タグ

marketingに関するmasato611のブックマーク (124)

  • 【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点

    大阪市阿倍野区にある「文の里(ふみのさと)商店街」では、最近シャッターを下ろした店が目立つようになってきました。 そこで、商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、商店街のPRポスター約200点を、電通関西支社に依頼して制作しました。制作したのは電通関西支社の若手クリエーター60人。そこで制作されたポスターが斜め上をいっていて素敵でしたのでご紹介します。(当は全部センスがあって紹介したいのですが、今回は特に気になったポスターをご紹介します) 大嶋漬物店 ポスター? はよ作ってや。死ぬで。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 お漬かれさまでした。という文字までこだわっています。すごい。 鳥藤商店 いいムネあります。 いいモモあります。 浜口鮮魚店 おめで鯛!があるならメリークリス鱒!てのはどやろ。 これ、スズキ。僕、ハマグチ。 アンティーク着物 姉妹屋 その着物 かわいいやん かわいい

    【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点
  • 2023年テレビCM崩壊:博報堂生活総合研究所の暗示

    運用型広告 注目記事Pick Up:2024年2月によく読まれた記事をまとめて紹介- 2024年3月28日 フェディバースとは?スレッズを中心としたソーシャル連合体は実現するか- 2024年3月22日 Microsoft 広告 アカウントマネージャーに聞く第17回:Microsoft 広告、PMAX がすべての市場で提供開始(3月アップデート)- 2024年3月22日 Criteo、インティメート・マージャーの共通IDソリューション「IM-UID」と連携- 2024年3月22日 Googleの決算書をわかりやすく解説:2023年4Q 過去最高売上を記録! 知っておくべきポイントは?- 2024年3月1日 テレビ局プロデューサーのつぶやき 「このままじゃ、年寄りと貧乏人だけのメディアになってしまう」 これは、ある東京のテレビ局(キー局)のプロデューサーがお酒の席で私に向かってつぶやいた言葉だ

    2023年テレビCM崩壊:博報堂生活総合研究所の暗示
    masato611
    masato611 2015/02/17
    ①「世代交代」②「スマートテレビの普及」そして、③「東京オリンピック以降の不況」の3つが『テレビCM崩壊』の必要条件
  • ラグジュアリーに学ぶ「安売りせずにどうやってモノを売るか」

    知る人ぞ知る電通PR発(非公式)・メディア向けトレンド新聞「ブームの予感の『予感』」。その特別号である不定期刊『あなたに会いたくて!』は、孤高の発行人・ニシザワが独断と偏見と尋常じゃない好奇心で、"未来のキーパーソンたち"へ突撃取材するというもの。今回は、カルチャー誌はじめ数々の雑誌・ウェブと、幅広いジャンルで活躍中のフリーライター・編集者である小山田裕哉さんに"ラグジュアリー業界"についてお話を伺いました。

    ラグジュアリーに学ぶ「安売りせずにどうやってモノを売るか」
    masato611
    masato611 2014/07/13
    商品の背景をよく知っているとか、その世界観が好きっていうほうがはるかに強い。つまり「値引きをする」ってことよりも、そのブランドをもっと好きになってもらえるようなものを提供しないといけない。
  • マクドナルドの現地化戦略に学ぶ5つの教訓 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ドイツには〈マックソーセージバーガー〉、ギリシャには〈グリーク(ギリシャ風)マック〉、ニュージーランドには〈キーウィバーガー〉(ビーツという根菜がトッピングされる)がある。コスタリカには、豆入りのライス(ガジョピント)にプランテン(料理用バナナ)などが添えられた〈マックピントデラックス〉、タイには〈マックサムライ・ポークバーガー〉がある。クリスマスの時期にイギリスを訪れれば、デザートに伝統的な〈ミンスミート・アンド・カスタードパイ〉がべられる。フランスではヤギのチーズを巻いた〈ル・マックラップ・シェーブル〉がある。アルゼンチンではメニューにワインがあり、ドイツにはビールがある。イスラエルにはユダヤ教の戒律に従ったメニュー(コーシャ)があり、ハワイの朝マックといえばスパムだ。ことほどさように、多種多様である。 私はマクドナルドの世界的成功から、5つの重要な教訓が得られると考えている。 1.

