タグ

投資信託に関するmasato611のブックマーク (119)

  • 生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2012年06月23日21:35 生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況) カテゴリ投資信託ETF銀行/証券会社/FX業者 tsurao Comment(8)Trackback(2) 前回のあまり称賛の声は聞こえないが、ひふみ投信/レオスのココが凄いの中で独立系投信について言及したので、今回はその各社の経営状況を少しチェックしてみます。 とはいっても細かいものを読むのは大変なので、まずは2008年3月末〜2011年3月末の下記項目です。 ・営業損益 ・営業収益 ・営業費用/管理費 ・経常損益 ・純損益 ※全社赤字です(参考のさわかみ投信除く) ※手作業ですので数字に誤りがあるかもしれません クローバー・アセットマネジメント、ユニオン投信、鎌倉投信、コモンズ投信の4社は営業費用/管理費に対して約4〜10%程度の営業収益であり、まだまだ利益を出すまでの道が遠い。 先に

    生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    masato611
    masato611 2012/06/24
    クローバー・アセットマネジメント、ユニオン投信、鎌倉投信、コモンズ投信の4社は営業費用/管理費に対して約4~10%程度の営業収益であり、まだまだ利益を出すまでの道が遠い。
  • STAMインデックスとeMAXISを比較・評価|ノーロード投信ガイド

    masato611
    masato611 2011/11/10
    STAMインデックスで解約した金額が30万程度以上に積み上がっているのであれば、管理人であればよりコストの安いETFを購入し、新規購入分はeMAXIS(イーマクシス)で積み立てる、
  • http://twitter.com/renny_29/status/11080274271

    http://twitter.com/renny_29/status/11080274271
  • eMAXISインデックスファンドシリーズ 第1期 運用報告書

    STAMもそうでしたが、先進国REIT(グローバルREIT)のファンドは、この資産規模では余計なコストがかさみがちなのかもしれませんね。eMAXISについても今後の動向に注意しておいた方が良さそうです。 また、REIT以上に大変な事になっているのが、新興国株式。現状では、信託報酬の6.7倍ものコストがかかっています(さすがに最初だけだと思いますが・・・)。 どんなファンドも設定後しばらくはこういう状況が良くあるので、買う側としては慌てて乗り換える必要は無いという事。私もまだSTAMのままで、eMAXISには移行していません。落ち着いた頃に具体的に考えます。 以下、今期のパフォーマンスとベンチマークとの乖離について抜粋しておきます(これもこの期間だけではどうこう言えるものでは無いと思いますが・・・)。 <eMAXIS 日経225インデックス> 今期の騰落率は+1.1% ベンチマークとの乖離は

    eMAXISインデックスファンドシリーズ 第1期 運用報告書
    masato611
    masato611 2010/03/05
    REIT以上に大変な事になっているのが、新興国株式。現状では、信託報酬の6.7倍ものコスト
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    masato611
    masato611 2010/02/02
    SBI証券なら、2年以上保有するならば、「上場インデックスファンド海外先進国株式」ETFの方が割安
  • 投信ニューフェース 『上場MSCIコクサイ株』『上場MSCIエマージング株』(日興AM) - 注目の投信 - 投資信託 - QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況

    『上場MSCIコクサイ株』『上場MSCIエマージング株』(日興AM) ――――個人投資家待望の海外株ETFが東証に上場。海外株式市場全体を1万円程度から売買可能に。世界水準の低コスト運用を行い、株式配当金に関わる税制上の不利益を解消するため、世界各国の株価指数先物を多用する方針。 日興アセットマネジメント(以下、日興AM)が運用する『上場MSCIコクサイ株(1680)』<正式名称:「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」>が2010年1月29日に東証に上場。続いて1ヵ月後の2月24日には『上場MSCIエマージング株(1681) 』<正式名称:「上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング) 」>が同じく東証に上場する。信用取引による売りと買いも可能となり、売買単位は共に10口で最低売買金額は1万円程度となる見込み。ネット投資家を中心に、インデッ

    masato611
    masato611 2010/01/28
    投資国に納める株式配当金に対する源泉課税分の目減りや株式の売買・決裁コストを限定化するため、投資対象各国の株価指数先物と金利運用を駆使し、現物株での運用と遜色の無い運用を目指す
  • 【上場 海外新興国株式(MSCIエマージング)】 - 基本情報 - 投資信託 QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況 | 株価 | マネーライフ

    運用方針 信託財産の1口あたりの純資産額の変動率を円換算したMSCI エマージング・マーケット・インデックスの変動率に一致させることを目指して、主として「海外新興国株式インデックスファンド(適格機関投資家向け)」の一部または全てに投資を行う。実質外貨建資産については、原則、為替ヘッジは行わない。取引所に上場するETF。銘柄コードは1681。 ファンドタイプ

