タグ

生産性に関するmasato611のブックマーク (32)

  • サンドバーグがマークに泣きついた夜 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    masato611
    masato611 2013/07/05
    自分の時間を無駄にしない人は大抵、人の時間も無駄にしないものです。
  • ベンチャー企業の生産性を2倍にする方法 - innova

    大企業とは違う環境にあこがれて、ベンチャー企業を目指す人は多いだろう。 しかし、ベンチャーは一般に思われている程、格好いいものではない。ベンチャーが、一番大変なのは仕事がとにかく沢山ある事だ。やってもやっても終わらないのである。大企業の時のようにのんびり、ゆったり、仕事をしている暇は無いのである。 大企業の仕事の仕方に反発して、ベンチャーを立ち上げたというダン・シャピロ氏が、GeekWireに興味深い記事を投稿しているので紹介したい。起業を検討中の人、もしくは、起業中の人には、大変参考になると思う。 あなたのベンチャー企業の生産性を2倍にする方法 大企業とは違う仕事がしたい ダンが、友人とオンテラ社(携帯電話の関連サービスを提供するベンチャー企業)を立ち上げた時、彼らは大企業とは違ったやり方をしようと話しあった。 そして、社員それぞれが、会社の経営に影響を持つ「顔の見える組織」を作ろうと決

    ベンチャー企業の生産性を2倍にする方法 - innova
    masato611
    masato611 2012/09/26
    ダンによれば、創業メンバーは、お互いに相手を専門し、それぞれを信用する事が大事だと言う。CEOは必ず資金調達を成功させてくれるし、CTOは正しいテクノロジーを選択してくれる。そして営業担当副社長は必ずやそれを
  • 勉強を継続させる5つのコツ :投資十八番 

    学生時代には学生なりの、社会人には社会人なりの勉強法があります。学生時代には使い切れないほどの時間があるので、多少時間をロスしても問題はありません。しかし、社会人はそうもいきません。私は、時間が貴重な資源であると気づいたのは就職してしばらく経ってからです。その上、社会人になっても「勉強」からは開放されないどころか、学ばなければならないことは増える一方です。 私の回りには、幸いなことに勉強方法について参考にすべき素晴らしい知人がたくさんいます。勉強方法をお互いに参考にし合ったり、または優れたからも勉強手法を取り入れ、そして自分なりに実践する中で試行錯誤を経て、私なりの「勉強の型」ができました。方法は人それぞれだと思います。その上で、私の勉強を紹介します。 1 何を勉強し、いつまでに達成するか 難易度がそう高くなく、少しの勉強で目的が達せられるのであれば、特に対策は必要ないと思います。し

    masato611
    masato611 2012/02/22
    頭に挙げた「TOEIC850点を1年以内に目指す」を目標に置き、必要勉強時間の目安を500時間と設定したとします。そうすると逆算して1ヶ月あたり約40~50時間の勉強時間を確保する必要があります。これを1ヶ月単位の勉強時間の
  • gw07.net

    masato611
    masato611 2012/02/22
    可能なかぎり、スライドのメッセージを裏付ける数字を入れる。
  • 7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記

    大学院の頃のとある半年間、講義には出席するがプロジェクト活動は特にしなくて よいという「半」休学期間があった。時間はたっぷりあったのだけれど、 僕の今までの性格だとつい怠惰な生活になりかねないと思っていた。 その時にとあると出会った。自己啓発に少しでも興味のある人ならば知っているだろう 「7つの習慣」の実践人生は手帳で変わる - 3週間実践ワークブック」という書籍だ。 タイトル通り毎日少しずつ読んでそこに書かれているちょっとした実践を行うことで、 人生が変わるよ、と提案している。 実はこれ、著者達の発売するフランクリンプランナーを買わせるための宣伝も兼ねているのだが、 その件については後述する。 3週間のワークショップを、だまされたと思って僕もやってみた。 に書かれている質問には素直に答え、に直接書いていくことでだんだんと根の考え方である 「7つの習慣」も理解しつつやりたいこ

