですね。なんでも夏の暑い陽射しが、甘くて美味しい蜜柑を育てると言います。まずまずの作柄なのではないでしょうか? 鼻歌♪「みかんの花が 咲いているぅ~ 思い出の道 丘の道ぃ~ はるかに見える 青い海 お船がとおく かすんでるぅ~」有田のみかん畑から海を眺めていると、童謡の「

    【有田みかん】「伊藤 孫右衛門」 有田蜜柑の礎を築いた男の話 <戦国時代> - 紀伊ハンター Minminzemi-Jr
    minminzemi81
    minminzemi81 2020/01/16
    和歌山は間違いなく果物王国。有名な蜜柑、梅、柿、桃だけでなく、葡萄、無花果、キウイなど、まだ知られていない名産品があります。お試しあれ!
  • 和歌山名産 葉つき「布引大根」が手に入ったら始まる「だいこん祭り♪」【得意料理】 - minminzemi+81's blog

    案外知られていないカモですが、和歌山名産の旨いもん「布引大根」をご紹介します 青首大根なんですが。和歌山の紀ノ川筋、布引地区の砂地畑で採れます。この地域は水はけの良い肥沃な土壌に恵まれて、古くから紀州大根の産地として知られていました。例年、だいたい11月下旬あたりから「美味しい布引大根」が最盛期に入ります。紀州和歌山の風土に最も適した大根として、徳川御三家の時代から栽培されていたと言いますよ。連綿と栽培され続けた、そんな永い歴史があったのですね。 ことわざ『大根どきの医者いらず』身体にとても良い! 地元、和歌山大学 地理学教室の報告よれば「砂質土壌はサラサラとした砂粒から成っている。通気性、排水性に富み土中深くまで酸素の供給が良く、しかも柔らかい土壌のために、根菜類の生育には最適です。大根、人参などは、その身も表皮も軟らかく美しい」と評価しています。確かに朝採りのフレッシュな大根だと、ナマ

    和歌山名産 葉つき「布引大根」が手に入ったら始まる「だいこん祭り♪」【得意料理】 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2020/01/15
    和歌山県は、風土に恵まれ野菜、果物の宝庫です。蜜柑と梅干しだけではない!
  • 消えた遊郭・赤線跡をゆく-和歌山天王新地編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 当記事は yonezawakoji.com に移転致しました。 来ていただいて恐縮ではありますが、上記ブログ記事をご覧いただければと思いますので、宜しくお願い致しますm(__)m

    消えた遊郭・赤線跡をゆく-和歌山天王新地編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    minminzemi81
    minminzemi81 2019/07/09
    むう「遊郭、赤線跡」がライフワークとは、コレまさに⇒「男の中の男✨」と云えませう!武勇伝デンデデ~ン♪(何かチガウかも?)
  • そろそろ「🐬イルカと🐳クジラの違い」を、ハッキリさせたいのココロ。そして「祝🎊商業捕鯨再開」です【鯨肉文化】 - minminzemi+81's blog

    和歌山県太地漁協の捕鯨船「第七勝丸」が帰ってきた。 ビックリするくらい、ちっちゃいボートです。でも、太地町のエース! 第七勝丸出航風景(出典 読売新聞社) やっとこさフレッシュな鯨肉が、べられるかな。しかし、初物は何でも高いからね「全量落札されたが、価格は公表されなかった」という。これは、あか~んヤツなのかい?ご祝儀相場。 www.agara.co.jp 昨年の12月のこと「日がIWCから脱退」とのニュース! だいたいやね、国際捕鯨委員会(IWC)をありていに例えれば⇒「ぼったくりバーみたいなもの」ホ~ント「捕鯨反対派のためのおかしな団体」に、成り下がっていました! ていっ!て~いっ! 産経記事引用『IWCは「クジラ資源の保存と捕鯨産業の秩序ある発展」を目的に国際捕鯨取締条約に基づき1948年に設立された国際機関。日は1951年に加盟した。当初は、捕鯨国でつくる「資源管理機関」だった

