タグ

オープンソースに関するmasato611のブックマーク (21)

  • CNET Japan

    人気の記事 1新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 2Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 3サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 4M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 5「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 6「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 7「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 8「iPhone」の「盗難デバイスの保護」

    CNET Japan
    masato611
    masato611 2008/03/22
    Orkney WRS APIは、オークニーが開発するオープンソースのルート検索エンジン「pgRouting」をコアに採用した、ルート検索機能を提供するAPI群
  • オープンソースと緩い所有権 - Thoughts and Notes from CA

    "The Cathedral and the Bazaar"(日語訳:伽藍とバザール)に続いて、"Homesteading the Noosphere"(日語訳:ノウアスフィアの開墾)を読んだ。そこでかなり目から鱗だったのが、オープンソースの世界でも、実は特定の個人または集団に所有権が属するという慣習が存在するということ。 『オープンソースソフトウェア』の「オープンソースの定義」という章に [rakuten:book:10784257:detail] プログラムのコピーを自由に作り、それを配布する権利。 ソフトウェアのソースコードを入手する権利−ソフトウェアに変更を加えるためには、ソースコードが不可欠である。 プログラムを改良する権利 右記の権利がソフトウェアの開発を協力する人たちにとって大事なのは、これらの権利が保障されていることによって、すべての協力者が平等になるからである。 『オ

    オープンソースと緩い所有権 - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2008/02/13
    あるオープンソース・ソフトウェアの変更したバージョンを公式に再配布する独占的な権利をコミュニティ全般から認められている人物、または集団が、その所有者である、とのこと
  • Googleに対抗するとしたら - tatemuraの日記

    情報大航海プロジェクトGoogle対抗国産エンジンを作るのが目的ではないとしても、あえて対抗したいとしたらどうするか?*1 「検索エンジンの破壊的な技術革新はもはやない」か? ちょっと古い記事になるが、各国の「Google対抗意識(検索エンジン・ナショナリズム)」として韓国の例を取り上げた記事に次のような記述があった。 Googleの覇権を相対化するもの | 日経 xTECH(クロステック) では日の「情報大航海」のように,新規参入を試みる検索エンジン・プロジェクトにとって,韓国の事例は何を意味するだろうか?それを考える際に紹介したいのが,Web 2.0の提唱者,ティム・オライリー氏が最近語った検索エンジンの現状に対する次の意見だ。 「Google英語圏の市場を奪ったとき,彼らのサービスは競合他社よりも優れていた。しかし,今やどの検索エンジンも性能的には大差無い。逆に言うと,既にGo

    Googleに対抗するとしたら - tatemuraの日記
    masato611
    masato611 2008/02/11
    そのためにはオープンソースだけでは足りなくて、オープン「リソース」が必要であろう。世界中の情報に関して誰でも任意の計算(ランキング、分析など)ができる環境である。このランキングや情報分析の部分をコンポ
  • tech venture business » オープンソースのM&Aが熱い

    �どうも。前回のエントリーにはすごい数のアクセス及びブクマを頂きまして、かなり驚きました。ネットワーク効果の大きさを改めて認識した次第です。初めて立ち寄られた方、ぜひまたお越し下さいな。今年はぜひとも、α、β…θブロガーくらいを狙っていきたいものです。 さて、今日はつい先日の、SunによるMySQL買収に関する話を。SunがLAMPのMを$1billionで、ということですが、このM&Aは幾つかの重要な意味をもっているように思います。 一つ目は、Sunのこれからの方向性としてのもの。過去何年かにわたって混迷を続けてきたSunですが、この買収によってオープンソースソフトウェアの一大支持者、クラウドコンピューティングの覇者としての脱皮を図るつもりのようです。これはある意味ブランディングでもあり、MySQLから得られる収入と新たな顧客群、或いはDB進出も重要ですが、それ以上に、周りから再度「クー

    masato611
    masato611 2008/01/20
    MySQLはIPOを予定して準備していましたし、他のオープンソース数社も今年のIPO候補として挙がっているのですが、今回の件で波はM&Aに向かっているように思われます。RedHatによるJBossの買収では過去12ヶ月の売上げ倍率は13倍
  • http://japan.internet.com/allnet/20070809/5.html

    masato611
    masato611 2007/08/09
    オープンでロイヤリティ無料の業界標準 API 仕様の策定と開発支援を行う Khronos Group(クロノス・グループ)は、米国時間8月7日、ソフトバンクモバイルがクロノス・グループに Contributor Member(賛助会員)として加盟
  • Why Open Source Fails to Fail : 404 Blog Not Found

    2007年06月08日13:45 カテゴリOpen Source Why Open Source Fails to Fail これを読んで、なぜオープンソースがうまく行くかがまた少し理解できたような気がした。 Who is to blame? (内田樹の研究室) マニュアルというのは責任範囲・労働内容を明文化することであるからであるが、ミスはある人の「責任範囲」と別の人の「責任範囲」の中間に拡がるあの広大な「グレーゾーン」において発生するものだからである。オープンソースで一番重要なコンセプトってなんだろうか。 無料で使えること?ソースコードが公開されていること? 違う。オープンソースで一番重要なこと、それは責任者が制作者ではなく使用者になっていることなのだ。それを利用して得た結果に対して、制作者が代価を要求することもないが、制作者に被害を賠償してもらうことも出来ないのだ。オープンソースを利

