タグ

communicationに関するmasato611のブックマーク (190)

  • 笑う門には

    俺はあまり洞察力もなく、思慮も深くないが、これまでの人生で「これは世の原理原則と言っても差し支えないのではないか?」と言えるほどの法則を見つけた。 それは「よく笑うやつは好かれる」ということ。 性別問わず、よく笑う人・表情豊かな人は好かれ、頼られ、仲間と認められ、出世する。少なくとも、そうなりやすいという法則だ。 好かれるやつは100%よく笑って表情豊かである、というのが成り立たないのが謎だが、人に好かれるため、人間関係を円滑にするために、「よく笑う」ことはとても有効なのだと確信している。 一般論じゃねーか意識高いね、と思うだろう? これはみつを的な戒めでも、自己啓発でもなく、ライフハックでもない。ただのよくある処世術のひとつだ。 笑いたくもないのに笑え、とか、終始笑顔で口角アップでモテ顔、という無理な話でもない。 ただ、相手の話に合わせて、自分でもちょっと大げさかな、と思える程度に笑い声

    笑う門には
    masato611
    masato611 2015/07/29
    相手の話に合わせて、自分でもちょっと大げさかな、と思える程度に笑い声を上げる
  • 大学生粉嫩无套流白浆,西欧free性满足HD老熟妇,国产性按摩xxxx,啊叫大点声欠cao的sao贷

    大学生粉嫩无套流白浆,西欧free性满足HD老熟妇,国产性按摩xxxx,啊叫大点声欠cao的sao贷,国产成人亚洲精品无码青APP,妺妺窝人体色聚窝窝WWW,欧美熟妇BRAZZERS

    masato611
    masato611 2015/05/08
    [名言]“いま世の中、ハリネズミだらけだ。”
  • 怒りの根っこには必ず、「私が正しい」という思いがある『怒らない練習』

    怒らない人生が欲しい人に。 マスゴミ、経済学者、暴走老人と、世に怒りの種は尽きまじ。新聞読まないのは心の平穏のためだし、オフィスではひたすら平常心、の罵倒は御褒美です。それでも「イラッ」とくる瞬間が怖い。いったん怒りのスイッチが入ったら、どんどんエスカレートして逆上するから。そして、ずっと後になっても何度となく思い出してはネチネチ自分を責めるハメになるから。 なんとかせねばと読んだのが『怒らないこと』、これは素晴らしいだった。なぜなら人生変わったから。「一冊で人生が変わる」ような軽い人生なのかと言われそうだが、違う。「怒り」の悩みは常々抱えており、ガン無視したり抑圧したり、王様の耳はロバの耳を繰り返してきた。上手くいったりいかなかったり、アンガー・マネジメントはかくも難しい。だが、そういう苦悩を重ねてきた結果、この一冊をトリガーとして一変させるだけの下準備になっていたのだろう。とにかく

    怒りの根っこには必ず、「私が正しい」という思いがある『怒らない練習』
    masato611
    masato611 2015/04/21
    “怒りの根っこには必ず、「私が正しい」という思いがある。私も世界も完全ではないことに自覚的であれ。かつて正しかったものが、いま正しいとは限らない。「思っていたのと違う出来事」すなわち、変化に対して寛容
  • 「進捗どうですか?」より2015倍捗る「困ってますか?」 - Qiita

    概要 お願いした作業の進捗を聞くときには「進捗どうですか?」より「困ってますか?」と聞くほうが何倍も捗るよ、というお話。 タイトルの2015倍は冗談です。念のため。 「進捗どうですか?」はダメです あけましておめでとうございます。ところで皆さん進捗どうですか? ・・・いやー、流行りましたね。 この「進捗どうですか?」はtwitter上で使うと「最近どうよ、忙しいの?」程度の挨拶で面白みがあるのですが、実際に仕事で使うとなんのいいこともないと思うのです。 質問攻め いいことがないと思う理由は、「進捗どうですか?」は質問攻めになりやすいと思うからです。「進捗どうですか?」の先に待っているやりとりはだいたいこんな感じです。 「進捗どうですか?」 「進捗ダメです。」 「どこがダメなの?」 「単体テストが遅れています」 「どれくらい遅れてるの?」 「えーと・・・、0.5日分くらいです」 「項目数でい

