タグ

microsoftに関するmasato611のブックマーク (25)

  • MSN、雑誌のバックナンバーを検索・閲覧できる「マガジンサーチ」開始

    マイクロソフトは5月29日、雑誌のバックナンバーを無料で閲覧したり、検索したりできる「MSNマガジンサーチ」を開始した。サービス開始時点で閲覧できる雑誌タイトルは、マガジンハウス発行の「Tarzan」「Hanako」のバックナンバーだ。 MSNマガジンサーチは、過去に発行された雑誌の記事や写真(広告および一部記事を除く)を雑誌と同じレイアウトで閲覧できるだけでなく、記事内容を全文検索できる点が特徴。 ユーザーは、専用のビューアをインストールすることなく、ブラウザ上から通常の雑誌を読むのと同じ感覚で記事を閲覧できる。さらに、必要な情報を見つけたら、画面上で付箋を貼って整理する機能も備えている。貼った付箋は「最新順」「カテゴリ」「雑誌別」などで整理できる。 マガジンハウスの雑誌「Tarzan」と「Hanako」2誌のバックナンバー計24号分がすでに閲覧可能で、6月上旬には「クロワッサン」が追加

    MSN、雑誌のバックナンバーを検索・閲覧できる「マガジンサーチ」開始
    masato611
    masato611 2008/07/05
    MSNマガジンサーチは、過去に発行された雑誌の記事や写真(広告および一部記事を除く)を雑誌と同じレイアウトで閲覧できるだけでなく、記事内容を全文検索できる点が特徴。
  • Microsoft,Danger買収完了で消費者向けモバイル事業を強化

    Microsoftは,モバイル機器向けソフトウエアやサービスを手がける米Dangerの買収が完了したことを,米国時間2008年4月15日に発表した。これにより,消費者向けモバイル戦略の強化を図る。買収金額などの詳細は明らかにしていない。 Dangerは,携帯電話機を使って電子メール,Web閲覧,ゲーム,SMS,マルチメディア・メッセージング,スケジュールやアドレス管理などを利用するためのモバイル・プラットフォームを提供している。同社のプラットフォームを用いた機器としては,シャープと共同開発した無線通信端末「hiptop」などがある(関連記事:米Dangerとシャープ,北米および欧州向け無線通信端末の開発,製造,販売で提携)。 Dangerの社員は,MicrosoftのMobile Communications Business事業内に新設したPremium Mobile Experien

    Microsoft,Danger買収完了で消費者向けモバイル事業を強化
    masato611
    masato611 2008/04/20
    Dangerは,携帯電話機を使って電子メール,Web閲覧,ゲーム,SMS,マルチメディア・メッセージング,スケジュールやアドレス管理などを利用するためのモバイル・プラットフォームを提供している
  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
    masato611
    masato611 2008/04/14
    Microsoft Live Search Maps は4月10日のアップデートで3D機能、ポータブルGPSへのデータのエキスポートなどサービスがより充実したそうです。将来的には3Dの町を出発地から目的地まで移動する動画を生成して携帯やiPodで見
  • 古川 享 ブログ: IEが死んだ。Outlookは自爆した。MS IMEの辞書は更新してさらにお馬鹿になった。

    情報が失われる可能性があるのは困るので、「プログラムの応答を待ちます」と2時間待っても何も起きず...パソコンをシャットダウン....そして書きかけの原稿は全て....失われた....ということで、今日のエントリは無しに... だったら、最初から「情報が失われる可能性がある」ではなく、自分の不手際で情報を無くしたので、「ごめんなさい」の一言を言わんかい!! と思うのであった! そして、Outlookが自爆し、書きかけのメールを失った...さらに、何の確認も無いままOutlookは強制終了された...再起動が始まり、「データ・ファイルが壊れているかもしれないのでチェックしています。」とのメッセージが表示されました。