    そろそろ「🐬イルカと🐳クジラの違い」を、ハッキリさせたいのココロ。そして「祝🎊商業捕鯨再開」です【鯨肉文化】 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2019/07/06
    鯨は体長20mで脳サイズが9.2kg。人の約6.5倍でかい。「脳ミソデカい=知能レベル高い」なら鯨の知能指数は、エグい数値示すね?で、地球の七割は海、地球を訪れた宇宙人がまずファーストコンタクトするの→🐳!
  • もうひとつのラピュタ「深山砲台跡と海軍由良水雷隊基地」山中迷走?ドタバタ探検記!和歌山市加太【戦争遺跡】…Part2 - minminzemi+81's blog

    南海電鉄加太線<和歌山市駅…🚋…加太駅>ただいま“第参総軍”が移動中! ガタンゴトン、ガタンゴトン [Mission two] 深山砲台跡とその周辺部を徹底調査する 前回のお話<Part 1 序章>です。コチラからご覧下さい。ミリオタでもない奴が書いております。軽く読み流してやってくだされ。 (※より理解が深まるやも知れません?ただし効能には、個人差があります) minminzemi81.hatenablog.com キィー、シュ~ 現地到着、調査開始!まずは作戦会議始めますよ 南海加太線、加太駅前にいた。少し蒸し暑かった。今年の夏はきっとギラギラ熱くなる、そんな予感がする初夏の頃である。 杉板に焼き印の駅名看板 加太駅前にあったものとは しばし給水タイムをとる。加太駅前から「紀州加太休暇村」まで、無料送迎バスが出ているのだが、それに乗るために我々は時間調整していた。 すでに結構暑いね、

    もうひとつのラピュタ「深山砲台跡と海軍由良水雷隊基地」山中迷走?ドタバタ探検記!和歌山市加太【戦争遺跡】…Part2 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2018/12/20
    深山砲台跡に夜の帷が降りる頃。見上げれば「満天の星☆空☆」だよっ!この場所は“光害”が少ないので、天体観測にピッタリな場所でもある。さぁ、星空散歩と洒落こもう。ただし帰り道はね、カナリ…恐いカモ?えっ?笑
  • 「深山砲台跡と海軍由良水雷隊基地」もうひとつのラピュタ!ドタバタ探検記。和歌山市 加太【戦争遺跡】…Part1 - minminzemi+81's blog

    ヒトはとかく何かを求め「旅」に出たがるもの。つまんない日常を飛び出し、非日常に我が身を置いてみる。そして未知の土地を、ひたすら尋ね歩く。 あげくヘトヘトだ。そして求める何かは発見するのだが「謎」は読み解けないまま「トホホ気分」で旅を終えるのが常だ。でも、それでイイのだ。 なのでまたも新たなる旅に出る訳なのだね。いやはや、何やってんだかね。世の中には「自分探しの旅」に出るヤツ迄いるらしいが。 オイオイ、旅なんかで自分を探して、ド~すんだい?それでもイイのだ!Let's go easy !! [Mission One] 謎のダンジョンとは?和歌山、加太の男良谷(おらだに)にあったと云う“海軍由良水雷隊基地”にまつわる情報を調べる 何故この場所に興味を持ったのか 何処から語り始めるべきなのか、何だかいまだに迷っているのだ。では、この場所に興味を持ったきっかけ話から始めよう。 十年ほど前のある日、

    「深山砲台跡と海軍由良水雷隊基地」もうひとつのラピュタ!ドタバタ探検記。和歌山市 加太【戦争遺跡】…Part1 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2018/07/16
    深山砲台跡シリーズの第一作(序章)です。普通の観光客が踏み込まない“ガチで危険な場所”だったので「探検記」<笑 なんですよ。明治から昭和にかけて日本が“必死のパッチ”で歩んで来た歴史を、追いかけてみます。
  • 【和歌山 加太 友ヶ島 旅 Part2】ジモティが友ヶ島からリアルリポート「ラピュタ発進」 - 紀伊ハンター Minminzemi-Jr