    「進捗どうですか?」より2015倍捗る「困ってますか?」 - Qiita
    masato611
    masato611 2015/04/14
    “こんな感じで「困ってますか?」には色々なメリットが存在します。”
  • http://www.youtube.com/watch?v=OFbjN6zOr-k

    masato611
    masato611 2015/04/07
    何度も見返したい。
  • 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている

    おもしろさとは、笑うだけではありません。厳しく、緊張し疲弊する場面でも、力を合わせ成し遂げたとき、「おもしろい」と人は感じます。リーダーはそのために、みんながその仕事に参加していると感じさせる努力をしなければなりません。ほかの監督が撮影している合間でも、余裕のあるときはできるだけスタッフとコミュニケーションをとるように心掛けました。お昼に彼らが出前を頼むなら、自分も頼みたい!などと参加するのです。 しゃべりすぎは有害無益 それから、出演者や脚家などの打ち合わせでは、自分をアピールするための発言をやめました。よくあるでしょう。いい意見が出たあとに、「僕もそう思ってました。確かにそれは……」っていう人。自分を振り返ってください。無意識にしてしまう行為です。なぜなら当にそう考えていたから。だけどこれはうっとうしいだけです。だからそうした言葉が出そうになったら、ぐっと堪えるようにしました。 日

    「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
    masato611
    masato611 2015/03/09
    “正解を言わなくなったら、愛されるようになる――ここにコミュニケーションの真髄があります。”
  • 理想論に引きずられるか現実に根付くか? - 勉強の方法補充

    masato611
    masato611 2015/02/03
    “右翼」側も、もう少し議論に力をつけてもよいと思う。一つの切り口は、理論的に正しいという議論は、その前提を解明しろと言うこと”
  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

    masato611
    masato611 2015/01/29
    “既に説明されている以上、何度も繰り返して言い聞かせるのは、むしろ自尊心にとって逆効果。「頭で分かっているのに感情の整理が出来ない」という状態で一番重要なのは、言葉よりもむしろ時間だから。”
  • やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ

    タイトルは半分くらい釣り。やる気ってのはやる気のことで、モチベーションとは「やる気を起こさせるような刺激、動機づけ」のことだけれど、やる気とモチベーションは「実はそれほど密接には」相関がない、ということで。 記事は 「今後のIT企業における若手の採用と教育について - Togetterまとめ」 にインスパイアされてのものだけれど、必ずしもこれに合致した内容ではない。 一般的に、ある業務に対するやる気を出すにはモチベーション(動機付け)が必要とされている。動機付けには内発的なものと外発的なものがあって、前者は例えば「プログラミングtanoshiiiiiiiもっと勉強したい!!」みたいなもので、後者は「おちんぎん一杯もらえるから頑張ります!」みたいなものだ。従業員にある業務に継続的にコミットし、スキル向上のために自発的に努力してもらうには、こうしたモチベーション――特に持続力が高く企業側のコ

    やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ
    masato611
    masato611 2015/01/27
    “やる気を失わせるには単にそのひとの仕事を無視し、徒労に終わらせればよくて、やる気を出させるにはそのひとの仕事を認め「よく頑張ったね、ありがとう!」の一言をかければよい”
  • 「もう少し面白い文章を書きたい人」に、読んでみてほしい7冊 - いつか電池がきれるまで

    前回、「うまい文章」について考えてみたのですが、「文章の書きかた」って、考えれば考えるほど、よくわからなくなってくるのです。 僕は「文章術」を書店で見かけると、つい購入してしまう、「自分では拙い文章しか書けないけれど、文章術を読んで『その気』になるのが好きなワナビーブログ野郎」なんですよね。 そこで、どこかで誰かがこの僕の屍を越えてくれることを願って、「文章」を書くことに興味がある人へオススメしたい7冊を御紹介します。 おとなの小論文教室。 (河出文庫) 作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2009/02/04メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 25回この商品を含むブログ (19件) を見る以下は、こののなかで著者が紹介されていた、画家の横尾忠則さんのデザイナー時代の「おはぎ」というエピソードです。 日デザインセンターでのぼくの暴力沙汰はもう一つ

    「もう少し面白い文章を書きたい人」に、読んでみてほしい7冊 - いつか電池がきれるまで
    masato611
    masato611 2015/01/23
    “子どもが本心を隠して文章を書いて、文章が好きになることも、また自分自身を好きになることもありません。心に正直に書けないのなら、書かないほうがましです。”
  • 半年で在庫を7割減らした製鉄所での「一皮むく経験」