  • マイクロソフトがヤフー買収に必死になる理由: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    マイクロソフトとグーグルの争いは 「最終戦争」の熱っぽささえ帯びてきたが、 巨大IT企業は死活的に何を重要と考えているのか。 ●つかみ合いのケンカにならんばかりの非難の応酬 マイクロソフトの米ヤフー買収に対するグーグルの反発はすさまじい。 「マイクロソフトは、PCでやったのと同様に、こんどはインターネットに対しても不適切で違法な影響力を行使しようとするのか? ネットは競争的な改革によって発展してきたが、マイクロソフトはしばしば独占的な力を打ち立てようとし、その支配力を新たな隣接市場でも用いてきた。過去の深刻な法令違反にもかかわらず、ヤフーの買収によって、マイクロソフトが不公正なやり方をブラウザやOSからインターネットにまで広げるのを認めるのか」 この声明は、グーグルの上級副社長兼チーフ・リーガル・オフィサーの名前で出されている。グーグルの法務の最高責任者の名にかけて、マイクロソフトは違法行

    masato611
    masato611 2008/02/23
    グーグルが市場リーダーである理由は、彼らがいくつもの製品を持っているからではありません。検索と呼ばれるひとつの製品分野でリーダーだからです
  • 13年周期のネット大変革 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    13年周期のネット大変革 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    masato611
    masato611 2008/02/13
    マイクロソフトはネットサービスで4億6500万人のユーザーを抱えるが、2007年10~12月期のネット事業部門は2億4500万ドルの赤字と、収益力を回復できていない。対するグーグルの同時期の純利益は12億600万ドル。米国のネット
  • マイクロソフトの高い買い物 - 池田信夫 blog

    きのうヤフーとグーグルの(間接的な)関係者と話したら、当然のことながら、今度の買収の話題が出たが、みんな一様に否定的だった。クビになったテリー・セメルのおかげでぐちゃぐちゃになったヤフーを、また62%ものプレミアムで(借金までして)買おうって、ビル・ゲイツはどうかしたんじゃないの? 古川享氏もいっているように、孫正義氏がヤフーのスタートアップの際、ゲイツに相談したとき買っていれば、数百万ドルですんだのに・・・ NYタイムズの社説まで、「この買収はどうせ失敗するから、規制当局はほっておけ」と冷たい。経済学的に考えると、MSの戦略は一時代古い。製造業なら、物的資産の所有権によって被買収企業をコントロールできるが、ネット企業の不可欠資産は物的な工場ではないからだ。たとえば、かつて世界最大級の広告代理店だったサーチ&サーチが1995年に創立者のサーチ兄弟を追い出したとき、彼らが仲間を引き連れて新し

    masato611
    masato611 2008/02/09
    MSは、資本主義の企業としては最強だったかもしれないが、いま始まっているのは、資本主義とその次の社会の闘いだ。異なるカルチャーの企業が敵対的買収で合体しても、AOL=タイム・ワーナーのように社内政治で自壊す
  • MicrosoftのYahoo買収で「人材流出」はそんなに深刻な問題か? - Thoughts and Notes from CA

    いみじくも中島聡さんや海部美知さんが指摘しているように、この買収が成功するかは如何に人材流出を防げるかにかかっている。 受け入れやすく、わかりやすいロジックだが、この意見に対して私はかなり疑問を覚える。 もちろん、人材が大切ではないなんて言う気はさらさらない。この買収を受けてYahoo!/Microsoft連合の市場における競争優位を築くかことに腐心する人材が多ければ多いほど、この買収の効果は高まるだろう。問題は、その要素が死活的に重要かということだ。 企業買収の目的というのはおかれた状況により色々ある。優秀な人材を獲得することが目的であったり、ブランド力を獲得することが目的であったり、規模の経済の追求が目的であったり、特定の製品やサービスの獲得が目的であったり、顧客基盤の獲得が目的であったりもする。で、今回の買収で死活的に重要なことは何かと言えば、私はブランド力となにより顧客基盤の獲得だ

    MicrosoftのYahoo買収で「人材流出」はそんなに深刻な問題か? - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2008/02/09
    どんなに優秀な人材であっても、買収統合後の事業戦略に納得せず、それに従って動かない人は、それ程重要ではない
  • Yahoo! and the future of the Internet

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Yahoo! and the future of the Internet
  • マイクロソフトのヤフー買収案

