タグ

socialに関するmasato611のブックマーク (272)

  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    masato611
    masato611 2012/05/16
    戦略とは、何かをキッパリと捨てることだ。たとえばfacebookなら、匿名のユーザをキッパリと切り捨てることにより、明確なバリューが生まれた。
  • スマホの利用進む、mixi Touch比率13.1%へ増加…mixi動向(2012年3月) : ガベージニュース

    ●スマートフォンの浸透さらに進む 資料によれば2012年3月時点でのmixiの主要データは次の通り。提示された資料は2012年度第4四半期(2012年1月-3月)のもので、基的に2012年3月末のデータが提示されている。 ・月間ログインユーザー数(月1以上でログインしたユーザー数) ……1512万人 ・登録ユーザー数 ……2711万人 ・月間ページビュー数 モバイル……155.0億 パソコン……24.0億 Touch(スマートフォン)……27.0億 計……206.0億 月間滞在時間のデータは非公開を継続中。ページビューの減少傾向、月間ログインユーザー数の成長鈍化についてリリースでは、直接的には「1ページの情報量が多いスマートフォンへのユーザー移行が増えた」「スマートフォンでは一部アプリの利用において、ページビューに反映されない」「ユーザー利便性を優先したインターフェイスの変更で、(誤操作

    スマホの利用進む、mixi Touch比率13.1%へ増加…mixi動向(2012年3月) : ガベージニュース
  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    masato611
    masato611 2012/04/25
    携帯電話の中に何百人もの電話番号が記載されていても、電話件数の80%は最も親密な4人が相手。ほとんどの人は、まったく交わりのない友だちの輪を複数個(4つから6つ)持っている
  • 南場智子氏の講演内容のsho_yokoi氏によるまとめ

    日(2012年3月8日)京都大学において行われた南場智子氏のセミナー内容を@sho_yokoi氏がまとめてくださいました。 その内容がたいへん興味深いものでしたので、Togetterでまとめさせていただいきました。 @sho_yokoi氏ご人にもリプしましたが、まとめたと言っても、私の主観を排するためにそのまま引用させていただきました。 もし訂正や有用な情報がございましたら、私(@kusomushi2867)までリプをくだされば対応致しますので、よろしくお願い致します。 続きを読む

    南場智子氏の講演内容のsho_yokoi氏によるまとめ
    masato611
    masato611 2012/03/10
    ARPUが高いのは日本specificでは、という話がある。モバゲーのARPUはzingaの18倍。しかし、国内外の差より、SNSの質の違いの方が本質的だと思っている。例えば、怪盗ロワイヤルをモバゲーとmixi両方で提供しているが、モバゲー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • facebook女子ってどんなひと?-データから見るペルソナ図鑑(1)-

    株式会社コプロシステム取締役 商品計画研究所所長。携帯電話キャリア、電機・品・化粧品各メーカー、エンタメ系企業等のブランディング、商品開発に関するプロジェクトを多数手がける。Mac大好き。

    facebook女子ってどんなひと?-データから見るペルソナ図鑑(1)-
  • Facebookユーザーランキング

    TwitterやFacebook、ブログなどソーシャルメディアをクチコミ解析するための分析ツール。

  • Facebookページ運用に失敗する5つの理由 | six1ブログ

    ダメなFacebookページというのも多く存在しています。もう全くダメっていうヤツです。 そんな中、私たちがFacebookページを運営する中でわかったこと、こういう運用をしていると失敗するんだな!って思っていることを、自戒を込めて整理します。 (お前らのFacebookページもたいしたことないよね。というお言葉をいただきそうですが、そういう小さいこと気にしてたら大きな人間にはなれないよね!) Facebookページ運用に挫折する5つの理由 ● ユーザーの囲い込みと考えている。 ● 情報を伝達するものと考えている。 ● 「人」を感じさせない発信者 ● 共感を呼ばないコンテンツ ● 低コストで運用できると考えている。 ● ユーザーを「囲い込める」と考える。 1998年くらいからサイトの再訪問を促す内容として、メールマガジンが主流になっていましたが、その後継は改めてFacebookページなんだ

    masato611
    masato611 2012/02/21
    ユーザーとの信頼構築を行なう接点。情報を伝えることが目的ではなく、コミュニケーションが目的です。呼びかけるべきですし、対話をするべきです。
  • SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net