    マクドナルドの現地化戦略に学ぶ5つの教訓 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    masato611
    masato611 2014/01/21
    “「ブランド」と「商品」を混同してはならない”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    masato611
    masato611 2013/12/11
    “『金では転ばない魂があると感じさせると尊敬されるオーラが出てくるのでは?FBのザッカーバーグはこれまで会社を売らなかったことでオーラをまとい、Instgramは売ったことでオーラをまとい損ねた』”
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 「ディーゼル」創業者、資産30億ドルの大富豪となる - レンツォ・ロッソ: 世界の成功者に学ぶ - 富と幸せをもたらす方程式

    (写真は、「フォーブス」より) レンツォ・ロッソ Renzo Rosso(1955年9月15日生まれ)。イタリアのアパレル・ブランド「ディーゼル」(Diesel)の共同創業者です。 「フォーブス」の最新の世界の億万長者特集(2013年)では、資産30億ドル(2850億円、1ドル=95円換算)の大富豪とされています。 ロッソは、イタリア北部の農村生まれ。学校を卒業してしばらくは両親の農作業の手伝いをしていましたが、農家を継ぐのでなく違う道を進みたいと思いテキスタイルの専門学校に入学します。在学中の15才の時から、ジーンズを手作りし、友人にあげたり校内で販売したりしていました。1973年にヴェニス大学経済学部に進学していますが、両親の農作業を手伝うかたわら、メカニックや大工の仕事をして学費を稼いでいました。 大学は、結局、2年で中退することになり、下請け服飾メーカー「モリテックス」に入社してい

    masato611
    masato611 2013/10/11
    “消費者はブランドに恋をするのだから、ブランドを発展、拡張させ消費者に提供していくことは重要だ。ジーンズを買いにお店に入った人がソファを買うことになるということも考えられると思う”
  • 「スターバックスを崩壊させる3つの方法」に、経営の極意を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    ミッションとブランドは表裏、まさに「一対で事を成す」のです。ミッションを達成しようと努力し、それを発信していくことで人々に伝わり、ブランドとして認知されていく。 (24ページより) 『ブランド 元スターバックスCEOが教える「自分ブランド」を築く48の心得』(岩田松雄著、アスコム)の著者は、日産自動車を皮切りにジェミニ、コカ・コーラを経て、アトラス、イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の代表取締役を歴任、さらにスターバックスのCEOとして、業績を右肩上がりに成長させた人物。 つまりミッションのあり方について説いた前著『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』に次ぐ書は、「『ミッション』を書いたあとに、どうしても書きたかったテーマ」だったという『ブランド』に焦点を当てた書籍だというわけです。 スターバックスを中心としながら、他にもさまざまな企業のケースが引き合いに出されている

    「スターバックスを崩壊させる3つの方法」に、経営の極意を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
    masato611
    masato611 2013/08/08
    顧客は、ブランド価値を認めているものであれば、ライバルと比較して高いとしても、喜んでお金を払ってくれるもの。自分の商品に自信があり、その価値に見合った価格をつけることこそ、本来のビジネスだというわけで
  • 電話がかかってきやすい広告の共通点 : モリコウスケ 公式ブログ

    電話がかかってきやすい広告の共通点 : モリコウスケ 公式ブログ
  • のめりこませる技術 ─誰が物語を操るのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・のめりこませる技術 ─誰が物語を操るのか 大学生に短い映画を見せる印象的な実験の話から始まる。映画の内容は二つの三角形と一つの丸が平面上を移動するというものだった。静止した四角形も登場した。上映後に何を見たかの説明を求めると大学生たちのほぼ全員が、二つの三角形が喧嘩している男で、丸はそれから逃げようとする女であると答えた。ただの図形にも、人は意味や物語を見出してしま習性があるのだと学者は結論した。 物語るという行為がテクノロジーの変化に伴い変質していく。かつては活字の小説で語られていた物語が、映画になり、テレビの連続ドラマになり、ウェブ上のインタラクティブな物語に変化してきた。より連続的で参加型のストーリーに人々はのめり込むようになっている。いまや広告、ゲーム、ウェブ、テレビドラマ、映画、何を作るにせよ参加型でのめりこませる仕掛けが成功の鍵となる。 「ゲームと物語に共通しているのは、どち

    masato611
    masato611 2013/04/06
    のめり込ませるためには、完全に閉じた世界観ではなく、読者の想像力と参加によって広がっていく物語の環境を用意しなければならない。"物語"の語り手は、登場人物を創作し話を紡ぐ。聞き手は隙間を埋めて話を完成さ
  • 書評『価格の心理学』 - 本とぽんず

    masato611
    masato611 2013/03/03
    典型的な顧客はピノ・グリージョを選ぶ。最低価格のものではなく、中間価格のワインを選ぶ。人は極端な選択を避けるのである。失敗する確率が低くなると思って、妥協しながら無難な選択をする。これを「ゴルディロッ
  • 仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (4ページ目)