    7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記
    masato611
    masato611 2012/02/16
    このデイリーシートのいいところは毎朝のちょっとした作業だけで、 前日のことも振り返りつつ書くことができるので、 だんだんと自分の時間の使い方についての理解が高まる点だ。
  • by @chibicode - 挫折するのは諦めやすい性格だからではない

    シリコンバレーでおなじみの「アイデアよりも、それを実行することの方が大切」という格言は、表裏一体である。 ビジネスマン/エンジニア/デザイナーとしてノッてる時には「実力さえあれば、普通のアイデアしか浮かばない俺でも成功できる」と聞こえる褒め言葉だ。 しかし、アイデアは沸いてくるものの、片っ端から手をつけては「やーめた」と言い出すようになると、「俺は口ばっかりで何一つできないダメ人間だ」と思い込んでしまう。 クリエイティブな仕事をする人なら、誰でも一度は後者のネガティブ・スパイラルに陥ることはある。俺はデザイナーだが、先輩からこないだダメ出しをされた。 「お前はデザインをするとき、諦めるのが早すぎる。30%くらいの完成度で『このデザインはダメだ』と言うな。ダメなデザインでも100%の完成度まで持っていくんだ。」 その時は「わかりました」と言ったが、正直言って30%でダメだと知ったら、100%

    masato611
    masato611 2012/02/01
    走りながら考えることが苦手な人は、すごいアイデアでなにかを始めるのではなく、すごいアイデアでなにかを終わらせることを考えてみたらどうだろう。すごく単純な考え方かもしれないが、やってみて損はないと思う。
  • 労働塊の誤謬 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "労働塊の誤謬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月) 労働塊の誤謬(ろうどうかいのごびゅう、lump of labour fallacy)とは経済学の用語で、世の中における仕事は一定量しかないという考え方、または、その一定量の仕事を労働者が取り合うしかないという見方を意味する。経済学者の間では一般的に誤りとされる。 概要[編集] 仮に、社会全体の生産量が固定的であると考えると、その量の生産を行うために必要とされる労働力もある一定の固定的な量となる。そのため、労働者はその一定量の仕事を取り合う形にならざるを得ない

    masato611
    masato611 2011/12/14
    技術革新による生産性向上は労働の限界的な価値を高めることから労働需要量を増加させるため、新しい技術によって仕事を奪われるとは限らない。 実際、産業革命以降に生産性は何倍にも上昇してきたにも関わらず、被
  • 「探し物」という名前の時間泥棒 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある工場に調査に行った。工場は2階建てになっていて1階に機械加工工程、2階に組立工程がある。ごく典型的な日の工場レイアウトだ。金属部品を削ったり曲げたりする部品加工は、しばしば大きくて重たい工作機械を使う。だから1階に置く。他方、手作業中心の組立工程はさしたる設備は必要ないので、2階になる。これを逆にすると、2階に重たい機械を並べることになり、床荷重の確保や振動の防止、耐震強度などで建物に余計なコストがかかることになる。ちょうど戸建て住宅の設計でも、冷蔵庫や風呂桶など重い物のある台所や風呂場などは1階に置くのが通例であるように。 ところで、住宅の玄関が1階にあるように、工場の資材・製品の入出荷場も、普通は1階にある。家が斜面の途中にでもない限り、わざわざ2階から出入りするような口は作らない。組立工程は2階にあるわけだから、できあがった製品は1階に下ろし、逆に加工の終わった中間部品類は2階

    「探し物」という名前の時間泥棒 | タイム・コンサルタントの日誌から
    masato611
    masato611 2011/09/30
    捜し物をしている作業者は、一所懸命に働いていると自分で考えているだろう点。必要な仕事でもある。だが、この捜し物の時間は、付加価値創造には何ら結びつかない時間なのだ。
  • 誰もが陥っている“その場しのぎ症候群”の処方箋 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    企業人、誰にも覚えがあろう。毎日毎日が忙しくて忙しくて、こなしている仕事で雑用が多く、しかもどうも自分で選択したというより、他から与えられて、あるいは押し付けられて余儀なくやらざるを得ないトラブル処理や、会議出席などに振り回され、限られた時間の中で、一見テキパキ処理しようが、悩み苦しんで処理しようが、結局は「その場しのぎ」で切り抜けている。 偶然できたつかの間の空白の時間、しかもごく短時間にホッとして机に座って書類を処理して、それがあたかも来の仕事をしている錯覚に捉われ、それさえ叶わぬときは自宅に書類を持ち帰り、あるいは休日に出てきて書類を処理する。来は「その場しのぎ」を脱するための根策を講じなければならないのに、精神的にも肉体的にも疲れ果てて、そこまで思いが及ばない、いや少なくとも手が付かない……というわけだ。 この状態を放置しておいてよいはずがない。放置すれば、いろいろな問題