    初めに言っておくと、どちらかといえば私はmixi応援派です。 盛者必衰とは申しますが、こういうニュースを見るとwebサービスの儚さについ涙しそうになるわけです。 mixiのオワコン化が止まらない!広告収入激減で収益が6割減! webサービスではこういう落ち目なブランドが一旦付いてしまうと、何をどうテコ入れしても過去のポジションを取り戻すのは不可能な気がします。greeみたいにサービスそのものをガラリと鞍替えしてしまわない限り。個人的にはmixiは頑張ってもらいたいとは思っていますが。 しかし5,6年くらい前?までは隆盛の一途を極めていたのに、もうこのボロクソな言われようを見るとweb従事者としてハタから見てても「空しい」しか感想が出てこないわけです。 で、これを機会に「SNSが終わるとき」について考えてみました。「mixiの利用者はなんで減ってきたのか」ということです。 SNSというのはど

    SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net
    masato611
    masato611 2012/02/16
    「表現欲」だったり「交流欲」だったり「自己顕示欲」
  • Facebook利用者、40代が中心--7割以上が「リアルな付き合い」求める

    ニフティとコムニコは2月13日、「Facebook」の利用調査結果を発表した。調査によると、年代ごとのFacebook利用者の出現率は45~49歳が1.5%でもっとも多く、次いで50~54歳が1.4%、40~44歳が1.2%と、Facebookが40代を中心に利用されていることがわかった。 Facebookの閲覧や投稿の動機としては、20~40代の7割以上が「リアルな友人とのコミュニケーション」と回答した。年代が高いほど「暇つぶし」で利用する割合が低くなり、「ネット上の知り合いとのコミュニケーション」の割合が高くなる傾向がみられた。 企業やブランドのFacebookページのファンになっている人の割合をみると、30~49歳の割合が高いという結果が出た。ファンになった理由として35~49歳では「商品やサービスに関する情報収集」という回答が多かった。 調査は1月6~16日に@niftyのインター

    Facebook利用者、40代が中心--7割以上が「リアルな付き合い」求める
  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 2012-02-09 22:14:44 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 2012-02-09 22:45:53 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
    masato611
    masato611 2012/02/10
    コンプガチャはこういう仕組みで、モバイルSNSの利益の大きな部分を占めている。もはや「面白さ」ではなく「錯誤」や「射幸性」にお金を払っています。だから、他の人が面白さが分からなくても、そんなん当たり前です
  • マーク・アンドリーセン氏が語る2012年以降のビジネスを変革するインターネット企業|Marc Andreessen's Predictions for Internet Business in 2012 and Beyond | Social Media News & Insights アメリカ発ソーシャル・��

    Source: Marc Andreessen: Predictions for 2012 (and beyond) ブラウザNetscapeを開発したことでも有名なソフトウェアエンジニアで、現在はシリコンバレーが拠点のベンチャー・キャピタル・ファームAndreessen Horowitzを運営する投資家でもあるマーク・アンドリーセン氏(Marc Andreessen)が、2012年以降、ビジネス界に変革をもたらすインターネット企業について洞察を語った。そのインタビュー記事が、今週、米国版c|netに掲載されている。 サイトでも、「『ソフトウェアが世界を飲み込む理由』:マーク・アンドリーセン氏によるウォールストリートジャーナル紙への寄稿文」を紹介したが、米国でもこの寄稿文は話題となり、多くの人に読まれた。今週、c|netに掲載されたインタビュー記事でも、このウォールストリート紙への寄稿文

    masato611
    masato611 2012/02/06
    新世代のeコマース企業は、普通の人々、つまりショッピング・モールへ出かけるのが好きな人、友達と服を試着することに喜びを感じる人、そして帰宅してその日買った特売品をルームメートに自慢するような人に魅力的
  • 「mixi」のユーザー属性(2011年12月)…スマホのログインユーザーは542万人・全体の3分の1強に | gamebiz

    ミクシィ<2121>は、2011年4-12月期の決算発表を行うとともに、決算説明会資料を開示した。今回の記事では、SNS「mixi」のユーザー属性の変化をまとめておこう。2011年4~6月期の決算発表より、年齢構成や男女比、地域データについては登録会員ベースではなく、ログインベースで公開するようになっており、2011年3月以前のデータとは直接比較できないので注意してほしい。 ■会員数 「mixi」の登録会員数は、前四半期比3.5%増の2623万人となった。前年同期比では17.2%増となった。 ■アクティブユーザー数 2011年12月のログインユーザー数は、前四半期比0.3%増の1520万人だった。前年同四半期比では4.5%となった。登録会員数に占めるアクティブユーザーの比率は9月末の59.8%からさらに低下し57.9%となった。アクティブユーザーの比率は低下傾向は続いている。 ■引き続き増

    masato611
    masato611 2012/02/06
    登録会員数に占めるアクティブユーザーの比率は9月末の59.8%からさらに低下し57.9%となった。アクティブユーザーの比率は低下傾向は続いている。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masato611
    masato611 2012/01/30
    UUボーナスプログラムは、課金サービスを導入していないmixiアプリに対して、ユニークユーザーの多さに応じてミクシィがアプリ開発者にお金を支払うプログラムである。基準となるのはDAU(Daily Active User)、すなわち1日何
  • インドネシアで13万人が利用--マッチングから始まるVOYAGEのFacebook戦略

