タグ

lifehacksに関するmasato611のブックマーク (197)

  • 第24回 朝型勤務がダメな理由

    第1に、この光位相反応は基的に1日しか持続しない。「土日も含めて」毎日継続しなければ安定した朝型の睡眠習慣が維持できない。7割以上の人では体内時計周期が24時間よりも長いため、早起きの努力を怠れば寝起きの時間は自然に夜型にずれ込むようになっているのだ。特に夜型傾向が強い人では、平日5日間早起きを続けても週末に寝だめをしてしまうと睡眠リズムはあっという間に逆戻りしてしまう。早朝の光が寝坊(閉眼)でシャットアウトされるためである。平日に日銭を稼いでも、週末に休めばすっからかん、なのだ。 第2に、休日も含めて毎日早起きを続けても、朝型の睡眠習慣が安定化するまでに時間がかかる。睡眠を支える深部体温やホルモンなどのさまざまな生体リズムが朝型勤務のスケジュールにしっかり同調しなければ早起きはできても早寝ができない。朝7時に起床していた人が、N氏を模範として朝5時に早起きしても、就寝時間が早起きの2時

    第24回 朝型勤務がダメな理由
    masato611
    masato611 2015/05/15
    “「土日も含めて」毎日継続しなければ安定した朝型の睡眠習慣が維持できない。7割以上の人では体内時計周期が24時間よりも長いため、早起きの努力を怠れば寝起きの時間は自然に夜型にずれ込むようになっているのだ。
  • 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ - インターネットの備忘録

    これ読んで、ああそういえばそうかと思ったので備忘。 izumishiyou.hatenablog.com わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。 それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人し

    大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ - インターネットの備忘録
  • エアコン「暖房に不向き」はウソ 正しく使い最強の省エネ - 日本経済新聞

    エアコンが暖房に向かないと思っている人は少なくない。もし、あなたが「省エネ」のためにエアコンよりも電気ヒーターや電気カーペットを使っているとしたら、それは明らかに判断を誤っている。最終回は、東京大学准教授の前真之氏が執筆した書籍「エコハウスのウソ」から、「エアコンによる暖房効率」についての解説を掲載する。特集「冬に備える家づくり」の第5回で、吹き抜け空間をエアコンで暖房するのは難しいことを示し

    エアコン「暖房に不向き」はウソ 正しく使い最強の省エネ - 日本経済新聞
    masato611
    masato611 2015/01/05
    “エアコンは空気を循環させるだけで、空気を汚染することはまったくない。これは長所4の空気が汚れないことの裏返しなのである。”
  • 何にも長続きしなかった原因はこれだ!

    なんとかうちの子にも、早起きして勉強する習慣をつけさせたい――。そう思っていろいろやってみたけれど、なかなかうまくはいかないもの。 「ほら、早く起きなさい」 「お母さんだって眠いんだから!」 親のほうがカリカリするばかりで、子供のほうはどこ吹く風。結末は、毎朝、険悪なムードになって1日のスタートを切るはめに。 「脳科学の観点からすると、そうしたやり方はすべて大間違いです」 こう指摘するのは、脳神経外科医の林成之(なりゆき)・日大学大学院総合科学研究科教授だ。「早起きさせて勉強をさせたいのなら、脳のしくみと能を踏まえるべき。ガミガミ言って起こしたり、早起きを強制するやり方は、脳科学からみると全くの逆効果です」 林教授は長年にわたり脳蘇生医療の最先端で活躍、脳低温療法などの画期的な治療法を編み出してきた。そのかたわらで、脳の一部に損傷を受けた多数の患者の治療経験から、思考や記憶、意識や感情

    何にも長続きしなかった原因はこれだ!
    masato611
    masato611 2014/08/11
    “入ってきた情報に脳はまず、好き・嫌いのレッテルを貼る。脳が外部から入ってきた情報を処理するプロセスの中で、感情が大きな役割を果たしている”
  • 目標を達成する人の目標設定の4つの技術『絶対に達成する技術』 - ビジョンミッション成長ブログ