    masato611
    masato611 2011/08/23
    確かに陥りがちな罠は、「その場しのぎ」で縦横無尽の活躍をする者をつい優秀な人材とみなし、評価してしまうことだ。それでは、「その場しのぎ」は決して無くならない。
  • 生産性の低下は問題無い? - himaginary’s diary

    ――カナダについては、とStephen GordonがWCIブログで書いている。 そこでGordonは、カナダ統計局が算出した多要素生産性をグラフ化し、カナダの生産性の伸び悩みはボーモルの病*1によるサービス業の生産性の遅滞もさることながら、鉱業・採掘業の生産性の低下(下図赤線)によるところが大きい、と解説している。 しかしながら、この生産性の低下は心配するに当たらない、とGordonは主張する。というのは、価値というのはデブリューが言うように価格と量を掛け合わせたものであり、カナダの資源の価格は上昇しているから、とのことである。上図では今世紀に入ってから現在に至るまで鉱業・採掘業の生産性は60から40までおよそ1/3低下しているが、その間に工業製品に対する商品の相対価格は倍増している、と彼は指摘する(下図;2001年が60近辺、現在は120近辺)。 つまり、カナダの資源が製造業から鉱業・

    生産性の低下は問題無い? - himaginary’s diary
    masato611
    masato611 2011/08/09
    価値というのはデブリューが言うように価格と量を掛け合わせたものであり、カナダの資源の価格は上昇している
  • サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由 2009年08月13日 | 大和総研グループ | 溝端 幹雄

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由 2009年08月13日 | 大和総研グループ | 溝端 幹雄
    masato611
    masato611 2009/08/13
    目に見えにくいこうした「無形資産」は、今後の競争力の大きな源泉となりうる。質の高いサービスを対価も払わず当たり前と考えている限り、日本のサービス業の生産性は向上しないのである。
  • 技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found

    2009年01月06日12:30 カテゴリValue 2.0 技術が上がれば労働需要が減る 3日あたりから熱が上がりっ放しなので、正しく読み書きしている自身はないのだけど.... 第二次世界大戦後は、 賃金を下げれば失業率は下がる - 池田信夫 blog 賃金が上がれば労働需要が減る は事実でも、 賃金が下がれば労働需要は必ず増える は事実でないような気がする。 どういうことかというと.... 需要が増える ↓ 賃金が上がる ↓ 技術革新が起こる ↓ 雇用が増えぬまま、供給力が上がる というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。 それでも雇用減にそう簡単にはならなかったのは、それをも上回る需要増があって、そこで雇用が吸収されていたからだけれども、今回の世界バブル崩壊は、今度こそ (労働需要が飽和した特殊な場合を除いて) が顕在化

    技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found
    masato611
    masato611 2009/01/12
    そろそろ「無職」という職を社会的にきちんと認めなければならないところまで、生産性は上がっちゃったような気がするんだけど、熱のせいかな?
  • 競争力と生産性、時々床屋

    クルーグマン「良い経済学 悪い経済学」p53(日経ビジネス人文庫) 経済の概念に対する誤解がいくつもある。たとえば、世界市場で競争している産業の生産性は、貿易の対象にならないサービス産業の生産性よりはるかに重要だとプレストウィッツは主張している。輸出産業の賃金によって、経済全体の賃金水準が決まるのがその理由だという。たとえば、アメリカは第三世界に比べて、製造業労働者の生産性がはるかに高いので、アメリカの理容師も、生産性の面でそこまで優位に立ってるわけではないが、高賃金を得られるという。 しかし、プレストウィッツは、逆の関係も成り立つことに気が付いていない。 先進国の床屋が途上国の床屋より何倍も稼ぐのは、先進国の世界市場で競争してる製造業が生産性を大幅に押し上げ、それがさほど生産的でもない床屋に、ずっと高い賃金水準をもたらす、と言うのは誤解か。 この誤解って、一向になくならないよな。 競争力