    「大学で社会福祉を学び、ITを使って福祉に関わることをしたいと思っていた。児童福祉の中でも少子化にフォーカスを当ててサービスを模索する中、出会う機会のインフラを提供できないかと考えた」--2011年5月にFacebookアプリ「Menurut Anda?」をインドネシア向けに提供したVOYAGE GROUPソーシャルプラットフォーム事業開発室 室長の矢澤修氏はこう語る。 Menurut Anda?とは、インドネシア語で「あなたはどう思う?」という意味。画面に表示される異性のユーザーのプロフィールなどを確認し、「いい(Bagus/Good)」もしくは「次へ(Berikutnya/Next)」で回答していき、お互いが「いい」を押して興味を持っていることを伝えられるサービスだ。 「日ではマッチングサイトは悪なイメージ。でも正しく運用すれば絶対便利なもの。ソーシャル系のサービスも広義では出会い。

    インドネシアで13万人が利用--マッチングから始まるVOYAGEのFacebook戦略
    masato611
    masato611 2012/01/19
    インドネシアの人は『友達の友達は自分の友達』という感覚が日本より強く、友人申請も積極的。宗教的な懸念もあったが、インターネットユーザーの中心となる若い世代はそれほど抵抗がないようだ。
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • インフォグラフィックでみるアジアのソーシャル、モバイル、そしてウェブの未来 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 今日のインフォグラフィックシリーズは、アジアと世界のテクノロジーからの重要なストーリーを視覚的に表現する。 ブランディング&PR会社であるWe Are Social が、アジアのソーシャルやデジタルモバイルで起こる最新の動きをまとめた。クライアントから頻繁に受ける質問に答え、24ヶ国のウェブで起こる事象を説明する入門書として作られた。 全56ページのプレゼンテーションは、We Are Socialサイトで利用できるので閲覧することをおすすめする。チームは今後数週間のあいだで、それぞれの国に特定の研究を追跡調査する。 この最初の資料からいくつか選んだものをもとに、簡単にスクロールできるインフォグラフィックを作ってみた。 多くの人々は田舎に住んでいる。大部分はモバイル アジア人口37億1500万のうち59%はまだ田舎に住んでおり、これはモバイルインター

  • 知らないと損する「Facebookページのウォール投稿・運用ノウハウ」7選!これでインプレッションを最大化!:GaiaXソーシャルメディア ラボ/Facebook・twitterの企業利用法につ...

    「ウォールにどんな投稿をしたらいいのか?」 「Facebookページのウォール運用をどうすればいいのか?」 困っていませんか? 実は、Facebookページのウォール運用では、成果が出やすいウォール投稿方法というのがあります。 GaiaXソーシャルメディア ラボのウォールでは、投稿ごとの表示回数(以下、インプレッション数)を比較すると最大で「4倍」の違いもありました! 今回は、ウォールへの投稿内容のインプレッション数を最大化させるための7個のティップスと、押さえておくべき「Facebookの仕様」をご紹介します。 ※インプレッション数は、Facebookページ運用のKPIの1つとしてとても重要ですよね!

    知らないと損する「Facebookページのウォール投稿・運用ノウハウ」7選!これでインプレッションを最大化!:GaiaXソーシャルメディア ラボ/Facebook・twitterの企業利用法につ...
  • 「ソーシャルが業界を変える」とはこういうことだったのだ。 | 熊坂仁美.com

    『5年後、すべての産業はソーシャル的に見直されるだろう。 すべての産業は作り変えられるのだ』 2010年にマーク・ザッカーバーグがファイナンシャルタイムスのインタビューで語った言葉だ。 この言葉、なんとなくわかるのだが、正直に言うと「ソーシャル的に見直す」という意味が今ひとつピンとこなかった。 すべての業界は変わっていく、と言いつつも、まだ具体例は見ていない。 しかし今回渡米し、世界最大オンライン旅行代理店「エクスペディア」で 社長 Scott Durchslag氏(以下スコット)から直接ビジョンを聞く機会に恵まれ、 やっとそれが腑に落ちた。 エクスペディアは、マイクロソフト社の部門として1996年にスタート、1999年にスピンオフし、 現在はHoetls.comやTripadvisorなど複数の旅行ブランドを持っている巨大企業だ。 エクスペディアは当にソーシャルな企業である。 ソーシャ

    「ソーシャルが業界を変える」とはこういうことだったのだ。 | 熊坂仁美.com
    masato611
    masato611 2011/12/17
    シェアを引き起こすのがEnjoy。楽しさ、満足度であるということだ。