    Why Open Source Fails to Fail : 404 Blog Not Found
  • ソフト大手3社がオープンソース戦略、狙いは開発者(1) - WIRED VISION

    ソフト大手3社がオープンソース戦略、狙いは開発者(1) 2007年5月21日 IT コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月21日 『2007 JavaOne Conference』で話す、米Sun Microsystems社のJonathan Schwartz社長兼最高経営責任者(CEO)。同社は会期中に、『JavaFX Script』のオープンソース化を発表した。 Photo: Don Feria 世界に何百万といるウェブ開発者の心をつかもうと、ソフトウェア業界の巨大企業が新たなテーマを掲げはじめている。ソフトウェアを開放すれば、開発者はついて来る、というものだ。 米Sun Microsystems社、米Adobe Systems社、さらには米Microsoft社までもが、オープンソース・ソフトウェアの理念を受け入れ、オープンソース・ライセン

  • グーグル社内のオープンソース活用術 ― @IT

    Google New Yorkの講演会シリーズに、同社でオープンソースプログラムマネジャーを務めるクリス・ディボナ氏が登場し、「グーグルにおけるオープンソース時代」と題する発表を行った。講演会にメディアは参加できなかったものの、eWEEKのシニアエディターであるダリル・K・タフト氏が5月16日に同氏にインタビューし、特許をめぐるマイクロソフトの最近の強硬姿勢やグーグルのオープンソース開発に対する貢献、グーグルにとってのGPLv3の意義など、一連のトピックについて質問した。 ――講演会ではどのような話題を取り上げるのですか。 ディボナ氏 普段から話していることに、少し手を加えるつもりです。具体的には、グーグルがオープンソースをどのように活用していくのか、社内でいかにオープンソースを助長していくのか、「Summer of Code」の実施やコードのリリースといった対外的なオープンソースとの関わ

  • 池田信夫 blog - オープンソースについての誤解

    前の『ウェブ人間論』に比べると、話が噛みあっているだけましだが、中身が薄いのは同じだ。ウェブと脳のネットワーク構造の話など、おもしろい論点はあるのだが、茂木健一郎氏の専門知識が中途半端なので深まらない。気になったのは、梅田望夫氏のオープンソースについての認識だ:オープンソースというのは、誕生してからわずか10年以内です。もともとフリー・ソフトウェアというのはあったけれど、それは一つの研究室の中で作られるなど、物理的制約に縛られていた。(p.33)Richard Stallmanが聞いたら、椅子から転げ落ちるだろう。GNUプロジェクトができたのは1984年、Linuxの開発が始まったのは1991年だ。EmacsもTeXも、インターネットを使ってさまざまなバージョンが共同開発された。たしかに"open source"という言葉をEric Raymondが使い始めたのは1998年だが、それ以前か

    masato611
    masato611 2007/05/20
    オープンソースの文化は、原理的に財産権の保護を基盤とする資本主義と矛盾するものであり、それが今まで大目に見られていたのは、サイバースペースで完結していたからだ
  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

  • MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」

    サイトを運営していると、その内広告を入れるという作業が大抵発生する。最も有名で手軽なものといえばGoogle AdSenseになろうが、やはり独自の広告を入れたいという人は多いだろう。 しかし広告の配信システムを一から構築するのは非常に手間だ。さらに業のサイト運営とは若干種類が異なるシステムになる。それであればオープンソースの専用システムを取り入れるのが一番速く、正解と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenAds、オープンソースの広告配信システムだ。 実はOpenAdsは3つの異なるシステムが関わっている。元々はphpAdsNewと言うPHP+MySQLの広告配信システムとそのPostgreSQL版であるphpPgAdsがあった。それらが統合し、Max Media Managerというシステムが生まれ、その名前が変わったものがOpenAdsになる。

    MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」
  • Moodle入門

    Moodle入門 オープンソースで構築するeラーニングシステム 著者: 井上博樹(eエデュケーション総合研究所代表取締役) 奥村晴彦(三重大学教育学部教授) 中田 平(金城学院大学現代文化学部教授) B5・200頁・定価(体2,600円+税) ISBN4-303-73473-X 初版2006年9月発行 書の内容に関するお問い合わせは サポートサイトの「お問い合わせフォーム」でお願いします。 Moodle(ムードル)は、コース管理システム(Course Management System、CMS)と呼ばれるソフトウェアの一つです。このようなコンピュータ・ネットワークを利用した教育システムのことをeラーニングシステムと呼ぶことがあります。eラーニングというと、対面式授業をコンピュータとネットワークに置き換えたオンデマンド教材配信や遠隔教育を思い浮かべがちですが、コース管理シ

  • Moodle

    Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or find a Moodle Certified Service Provider. Moodle.com Our social network to share and curate open educational resources. MoodleNet Courses and programs to develop your skills as a Moodle educator, administrator, designer or developer. Moodle Academy Moodle.com Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or