  • 【上場 海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)】 - 基本情報 - 投資信託 QUICK MoneyLife 投資信託・株式投資の資産運用応援サイト | 株式市況 | 株価 | マネーライフ

    運用方針 信託財産の1口あたりの純資産額の変動率を円換算したMSCI-KOKUSAIインデックスの変動率に一致させることを目指して、主として「海外先進国株式インデックスファンド(適格機関投資家向け)」の一部または全てに投資を行う。実質外貨建資産については、原則、為替ヘッジは行わない。取引所に上場するETF。銘柄コードは1680。 ファンドタイプ

  • ブロガーが選んだ09年のファンド、バンガードのETF

    masato611
    masato611 2010/01/12
    新興国も含めた47カ国、約2700銘柄の大型/中型株で構成されており、投信ブロガーらは「1本で世界中に投資できる手軽さと低コストが魅力的」と評価している
  • Morningstar | Ibbotson

    強固なジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーや 行動規範が確立されている先進国企業に 投資する機会をご提供します Morningstar先進国(除く日) ジェンダー・ダイバーシティ指数 (GenDi) 詳しく見る Everything Morningstar 包括的な投資情報、独自の分析、独立系世界最大手のアナリストによる投資リサーチ、Morningstarの全てをお届けします 詳しく見る

    masato611
    masato611 2009/08/13
    長期運用になるほど、信託報酬が低いファンドが優位である傾向が見受けられた。一方で、短期的な上昇局面においてはよりアクティブに運用する傾向がある信託報酬が高いファンドの相対的な運用成績が比較的良好な傾向
  • Morningstar | Ibbotson

    強固なジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーや 行動規範が確立されている先進国企業に 投資する機会をご提供します Morningstar先進国(除く日) ジェンダー・ダイバーシティ指数 (GenDi) 詳しく見る Everything Morningstar 包括的な投資情報、独自の分析、独立系世界最大手のアナリストによる投資リサーチ、Morningstarの全てをお届けします 詳しく見る

    masato611
    masato611 2009/05/17
    米国では純資産額規模の上昇に応じて、徴収率を下げるファンドが多く、規模が大きくなるに連れて、エクスペンスレシオが低下するためです。一方で日本においても、コストの低いインデックスファンドへ資金が流入して
  • 久々にコスト比較 - About Money,Today

    モーニングスターのファンドアナリストの視点で、久々に日米のコスト比較のコラムが載っていました。詳しくはこちら。 投信を保有した際に継続的にかかるコストを日米で比較しています。注目すべきは単純平均だと米国が日を大きく上回っているのに、加重平均は日の3分の2程度ということです。この点は、コラムでも「米国では継続コストの低いファンドに資金が集まっているため」と指摘しています。 ただ、日でも2006年以降は日株式ファンドに占めるインデックスファンドの割合は上昇傾向にあり、信託報酬も下がってきています。日でも、徐々に投資家が低コストのファンドを選別する傾向が生まれつつあるのでは。これはよい傾向だと思いますね、

    久々にコスト比較 - About Money,Today
    masato611
    masato611 2009/05/17
    注目すべきは単純平均だと米国が日本を大きく上回っているのに、加重平均は日本の3分の2程度ということです。この点は、コラムでも「米国では継続コストの低いファンドに資金が集まっているため」と指摘しています
  • 海外ETF、EEMとGSG: 資産運用のお話し

    (08/12)ほとんどいじってない (04/04)配当用 (04/04)追伸 ポール (04/04)短期の動きは気にしない (03/13)お楽しみ系米国株 (02/16)マネーとお金と (02/16)リートも上昇 (01/26)なにもしない ただ (01/02)マネーの公理 (12/10)Jリート (12/08)ひたすら売るのを我慢 (11/24)あと3ヶ月ぐらいかな (07/16)リモートで仕事になる? (06/24)もうほとんど相場見てないです (06/16)VOO追加 (06/09)ポールのお家芸 (06/09)リート指数はまだまだ出遅れ (06/03)リート出遅れ (05/28)ニトリとか良品計画とか(その2) (05/28)カーニバル状態 ポール 1200円台 ⇒ ドレミ (06/24) つまらない相場 ⇒ ドレミ (12/29) ⇒ kenta++ (12/26) ⇒ ドレミ

    masato611
    masato611 2009/04/27
    3月中旬に買った海外ETFは、EEM(新興国株式指数連動)とGSG(商品指数連動)の2種類。
  • Noppin's stock cafe:インデックス投資 - STAM