    1955年生まれ、京都大学卒業。1980年日鋼管(NKK、現JFEスチール)に入社。人事などを歴任し、1999年から13年間はGEに勤務。複数のビジネスにおいて日およびアジアの人事責任者を歴任。2012年4月より現職。著書に金井壽宏氏(神戸大学教授)との共著『戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社)がある。 勝つ組織をつくるための戦略人事塾 NKKやGEで人事の要職を歴任し、現在はLIXILグループで執行役および人事の責任者を担う八木洋介氏が、経営に資する「戦略部門としての人事」とは何かを解説する。 バックナンバー一覧 NKKやGEにて人事の要職を歴任し、現在は、LIXILグループで執行役員および人事の責任者を担う八木洋介氏のWeb上戦略人事塾。 第1回と第2回では、経営に資する人事が具体的に行うことの概略、 また「戦略人事」と、今の日企業の人事の現状はどう違う

    masato611
    masato611 2015/01/20
    ““自分の中にある何か”をそれらと結び付けて、自分の言葉として相手にぶつけなければ、相手は動いてくれないのです。”
  • 「聞き上手」になる方法 - WSJ

    masato611
    masato611 2015/01/15
    “最愛の人のそばに座り、身を乗り出す。相手の言うことに合わせて、表情を変える。相手の目を見ることを忘れてはならない。そして、態度だけでなく言葉でも、相手への同情を示し、いかようにも答えられる質問を投げ
  • 「なぜあの人はあやまちを認めないのか」キャロル・タヴリス&エリオット・アロンソン 著 | Kousyoublog

    失言や判断ミスを言い繕う政治家、不正を隠蔽する官僚、予言が外れたときのカルト教団の教祖、論文捏造がばれたときの科学者、憎みあう民族、親子でい違う子供の頃の虐待の記憶、離婚直前の夫とまで世界は過ちを認めない人で溢れている。書では、様々な例を元に認知的不協和と自己正当化のプロセスを解き明かしていくことで、人はなぜあやまちを認めないのかを描いていく。 なぜあの人はあやまちを認めないのか posted with amazlet at 14.12.10 エリオット・アロンソン キャロル・タヴリス 河出書房新社 売り上げランキング: 504,614 Amazon.co.jpで詳細を見る 1950年代、アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって「認知的不協和」と名付けられた理論はその後の研究で人の心を捉える有力な理論として確立していった。 『認知的不協和は、心理的に相容れないふたつの認知事

    「なぜあの人はあやまちを認めないのか」キャロル・タヴリス&エリオット・アロンソン 著 | Kousyoublog
    masato611
    masato611 2014/12/29
    “幸せな夫婦は相手に対して不確かなときは相手に有利なように考えるようにし、不幸な夫婦はまったく逆のことをする。不幸な夫婦は、片方がすてきなことをしてくれても、単なる気まぐれだとか、しかたなくやったこと
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    masato611
    masato611 2014/11/18
    “褒められた時は素直に「ありがとうございます」とまず伝えましょう。この時、笑顔は欠かせません。心から喜んでいることを示しましょうね。”
  • 私は子どもに「頭がいいね」なんて言わない

    自分で言うのもなんだが、私は自己否定感が強く、とても打たれ弱い。どんなこともすぐにネガティブな考えに変換してしまう。

    私は子どもに「頭がいいね」なんて言わない
    masato611
    masato611 2014/10/29
    “"自分が頑張っていることをわかってくれる存在"が現れると、"能力がなくても大丈夫"なのだということを感じるようになる。 それが自信につながったのだ。”
  • 共有・共感

    先日紹介した『フラニーとズーイ』では、妹のフラニーと兄のズーイの会話が、延々とすれ違う。 なぜか? それは、ズーイがフラニーを「説得」しようとしていたからである。 説得モードが続く限り、なかなかわかりあえない。 しかし、遂にわかりあえる時がくる。 なぜか? それは、ズーイとフラニーの「共通体験」により、お互いが「共感」できたからである。 いかに相手と「共有・共感」できるか。そこに相互理解のポイントがあるように思った。

    masato611
    masato611 2014/10/25
    “説得ではなくいかに相手と「共有・共感」できるか。そこに相互理解のポイントがあ
  • 『トップは「確信」をして、「確信」を伝えるべきである。』