    目標を達成する人の目標設定の4つの技術『絶対に達成する技術』 絶対に達成する人の目標を立てる4つの技術 行動目標は「問題」「課題」「成果」の3つを組み合わせてつくる 行動と成果につながる「目標」とは? まずは適切な目標設定から 目標を設定した後は? 目標を達成する人の目標設定の4つの技術『絶対に達成する技術』 目標を達成する。 そのために必要なこと。そのための考え方。そんなことをこのところ考えています。 良い目標の8つの条件・『目標達成の技術』 - ビジョンミッション成長ブログ サッカーをたくさん見ているからということもあるでしょうし、戦略について考えているというのもあるのだと思います。 また、2014年も6月で、半年が終わります。これから2014年後半に入る前に、目標達成について考えておきたいということがあります。 絶対に達成する技術 作者: 永谷研一 出版社/メーカー: 中経出版 発売

    目標を達成する人の目標設定の4つの技術『絶対に達成する技術』 - ビジョンミッション成長ブログ
    masato611
    masato611 2014/07/02
    “日付の書かれていない目標は、単なる「願い」である”
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    masato611
    masato611 2013/11/07
    “〈話し言葉〉が相手に何かを伝えるための道具だとしたら、〈書き言葉〉は自分の心の中に降りていくための道具だといってもいい。”
  • Loading...

    masato611
    masato611 2013/09/10
    “感情を変えるためには行動を変えるということを意識して行う”
  • 意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは毎日、驚くほどたくさんの決断を迫られています。メールにどう返事をするか、ムダなものをどやって片づけるか、仕事を引き受けるべきか、などなど。 そうした決断のたびに相当なストレスが生まれています。それは多くの場合、正しい決断を下すのに十分な情報を持っていないのが理由です。 結果が明確にわかっていれば、それをよく考えた上で決断できます。ですが、ほとんどの場合に結果はわかっていないものなのです。 では、どのように決断したら良いのでしょうか? 決断を実験としてとらえてみる 大抵は、そもそも決断しないという方法がとられます。つまり、決断から逃げるわけです。しかし、そのせいで受信ボックスがいっぱいになったり、ムダなものが山積みになったり、人生の重大な選択が先延ばしにされたりして、ストレスが大きくなってしまいます。 そこで、今回は効果のある対処法を紹介します。決断を最終的な選択と考えずに、実験とし

    意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン
    masato611
    masato611 2013/08/29
    決断を最終的な選択と考えずに、実験としてとらえてみる。実験をするだけなら、失敗も何もありません。どんな結果も教訓になります。笑顔でリラックスして、実験を楽しんでみてください。
  • あなたが3日坊主で終わる理由。あるいはメンヘル療法。 - teruyastarはかく語りき

    のとーりあす リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-1235.html _____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| | ノ::::::::   `ー'´  \ | | リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 日の人口1億2000万人を平均寿命の80年で割ると 推定年間死亡者数は約150万人となる。 このうち約3万人が自殺で死ぬつまり 50人に1人は、自殺で死ぬ。 ____ /:∪::─ニ三─ヾ /:::::::: ( ○)三(○)\ (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| 

    masato611
    masato611 2013/07/12
    フローを経験しやすい人は「自己目的的パーソナリティ」あるいは「オートテリック・パーソナリティ」(Autotelic Personality)をもつ、といいます。これは、利益や報酬のためでなく、自分がいま行っていること自体に喜びや
  • 「意志の力」を鍛えるには習慣づくりが効果的、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    この10年ほどの間に、習慣形成と意志の力に関する興味深い学術研究がいくつも行われています。さまざまな検証の結果をつなぎ合わせて、今では「習慣を固めて長続きさせる方法」「誘惑に負けない忍耐力を向上させる方法」が体系化されつつあります。そうして得られた結論のひとつは、「人生をより豊かにするには、新しく規則的な習慣を始めると良い」という意外なものでした。 では、どうして効果があるのでしょうか。研究の内容を徹底的に調べ、わかったことをまとめてます。 意志の力は、筋肉にたとえられる 今世紀のはじめ、「自制は筋肉と似ているか?」という画期的なメタ研究(過去の複数の研究の成果を統合する研究)が行われました。論文の著者らは、過去数十年間に行われた数百におよぶ研究を精査した結果、「イエス」だと結論を出しました。 それを受けて世界中の社会科学者たちが、意志の力と自制の関係を、この筋肉のたとえを出発点にして研究