    Moodle
  • グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界

    世界中の人が知恵を集めて作り上げる百科事典「Wikipedia」は、ユーザー参加型のコンテンツとして世界で最も成功している事例の1つと言っていいだろう。このWikipediaの創設者であるJimmy Wales氏が今、新しいプロジェクトとして検索エンジンの開発に乗り出した。 オープンソースで、世界中の開発者の協力を得て作られるというこの検索エンジン「Search Wikia」は、Googleの対抗馬となれるのだろうか。その勝算やサービスの開始時期、日での展開などについて、Wales氏に話を聞いた。 ――Search Wikiaの特徴は。 ソフトウェアの複製や修正、再配布が可能なフリーライセンスで提供します。また、検索のアルゴリズムやランキングのロジックについても公開していきます。 検索は、もはやインターネットのインフラの一部になっています。ほかのインターネットにおける機能と同じように、オ

    グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界
  • オープンソースのイノベータ企業10選 - YAMDAS現更新履歴

    Ten Leading Open Source Innovators Slashdot で知った記事だが、Montavista と SugarCRM しか知らなかった(でもモンタって組み込みじゃもう老舗じゃん)。記事には根拠などもちゃんと書かれているので後で読まないといかんな。 Zenoss Qumranet rPath Simula Lab MontaVista Software SugarCRM OpenAir Themis Computer Scalix ただ O'Reilly Radar で Nat Torkington が Is "Open Source" Now Completely Meaningless? というエントリを書いてこの記事を批判しているので注意が必要である。

    オープンソースのイノベータ企業10選 - YAMDAS現更新履歴
  • ITmedia エンタープライズ:当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの

    第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの:新入学生/新社会人応援企画第2弾(1/2 ページ) 特集は、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状を短時間で理解できるよう紹介していく。今回は、オープンソースが何を意味するかを理解しよう。 1998年、エリック・レイモンド氏らによって提唱された「オープンソース」は、PCとインターネットの普及という波に乗り、業界の地図を塗りかえた。オープンソースは技術的に成熟し、日々実績を重ねつつある。その一方で、どうやってそれを使うべきか、あるいはコミュニティーとどうつきあっていくべきかと戸惑うユーザー、企業も数多い。 特集では、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手

    ITmedia エンタープライズ:当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か?

    JTPA Silicon Valley Tour 2005 Springが3月中旬に開催され、ツアー参加者からの感想がアップされた。 http://www.jtpa.org/event_report/000282.html ツアーはこれが第3回で、今後も継続して企画していくので、興味のある人はJTPAサイトからメーリングリスト登録して、次回開催のお知らせを待ってください。ツアー参加者の同窓会も組織していて、なかなかいいネットワーキングの場になり始めているようであるので、奮ってご参加を。 僕も期間中、約1時間半のセミナーを行なった。 ツアー参加者からメールで届いた感想を読んでいたら、 20代半ば(1980年生まれ前後)の人たちが、キャリアとして大きな成功を得られるか否かは、自分が2010年から2030年くらいの間に自分が何ができるか、ということにかかる。ちなみに、僕の場合は1960年生まれな

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か?
  • https://yamdas.hatenablog.com/feed

    masato611
    masato611 2007/01/25
    オープンソースのライセンスは時代遅れだ
  • 市場、予測市場、オープンソースソフトウェア:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    [Cass SunsteinによるゲストBlog] なによりもまず、OSSに関する無知な質問への非常にためになるコメントに心から感謝したい(いまからのコメントももちろん大歓迎だ)。頂いたコメントから次のような考えが浮かんだ。OSSの場合、分散した知識や創造性は豊富に存在しており、それが成功の大きな理由となっている。Wikipediaについても同様のことが言える(いくつかのコメントにあったように、集約のプロセスはやや信頼性が低いとはいえ)。一般の商品の市場についても、製品の性能や人々の好みに関しては豊富な情報が散在している。もしちゃんと時を刻まない時計があれば、市場は(少なくとも総体としては)そのことに反応するだろう。もし新しい車のデザインを多くの人が気に入れば、それにも市場は反応する。 なぜ予測市場は時として失敗するのか(例えばRehnquist主席判事の辞任やRoberts判事の指名のよ

  • オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found

    2006年09月12日23:30 カテゴリOpen Source オープンソース=ロングテール 問題は、それがなぜなのか、という点につきると思う。 ユメのチカラ: オープンソースの生産性 まとめるとOSSは、通常のソフトウェアよりも欠陥が少なく、世界最大のソフトウェア会社よりも開発力があり、技術革新を促進している。 そのうち、品質向上に関しては、実に明解な答えがある。 オープンソースは、ロングテールなのである。 オープンソースがまだオープンソースと呼ばれる以前から、Usenet Newsや開発者Mailing Listでは、以下の表現がよく見られた。 My two cents. これは、メール一通分の手間ひま、ということである。 このメール一通分のContributionを丹念に拾うことができたことこそが、オープンソースの品質向上につながったのだ。 プロプライエタリな世界ではどうだったか?

    オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found