    加太港まで来た我々だが、はやくも問題点が生じていた「予想以上の暑さと、人の多さ!」旅は始まったばかり。さてさて、どうなることやら。 [友ヶ島旅 目次]☆ 1、[序の章]「春だし暇だし、どっか遊びに行こうではないかっ」 2、[序二段] 行楽地、いや攻略地決定!空から降りて来た? 3、[第壱章]春だぁこれは小夏日和?ずいぶん暑いよ加太の海 4、[第弐章]九時三十分。ラピュタ起動!目標は「友ヶ島」 5、[中入章]日々是好日…処々。加太の美しい夕焼け寄り道話 6、[第参章]は~い注目、友ヶ島での役立ち情報伝達しま~す! 7、[第四章]ちょっと待って!我々の為すべきコトは何? 8、[第伍章]「灯台もと暗し」て DO YOU 意味? 9、[第六章]第一砲台跡でワシらも色々考えた 10、[第七章]昼、無事に完了!次は、とりあえず海岸へ 11、[第八章]次は、海軍聴音所に大きく舵をきる! 12、[第九章

    【和歌山 加太 友ヶ島 旅 Part2】ジモティが友ヶ島からリアルリポート「ラピュタ発進」 - 紀伊ハンター Minminzemi-Jr
    minminzemi81
    minminzemi81 2018/05/22
    春秋は友ヶ島へ旅がオススメです。青い海と潮風あびてのんびり、まったり出来ます。淡嶋神社、加太温泉日帰り入浴すれば、綺麗な夕陽を眼にすることが出来ます。
  • 突然の和歌山・御坊ツーリング(花見成分少し) - 堺風の頭部

    今週のお題「お花見」 3月31日土曜に行った和歌山へのツーリングの記事を、花見だったということにして記事を起こすのである。 お題に乗ったほうがアクセス多い。古事記にもそう書いてある。これはアクセス乞と古事記をかけた高度なギャグである。 目的地は御坊。御坊家999代当主の華麗にて波乱なる町。 松下公園 大阪から和歌山へは、車で行くなら国道26号線がベターだけど、バイクだったら、道が狭くて車が通りづらいところのほうがいい。空いてるから。 そういうわけで、府道64号雄ノ山峠を通る。アップダウンとヘアピンカーブが好い。 この道はかつての熊野古道で、道なりにたどればそのまま熊野大社にお参りできる。問題は、すでに道がわからなくなっているところがあることだけれど。 県道64号線ぞいに行って、紀の川を渡る川辺橋を超える。 ここで、熊野古道がどっちやらわからなくなったので辿るのを諦め、そういえば松下幸之助

    突然の和歌山・御坊ツーリング(花見成分少し) - 堺風の頭部
    minminzemi81
    minminzemi81 2018/04/03
    普通の観光客ならスルーしてしまう旧跡、名所も紹介されています。出来れば御坊では「せち焼き」を食してもらいたかったです。御坊名物です。
  • みんなに伝えたい。 夕焼けがやたら美しすぎる!! 和歌山 磯ノ浦(加太線)【和歌山夕景】 - minminzemi+81's blog

    人に逢うたびに「磯ノ浦の夕日の美しさ!」を紹介するのだが、相手の反応は「へぇぇ・・暇なの?!」てな、感じになる。ホント残念だけど、そうなのだね。 スマフォいじりする手を止め、自然を眺めてみよう 意識して観ないと見えないものだってある。 我々は自然に対して普段、見ているようでみえてはいないのだ。 だから“意識して”眺めてみるようにする。 糸を引くような雲が流れる まぁ、現代人は何かと“ガチャガチャ忙しい”からね。 海辺りにてぼんやりとする、小一時間がとれないらしい。 磯ノ浦の夕景 潮騒を聴き浜辺を散歩するだけで、少しばかりのストレスは解消できるよ。 大切なのは意識して「積極的にぼんやり」すること。 夕焼けサーファーが知っている けれども「そんな暇はない!」言うよねぇ。 まったく持って現代人は「心を亡くす」ほど忙しい訳なのか。 非常に残念なことですね。あぁ、なんてことだ… 淡路島、その背後の四

    みんなに伝えたい。 夕焼けがやたら美しすぎる!! 和歌山 磯ノ浦(加太線)【和歌山夕景】 - minminzemi+81's blog
    minminzemi81
    minminzemi81 2018/02/18
    おほめ頂き恐縮です。夕日鑑賞は、入り日のわずか五分ほどが賞味期間です。-w
  • 1