    「意志の力」を鍛えるには習慣づくりが効果的、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    masato611
    masato611 2013/06/12
    体力や意志の力を特に必要とする用事は、1日のうちの早い段階で片づけてしまいましょう。運動をする人はたいてい食事を見直すようになり、仕事でも生産性を発揮するようになります。運動はカギとなる習慣
  • 運動時、私たちの脳に何が起きてどのように幸福感をもたらしているのか?

    By mark sebastian 適度な運動は病やもの忘れ、アルツハイマー、パーキンソン病などさまざまな病気の防止として役立つということはよく知られているところですが、実際のところ、睡眠と同様にその仕組みについてちゃんと理解している人は少ないはず。TwitterやFacebookに時間を分散して投稿してくれるサービスBufferの共同設立者であるLeo WidrichさんはBufferのブログにてこの仕組みを分かりやすく説明し、運動を習慣化する実践的なポイントまで公開しています。 What happens to our brains when we exercise and how it makes us happier | The Buffer blog: productivity, life hacks, writing, user experience, customer hap

    運動時、私たちの脳に何が起きてどのように幸福感をもたらしているのか?
    masato611
    masato611 2013/05/21
    運動は幸運の道を敷くだけでなく、人生のその他の部分も成長させる、と語っています。運動はすべての習慣の根本原理
  • 仕事管理の法則、使えるのはどれ? | web R25

    センメー / PIXTA(pixta.jp) 巷にあふれる仕事効率化や時間管理のノウハウ。よく読んでみると「優先順位のつけ方」や「集中力の保ち方」など、結局は同じことが書かれていたりするのだが、そのアプローチ方法は様々だ。なかには自分にピッタリ合うものがあるかもしれない。ビジネス書やライフハック系のウェブサイトから、使えそうな“仕事術”をピックアップしてみた。 まず、約30年前に発行し、全米で300万部を超えるロングセラーとなった『ラーキンの時間管理の法則』(実務教育出版)。ロースクールを卒業したばかりの若きビル・クリントンも感銘を受けたという“時間管理の黄金律”が記されている。短期・中期・長期の目標を書き出し、それぞれの重要度を「A」「B」「C」にランク分け。そこからさらに細かく「A1」「A2」「A3」と振り分け、常にA1を優先的に片づけていくというものだ。今ではさほど目新しくはないが

    masato611
    masato611 2013/04/30
    短期・中期・長期の目標を書き出し、それぞれの重要度を「A」「B」「C」にランク分け。そこからさらに細かく「A1」「A2」「A3」と振り分け、常にA1を優先的に片づけていく
  • 変化を生み出すモチベーション・マネジメント (PHPビジネス新書)の要約 - bookvinegarビジネス書まとめ

  • 壁にぶち当たったら、質問を再定義する

    壁にぶち当たったら、質問を再定義する:トップ1%の人だけが実践している思考の法則(2/2 ページ) 図書館の整理法をWeb検索に応用したグーグル 2人の学生は、この優れたを定義するアルゴリズムは世の中のWebサイトの優劣を決めるにも大変有効だと考えました。 当時(1990年代)のWeb検索システムは、キーワードの一致したサイトを単純にピックアップするだけ。山ほどのゴミサイトをひっかけてしまい、まともに使えませんでした。もっと精度の高い検索システムが望まれていたのです。 そこで、2人の学生は電子図書館のアイデアを転用し「他の類似テーマのサイトから参照されている(=つまり、被リンクが貼られている)サイトは、優れた情報を掲載しているサイト」だと定義し、世界中のWebサイトを検索ロボットに周回させてサイトごとに評点を付けていきました。その点数は後に、その学生の1人、ラリー・ペイジの名前を冠して「