    ちょっと今から学生に対してプレゼンするので、その学生にも読んでもらいたいのでこんな時間に記事をアップします。 先日とあるスタートアップの今半期の社内向け戦略プレゼンを聴く機会がありました(というか頂けました)。あまり自分の会社以外でこういうことはないので非常に勉強になったのですが、それ以上にそのスタートアップ社長のプレゼンが素晴らしかった。 何が素晴らしかったかというと、自分たちの事業ドメインに、自分たちのサービスに、自分たちの戦略に、確信をしていたから。そしてその確信を伝えていたから。 これは絶対に成功します、そう確信しています。 この業界は必ずこのような対立構造になっていきます。 そうなれば動きの早い僕らが勝つことができます、必ず。 そう繰り返し社員に伝えていました。 僕も何度か彼と話している中で、確かに何度も同じことを繰り返し聞いていたので、おそらくそのプレゼンだけでなく、いろいろな

    『トップは「確信」をして、「確信」を伝えるべきである。』
    masato611
    masato611 2014/10/17
    “確信している人は迫力がある”これは絶対に成功します、そう確信しています。
  • 人を喜ばせるための3つの条件

    連載は、上田比呂志氏著、アスコム刊『「気がきく人」の習慣』から一部を編集・転載しています。 東京・荒木町で大正時代に創業した料亭「橘家」で生まれ、幼いときからおもてなしのいろはを教わり、成人後は三越やフロリダのディズニーランドで気遣いの極意を学んだ著者による「気遣いのコツ」を紹介します。 気遣いができるようになると ・上司、先輩に可愛がられる ・人間関係がうまくいく ・異性にモテる ・仕事がうまくいく ・お金が貯まる ・人生が変わる など、さまざまな点でうまくいくようになります。 相手を喜ばせ、自分にとってもうれしい結果が待っているいいことづくめの「気遣いのコツ」を学んで、「気がきく人」の仲間入りをしませんか。

    人を喜ばせるための3つの条件
    masato611
    masato611 2014/08/22
    笑顔が基本
  • 私の周りにいる、異常にコミュニケーション能力が高い人たちのこと - glasstruct log

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき この記事を読んで、「あああ、分かるなあ、これ自分のことだなあ」と思ったので、自分なりに「コミュニケーション力」について思ったことをチョボチョボと書きます。主に仕事上のことです。 異常にコミュニケーション能力の高い人たちのこと 私の勤め先は、「学生時代一番人気があった子たちで、就職活動もどこでも行けた」ような人が大変多い。こういう人の集団で過ごしていると、私のようなコミュニケーション能力(以下コミュ力)の低い人間は、丸腰で最前線を匍匐前進で進んでいるような感じです。何かって言うと、会議で軽い、時事ネタなど織り込まれた会話のジャブを進めていきながら核心にズイズイ進んでいく中で、私は変なタイミングで「これってこうすればいいと思います、いやでもそれじゃコンペでは目立たないかもしれないし、もしかしたら敢えてこうするとか

    masato611
    masato611 2014/08/14
    “仕事に関わっている人全員が「俺がやった」と考えている仕事の方が、完成度が高いのです。これはものすごく大事なことなんだけど、新入社員時代は全く分かりませんでした。”
  • 僕が彼女と接するうえで守っていこうと思っていること - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    人それぞれ、パートナーとの付き合い方があるように見える。 たとえばとんでもなく重い女がいたとして。めちゃくちゃ彼氏が大変そうだったとしても、そういった女の子に頼りにされることで自分の価値を感じる類の男だっている。反対に、お互いにまったく関与しないで好き放題にやっていて、付き合っている意味があるのかなぁというパートナーもいる。でも、その二人にとってはその関係が最高にいいという場合だってあり得る。 パートナー関係において、絶対的な模範解答がないことは大前提として。 俺が彼女と接するうえで守っていこうと思っていることがあります。それは「最終的には彼女を全肯定しよう」ということ。 たぶん誰しも、他人を自分の好きなように動かしたい欲求ってのがあって。パートナーはそれを許容させることが容易い相手だと思う。それは自分がこれを言ってほしいであったり、こうしてほしいであったり。分かりやすい形ではファッション

    僕が彼女と接するうえで守っていこうと思っていること - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
    masato611
    masato611 2014/05/21
    “人は"恋人や家族に絶対的な肯定"をもらうだけで、けっこうしんどい状況を乗りきれちゃう”