    立地で失敗しない「コバンザメ出店」の技術 あなたが店舗を経営するとしたら、どこにお店を出しますか。マクドナルドや吉野家、セブン-イレブンといった繁盛店の近くは顧客が取られるので敬遠する? これはむしろ逆です。お店を出すなら、業界ナンバーワンチェーンの近くにコバンザメのように出店すべきです。 業界1位は、儲からない場所に無理して店を出しません。業界1位が出店した場所は一定の顧客が見込めるので、その近くに出店すれば、そのおこぼれにあずかれます。 この作戦で成功したのがラーメンの日高屋です。日高屋はマックや吉野家のあいだに出店しました。毎日ハンバーガーや牛丼をべるわけにはいかないので、週に1~2度は客が流れてくるというわけです。 この作戦を成功させるには、業界ナンバーワンの店と客層は一致するが、業態はかぶらないことが条件になります。 例えばユニクロの郊外店舗はファミリー層が多いので、隣にファミ

    仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (4ページ目)
    masato611
    masato611 2013/02/25
    牛丼(並)380円のうち、経費は238円で、食材費は137円。これらを差し引くと、利益はわずか5円です。これではほとんど利益がない。卵の原価は1個10円以下、価格50円。粗利40円。集客商品と収益商品の割合3対2
  • 仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (2ページ目)

    利益率1.4%ないなら家で寝るべし 企業の決算書をチェックするとき、私が真っ先に確かめるのは営業利益率です。営業利益率は売上高に対する営業利益の割合で、日の製造業なら3~5%、非製造業なら2~3%が一般的です。 もし営業利益率が1.4%以下だったら、私はその事業からの撤退をアドバイスします。なぜなら、売り上げをそのまま銀行に預けたほうが儲かるからです。 例えば楽天銀行の「楽天ステップアップ預金」特別金利キャンペーン(2011年4月19日まで)は、最高金利が1.40%(税引前/8年目の金利)です。営業利益率がその金利を下回るようなら、わざわざ営業する必要はありません。なにしろネットで定期預金を申し込んで、1年間ボーッとしていたほうが得なんですから! もちろんこれはもののたとえであり、当に銀行の預金を勧めているわけではありません。重要なのは、きちんと事業の撤退基準を明確にしておくことです。

    仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (2ページ目)
    masato611
    masato611 2013/02/25
    割引された集客商品の間に収益商品をあえて挟みこむことで、収益商品まで安く見せようとしている。お店を出すなら、業界ナンバーワンチェーンの近くにコバンザメのように出店すべき
  • 秋元康に聞く、なぜ前田敦子さんがセンターだったの?

    AKB48の総合プロデューサーとして、メディアに何度も取り上げられている秋元康氏。彼はなぜAKBを世に送り出し、かつ成功し続けているのだろうか? ジャーナリストの田原総一朗氏が、彼の仕事術に迫った。 この連載は書籍『AKB48の戦略! 秋元康の仕事術』(アスコム)から抜粋、再編集したものです。 AKB48といえば、今や知らない人はいないほどのアイドルグループで、その人気は日のみならず海外にも及ぶ。書では、そんなAKB48の真実や魅力を余すところなく紹介するとともに、プロデューサーでもある秋元康の企画力や発想術などの“刺さる”ビジネスノウハウを徹底的に解明。AKB48のファンはもちろんのこと、ビジネスパーソンにこそ読んでほしい1冊です。 著者プロフィール: 秋元康(あきもと・やすし) 作詞家。1958年、東京都生まれ。美空ひばり「川の流れのように」をはじめ、ジェロ「海雪」(第41回日

    秋元康に聞く、なぜ前田敦子さんがセンターだったの?
    masato611
    masato611 2013/02/22
    センターにいちばん向いてないな、と思ったからです。ファンはアイドルに「シンデレラ・ストーリー」を求めているんです。いじめられたり、ぼろを着て雑巾がけをさせられたりして不遇だった女の子が、お姫様として大
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
    masato611
    masato611 2013/01/24
    モバイルアプリはWebに比べてユーザがどこからきて、どういった行動を取って、どのようにアプリに戻ってくるかのデータが取る事が非常に難しい。 初期のスタートアップにとっては、アクティブユーザの行動を分析して
  • 書評『丁寧を武器にする』 - 本とぽんず