    以前から積み立て型の投資信託を買っています。そこそこの額を毎月買っていて、申込手数料や信託報酬などのコストがバカにならないと今更ながらに思いまして、先日インデックス投資についてはノーロードで手数料が最安値のSTAMに切り替えました。ちなみにアクティブ投信はかなり以前に既に買うのをやめています。 日国株式: STAM TOPIX インデックス・オープン 申込手数料:0%/解約手数料:0%/信託財産留保額:0.05%/信託報酬:0.483% 外国株式(先進国): STAM グローバル株式インデックス・オープン 申込手数料:0%/解約手数料:0%/信託財産留保額:0.05%/信託報酬:0.777% 新興国株式: STAM 新興国株式インデックス・オープン 申込手数料:0%/解約手数料:0%/信託財産留保額:0.3%/信託報酬:0.8715% 特に新興国株式インデックスオープ

    masato611
    masato611 2009/02/11
    ]STAM 新興国株式インデックス・オープン
  • 配当を証券口座で受け取れるように - About Money,Today

    今年1月の株券電子化に伴って、一部の証券会社では配当金の受け取り方法がいくつか選べるようになりました。従来は「配当金徴収書」を郵便局(または銀行)に持っていって現金化する形が主流でした(銘柄ごとに振込先口座を指定することも可)が、それ以外にも ○証券口座で受け取る ○登録している銀行などの金融機関で受け取る といった方法を選択できるというわけです。 カブドットコム証券 マネックス証券 楽天証券 SBI証券 私もTOPIX連動型のETFを保有していますが、少しの配当金をもらいに郵便局に行くのは非常に面倒でした(しかも、またそれを入金するわけですし)。こうした手間は証券口座への入金を選択すれば、少し楽になりますね。 いずれは、米国の証券会社が行っているようなDRIPサービス(分配金再投資プログラム)につながっていくとよいですね・・・。ETFについては、配当金を再投資できないというのは大きなデメ

    配当を証券口座で受け取れるように - About Money,Today
    masato611
    masato611 2009/02/07
    いずれは、米国の証券会社が行っているようなDRIPサービス(分配金再投資プログラム)につながっていくとよいですね・・・。ETFについては、配当金を再投資できないというのは大きなデメリットだと思っていますので。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    masato611
    masato611 2008/12/14
    ETFとインデックスファンドが損益分岐するところ. 投資総額が50万円のとき, インデックスファンドのコスト(信託報酬のみとしている)を下回るまで, 楽天証券で4年半, Eトレード証券では4年弱かかる. 逆に, これ以上の年数だけ保有する予定なら, はじめからETFに投資したほうがコストは安い.
  • http://noload.558110.info/J-REIThyoukaKonnan.html

    masato611
    masato611 2008/12/14
    企業と言うもの、収益性の良い不動産、つまり儲かるものは自社が直接手がけ、あまり期待できないものには蓋をして(つまりファンドにして)、Jリート(J-REIT)に形を変えて売りつける、と言う事がまかり通っても、少しもおかしくありません。
  • http://noload.558110.info/JoinvestGlobalValanceFund.html

    masato611
    masato611 2008/12/14
    セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドや、イートレード証券のSBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)が優秀だが、それらを上回る信託報酬の安さが素晴らしい。
  • 国内株式インデックス投信 コストレシオとネットリターン(3年)|投資信託ならSBIファンドバンク

    ●■にマウスポインタを重ねるとファンドの情報が表示されます。●をクリックすると各ファンドの詳細が表示されます。

    masato611
    masato611 2008/12/14
    コストレシオが低いほうがネットリターンが高い
  • 中間報告:投資信託の長期投資は複利なのか? - 投資信託のブログ|ファンドの海

    投資信託を長期で保有した場合、数年後のリターンの平均すなわち期待値は、その投資信託の1年間の期待リターンの複利である。ただし、リスクすなわち結果のばらつきは長期保有すればするほど大きくなり、しかも複利を下回る可能性が高い。複利を上回る可能性は低く、大儲けできる可能性はさらに低いがゼロではない。そして、これらの可能性全体で期待値を計算すると、期待値は複利と同一となる。 これが、僕がシミュレーションによって求めてきた、投資信託を長期保有したときにそのリターンがどうなるかの(いまのところの)結論です。 シミュレーションの方法は間違っていないと思うので、この結論も大きく間違えているとは思っていません。とはいえ、こうした解釈は僕がいままで接してきた情報とは異なるものもあり、シミュレーション直後はいまひとつ結果に自信が持てませんでした。これまで接していた情報とは、例えば「長期投資ではリスクは軽減される

    masato611
    masato611 2008/12/05
    1年当たりの平均収益率は、投資期間が長くなれば、より小さな標準偏差を持つことは真実であるが、長年の間に不確実性も累積されることも真実である。残念なことだが、後者の影響の方が優勢であるために、全体の収益は投資期間が長いほどより一層不確実になる。