    競争力と生産性、時々床屋
    masato611
    masato611 2008/06/21
    注意深く考えていけば、実質賃金は経済全体の生産性によって決まることが分かるはずだ。製造業の生産性、あるいは貿易の対象になる産業全体の生産性を特別に扱って、他の産業の生産性以上に注目すべきだとも、支援策
  • どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ

    財団法人社会経済生産性部の「労働生産性の国際比較・2007 年版」によると日の生産性は先進7カ国中最下位、OECD30カ国中第20位とのことだ。 1.日の労働生産性(2005 年)は先進7 カ国で最下位、OECD 加盟30 カ国中第20 位。 2005 年の日の労働生産性(就業者1 人当り付加価値)は、61,862 ドル(789 万円/購買力平価換算)でOECD 加盟30 カ国中第20 位、主要先進7 カ国では最下位(図1)。日の労働生産性は昨年(2004 年/59,156 ドル)より2,706 ドル(4.5%)向上したものの、順位は昨年と変わらなかった。 第1 位はルクセンブルク(104,610 ドル/1,334 万円)、第2 位はノルウェー(97,275 ドル/1,240 万円)。米国の労働生産性を1 とすると日は0.71。対米国比率は2000 年以降ほとんど変化が無い。

    どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ
    masato611
    masato611 2008/05/18
    商品やサービスの供給力は高いものの、過剰供給に陥っている分野が多く、結果価格が低く抑えられている市況にあると思う
  • 資本の支配からの開放 - Thoughts and Notes from CA

    今回も読み途中の『WIKINOMICS』から。質的かつ重要な指摘が第3章でなされている。 For starters, the economics of production have changed significantly as we have moved from industrial to an information-based economy. In the industrial economy, for example, most opportunities to make things that were valuable and important to people were constrained by the high costs of making them. まず第一に、我々が工業主体の経済から情報主体の経済に移行したことに伴い、生産にかかわる経済原理が大きく

    資本の支配からの開放 - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2008/01/28
    工業社会においては何か事業化に向けてのよいアイデアがあったとしても、それを製品化、サービス化し、世に提供する上で資本が大きなボトルネックになるため、巨額の投資をうけることができる一部の選ばれた人しか生
  • 人月見積もりでは生産性は上がらない、IPAが警告 ― @IT

    2006/11/29 情報処理推進機構(IPA)は11月29日、2006年度「情報処理産業経営実態調査」の結果を発表した。この調査は「情報処理産業界の財務、経営状況の現状を把握し、今後の経営の参考に供する」(IPA)ことが目的で、1978年以降毎年実施されている。28回目となる今年は従来のアンケート調査に加えてヒアリングも実施し、労働生産性の分析などを行った点が特徴だという。アンケートでは861社から有効な回答が得られた。ヒアリングは25社に対して行った。 2005年度の情報処理産業全体の売上高は0.8%の増加で、伸び率は鈍っているものの2003年度から連続でプラス成長している。経常利益も22.6%の増加で、増収増益となった。ヒアリングの結果でも、経営状況は昨年と比べ良好であるという意見が多く聞かれたという。 生産性に関しては、ソフトウェア業界において、ソフトウェアプロダクト販売分野の売上

    masato611
    masato611 2007/05/27
    ソフトウェアのアウトプットを計るのは難しく、現状多いのはコスト積み上げ型の何人日という形での見積もり。ソフトウェア工学は進歩しているが、生産性を上げても金額が低くなってしまう。このジレンマが生産性の上
  • ちぎっては投げ:政府のIT効率投資 - livedoor Blog(ブログ)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.jcer.or.jp/report/asia/detail3582.html

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E20070411110916/index.html