    丁寧を武器にする 作者: 小山進出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2012/11/01メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ロールケーキブームを起こした関西の人気パティシエの仕事術。 看板商品「小山ロール」は、1日1600売れたらしいです。 自己啓発から、人の育て方、ものづくりの哲学まで、幅広い内容が詰まっており、結構良著です。特に考えさせられたのが、これからの時代にどのようにものづくりをすべきかということ。 小山氏によれば、今のように何でも「足りている時代」には、人と同じことをしてはいけない。そして、プロとして「これが、あなたの欲しいものではないですか?」と提案していかなければならない、としています。 つまり、プロダクトアウトの思考です。リサーチをしても、顧客は欲しがっているものがわからない、だから自分の想いを込めて、ものづくりをして、それを伝えることが大切だ

    書評『丁寧を武器にする』 - 本とぽんず
    masato611
    masato611 2012/11/21
    プロダクトアウトの思考です。リサーチをしても、顧客は欲しがっているものがわからない、だから自分の想いを込めて、ものづくりをして、それを伝えることが大切だと説きます。結果的に、小山氏は、兵庫県の郊外でお
  • 新しい市場のつくりかた - レジデント初期研修用資料

    最近買った新しい市場のつくりかたというの感想文。 足で書いたは面白い 今までになかった新しい商品を販売することで成功した人たちを訪ね歩いて、成功の理由、あるいは新しい商品を発送する原理のようなものを導こうとした。いろいろ参考になった これは「足で書かれただ」という印象を持った。理念ではなく、具体を重ねて論に到達するような。こうした書かれかたをしたは、読むといろんな発想が広がる。同じ具体例を作者と共有しつつ、作者とは異なった理念の衝突が楽しかったりもする 「足で書かれた」とは逆に、理念先行、論が理念を補強する「頭で書かれた」というものもある。頭で書かれたで描かれる理念は整合がとれていて、読んで「ははぁ」と頷く部分も多いのだけれど、発想はそこで閉じてしまうことも多い 個人的にはたとえば、佐々淳行の危機管理に関するは、「頭で書かれた」であるように思う。佐々の危機管理に関する

    masato611
    masato611 2012/10/17
    「nクリックを1クリックにすると商売になる。1クリックを0クリックにすると革命になる」というotsune さんの論は、産業でも同じなのではないかと思う。大きく減らすと商売になる。そこから先に進むと、もしかしたら投じ
  • 広告会社の行く末 その1 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 「時代が要請する新しいマーケティングコミュニケーションをどういうプロセスで開発するか」デジタルマーケティング時代に、旧態の広告会社が立ち至るテーマである。 そもそも広告媒体枠を買ってもらうために行ってきた「広告クリエイティブ」なので、広告会社にとっては広告媒体枠(特にテレビの扱い)販売に繋がらない「コミュニケーション開発」に注力する道理はあまりない。 ところが、時代は、広告(特にペイドメディア枠によるマーケティング活動)だけでは消費者主導のコミュニケ―ションに対応できない状況を生んでしまった。そうなると、15秒のCMや15段の新聞広告といった、決められた「広告フォーマット」の中をクリエイティブする作業(私はこれを「広告クリエイティブ」と呼んでいる。)だけで

    masato611
    masato611 2012/10/16
    広告クリエイティブだけでなく、戦略的PRアプローチの「情報クリエイティブ」や「ブランデッドコンテンツ」またはマーケティングコミュニケーションの一環としての「ユーザーサービス開発」が必要になってきた
  • 反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜

    1.マクスウェル・サックハイムの三原則マクスウェル・サックハイムは1900年代前半に活躍した敏腕広告マンだ。広告業界、コピーライティング業界に大きな影響を与え、マクスウェル・サックハイム賞という賞も出来ている。受賞者には、例えば「滑り台効果」で有名なジョー・シュガーマンがいる。 さて、マクスウェル・サックハイムの三原則とは以下のようなものだ。 この三原則は、広告/コピーの業界にいる人間なら、誰もが知っているほど有名なものだ。そして、優れた文章には、この三原則を乗り越える力がある。 それでは、この三原則を乗り越える文章を書くには、どうすれば良いのか?一つずつご紹介する。 1−1.Not Read(見ない)を乗り越える方法Not Readを乗り越えるためには、一目で中身を読み進めたいと思ってもらえるようなキャッチコピーが必要だ。ここでいうキャッチコピーとは、ブログならブログタイトル、メールなら

    反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜
    masato611
    masato611 2012/09/19
    人に、あなたが望む行動を取ってもらいたいのであれば、行動することで、相手が求めている快楽を得るか、相手が感じている苦痛から逃れることができることを、自信を持って伝えよう。