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 つい先日モトローラが「スピンオフ」に基づく再編案を検討しているという報道があり、スピンオフに関するポスティングを書いていたら、いきなりマイクロソフトによるヤフーの買収案が報道された。スピンオフにしても買収にしても米国では珍しいことではないが、マイクロソフトのヤフー買収案は注目度が極めて高いので、スピンオフは次回として急遽マイクロソフトの買収案に関して触れる。ネット検索・広告分野でのグーグルへの対抗という今回の買収の戦略的な部分に関しては既にいろいろと報道されているので、ここではその手法、税務上の検討事項等を公になっている情報から推測してみたい。 *買収手法 最初に「敵対買収」という報道があったため、一瞬「Tender Offer」(具体

    masato611
    masato611 2008/02/03
    Tender Offerは株主に直接株式交換、現金取得を提案するもので、買収先の取締役の承認を必要としない。一方でMergerは買収先の合意が必要となることから相手法人の取締役との交渉となる。
  • 帝国の逆襲? Microsoftが100社買収予定

    シリコンバレーの日々 日米のハイテクベンチャーに投資する「キャピタリスト」が、ベンチャー企業やVC投資の諸々をお届けします。 今週San Franciscoで開催されたWeb2.0 ConferenceでMicrosoftCEOであるSteve Ballmerが興味深い発言をしたようだ。今後5年間にわたり、20社/年のペースで会社を買収するという。 出展: Microsoft’s Ballmer: MSFT will acquire 20 companies a year Microsoft chief executive Steve Ballmer just said at the Web 2.0 conference here in San Francisco that the software giant will acquire 20 companies a year for t

    masato611
    masato611 2007/10/21
    ベンチャー企業やVC関係者にとっては出口の選択肢が増えるので朗報と言えるだろう。投資する側としてもソフトウェアやネット業界へ投資しやすくなるというものだ。
  • マイクロソフトのZuneフォンが出る?:イザ!

    masato611
    masato611 2007/09/12
    Googleフォンの噂も聞こえているし、世界のIT勝者はモバイルへのシフトを進めている。
  • Microsoftが翻訳サービスを公開--高機能なビューアも搭載

    Microsoftが翻訳サービスのベータ版「Windows Live Translator Beta」を公開した。500ワードまでのテキストの翻訳と、ウェブページ単位での翻訳が可能だ。すでに日語でも利用できるようになっている。 テキスト翻訳の場合、サイトに表示されているテキストボックスに翻訳したいテキストを入力し、翻訳ボタンをクリックする。翻訳元と翻訳先の言語はドロップダウンリストから選択できる。 また、英語からドイツ語に翻訳する場合など、一部の言語に限ってコンピュータ分野に特化した翻訳機能を利用することができる。テキストボックスの下部にある「コンピュータ関連のコンテンツ」のチェックボックスをオンにすると、この機能が有効になる。 ウェブページ翻訳は、トップページにある「Web ページの翻訳」というテキストボックスにウェブページのURLを入力して利用する。翻訳されたページは「翻訳ビューア」

    Microsoftが翻訳サービスを公開--高機能なビューアも搭載
    masato611
    masato611 2007/09/10
    スゲエ すげぇ
  • 産経はネットで生き残る。マイクロソフトと業務提携。-東京23区「外」通信:イザ!

    産経新聞がマイクロソフトと業務提携することになった。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/59290/ 毎日の記事はこちら http://www.mainichi.co.jp/information/news/20070627-170021.html 一部業界筋では数日前から盛んに流れていた噂話だが、まさ か今日のタイミングで公式発表になるとは思いもしなかった。水 面下できっちり話がついた証だろうと思うと同時に、大歓迎した い。 気になるのは、なぜ毎日新聞がマイクロソフトと袂をわかったのか、 という点であるが、今のところわからない。 ただ、関係者の話を総合すると、マイクロソフト社が、イザ!を始 めとする産経のネット事業を評価しているのは間違いないようで、 「報道機関でネットへの取り組みが最も進んでいるのが産経だ」 との認識を

    masato611
    masato611 2007/07/02
    産経が日本の大手紙メディアの中で、最もネットに対応しているの産経が日本の大手紙メディアの中で、最もネットに対応しているの産経が日本の大手紙メディアの中で、最もネットに対応しているの
  • ビル・ゲイツが社会に貢献する最善の方法 - 池田信夫 blog