    壁にぶち当たったら、質問を再定義する
    masato611
    masato611 2013/01/24
    解決のアイデアを組み立てるときに、問題解決の答えをそのまま探すのではなく、問題自体を言い換えてみる。着眼点を変えてみることが大事だ。「どうやったら、解決できるか?」ではなく、「うまくいっているものにど
  • 【書評】 スタンフォードの自分を変える教室 | IDEA*IDEA

    いまさらながら読了。読み始めたら一気でした。とてもおもしろかったです。深夜のラーメンやら、甘いものやら、Facebookなどに衝動的な誘惑を感じてしまい、あとでよく後悔している方(自分含む汗)に強くおすすめしておきます。 「この授業を受けたあとに自分の意志力が強化されたと感じたのは84%」というのもうなづけますな。ありがちな「自分に暗示をかけよう!」的なアプローチではなくて、科学実験をもとに説明されるので(納得できるところは)納得しやすいです。 中身がかなり濃いので、興味がある方には是非読んでもらいたいと思いますが、せっかくなので個人的にぐっと来たポイントをいくつか紹介しておきます。 ■ 「良いことを考えただけ」で満足してしまう 読んでいて「あるあるw」と思ったのが、次の心理的なメカニズム。 なにか良いことをしたあとは、「がんばったから自分へのご褒美!」と思ってしまい、自制心が効かなくなる

    【書評】 スタンフォードの自分を変える教室 | IDEA*IDEA
    masato611
    masato611 2013/01/10
    未来の自分を信じ過ぎない。ひとは未来の自分を過大評価しすぎる
  • 2012 review & 2013 objectives

    masato611
    masato611 2013/01/03
    Be in time. Be the place 10 minutes before the appointment (and study new English words while waiting) and prepare works 24 hours before the deadline.
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
  • 幸せになるための法則 - bookvinegar

    masato611
    masato611 2012/12/22
    幸福
  • 仕事ができる人の3つのステップ:「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など サラリーマン必読ですね。 僕は、口絵に、整然と並んだメモパッドやノートの写真だけでハートがとりこになりました。うっとり。 書は、現役サラリーマンの著者が教えるノート術。 花王株式会社で数々のヒット商品のプロジェクトリーダーや他社とのコラボレーションもまとめる著者。現役の組織人ですから、なかなか具体的な仕事の個別の中身には触れられない事情もあるでしょうし、「○○は、ワシが育てた」とも言いにくいでしょうから、その辺は控えめ。 その他に、客観的な指標としては、甲種危険物取扱責任者を6ヶ月、簿記2級を3ヶ月で取得してます。仕事をしながら分野の違う難易度の高い資格試験を短期間で取得。 しかし、書の場合『「結果を出している人」のノート

    masato611
    masato611 2012/12/22
    自分でおこなった貴重な省察は、できるだけ早く書きとめておくべきである。これは、当然な心がけである。われわれは自分の体験でさえ時には忘れてしまうのであるから、まして自分が思索したことは、どれだけ忘れ去る
  • 目標達成の為に手帳で回すPDCA/ビギナーズ・ハック第9回 | シゴタノ!

    ベック君の淡い恋心の巻 最近のベック君はといえば、いつも行きつけの駅のそばのスタバで手帳とにらめっこすることが日課になっていた。勿論目標策定と振り返りを行うためではあるのだが・・・ 店員 はい、ミルクティーです。大変お待たせいたしました。 女性A どうも~ ベック君 (は!!いつものあの人だ。) そう、ベック君はエスプレッソコーヒーのカフェで何故かいつもミルクティーを頼むこの女性にほのかな恋心を抱いていた。手帳に向かいながらも心は上の空。盗み聞きをしているわけではないけれど、何故か彼女たちの会話だけが耳に入ってくる。 女性A やっぱり白TSUBAKIがいいと思うんだよね。 女性B 私はASIENCE派かな。それはそうと、今度の旅行、どこに行く? などと、たわいもない会話をする名前も知らない彼女。いつも「ラシタさんに相談しようか・・・でも多分冷やかされるんだろうなぁ」と悶々としているベック君

    masato611
    masato611 2012/12/22
    「予想」「実行」「結果」のフェーズを意識したノートの使い方