    Robert BarroがWSJに辛辣な批判を書いている。有料なので、超簡単に要約しておく:ビル・ゲイツがマイクロソフトを離れ、その資産を社会に還元する事業に専念することは、一般には美しい話とされているが、経済学的に考えると疑問がある。 彼がもっとも大きく社会に貢献したのは、ソフトウェアの開発・販売によってである。マイクロソフト社の売り上げは、2006年だけでも440億ドル。これは消費者が同社の製品の価値を少なくともそれと同額と評価したことを意味する。その割引現在価値を考えると――ソフトウェアを使った生産活動への貢献を無視しても――マイクロソフト社は今後、少なくとも1兆ドルの社会的価値を生み出すと予想される。 これに対して、ゲイツの個人資産は900億ドル。その90%以上を慈善事業に費やすとしても、彼がマイクロソフト社で創造できる価値にはとても及ばない。彼の財団は、貧困や感染症の問題に焦

    masato611
    masato611 2007/06/21
    しかし、ここ30年で世界の絶対的貧困層を半減させた主要な原因は中国とインドの経済成長であり、これは慈善事業によってどうにもならない。
  • ビルゲイツによるハーバード卒業式の式辞全訳 - FIFTH EDITION

    B・ゲイツ氏、ハーバード大卒業式で講演--名誉博士号を受ける - CNET Japan この間、ビル・ゲイツが、ハーバードから名誉博士号をもらったのは記憶に新しいのですが、ハーバードの卒業式でビル・ゲイツが行った式辞がネットに掲載されていたので、それを今日は翻訳してみました。 Remarks of Bill Gates ― The Harvard University Gazette sam-karoのビジネスイノベーション探求 - ビルゲイツのハーバード卒業式の式辞・軟弱翻訳(最初と最後だけ) 原文や、他の翻訳はこちら。自分の英語力は稚拙ですので、英語ができる方は、そちらをお読みください。間違いなどがありましたら、指摘して頂けると助かります。 Remarks of Bill Gates Bok学部長、Rudenstine前学部長、Faust次期学部長、the Harvard Corpor

    ビルゲイツによるハーバード卒業式の式辞全訳 - FIFTH EDITION
    masato611
    masato611 2007/06/13
    複雑さに貴方を止めさせないでください。活動家であってください。大きな不平等に取り込んでください。それは、貴方の生活で最も偉大な経験の一つになるでしょう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masato611
    masato611 2007/05/30
    この辺の技術は面白いな。ビジネスになるかは微妙だけど。
  • 米Microsoftが米aQuantiveを買収、オンライン広告の業界再編が加速 | 経営 | マイコミジャーナル

    Mirosoftは5月18日(現地時間)、オンライン広告企業の米aQuantiveの買収を発表した。aQuantive株1つに対し66.50ドルが割り当てられ、総額で約60億ドル規模の買収となる。66.50ドルは、同社株の前日17日の終値35.87ドルに約85%のボーナスを上乗せしたもの。取引は全額キャッシュで行われる。今回の発表は、4月13日(米国時間)のGoogleによるDouble Click買収表明以後、YahooやAOLらオンラインサービスを提供するライバル企業らが行った一連の買収劇に続くものとなる。急成長中のオンライン広告分野を舞台に、今後大手ベンダーを中心とした業界再編が始まることになるだろう。 aQuantiveはオンライン広告の分野ではトップ企業の1つで、近年は買収等を繰り返してその業容を急速に拡大している。広告代理店業務やマーケティングツールの提供にあたっては、「Av

    masato611
    masato611 2007/05/27
    GoogleがDouble Click買収を発表して以降、シェアで差をつけられ危機感を抱くMicrosoftは「独占禁止法に抵触する恐れがある」とたびたび同社を攻撃している。
  • Googleに勝つためにMicrosoftに求められるえげつない手段 - Thoughts and Notes from CA

    Nicholas Carrの"Free AdSense"というエントリーが結構面白い。Microsoftがインターネット広告市場に参入したいのだが、手をこまねいている要因を下記のように分析している。 Googleがインターネット広告市場で他社の追随を許さないのは、広告料金をオークション形式で決定しているから 市場を支配している会社の牙城を切り崩すには、より低い価格を顧客に提示してシェアを徐々に奪うというのが常套手段である が、Googleの場合は、オークションにより価格は動的に決まり、最終的な価格決定権は広告主側にあるため、より低い価格を定義することそのものが困難であり、価格攻勢で市場シェアを奪うという戦術が利用できない 文の中では下記の様な表現がなされている。 The barrier that an auction presents to a price war is, as Schm

    Googleに勝つためにMicrosoftに求められるえげつない手段 - Thoughts and Notes from CA
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Silverlight: ウェブはさらにリッチになった

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Silverlight: ウェブはさらにリッチになった