タグ

いずれ記事を書くかもに関するheis101のブックマーク (19)

  • 人生が訪れる日 - 傘をひらいて、空を

    彼女は生まれてから今までずっと住んでいる家と、そこから徒歩十分のところにあるペットショップを往復して暮らしている。ペットショップは彼女の両親が所有する建物の一階に入っている。住宅街にある小さい店だ。 小さいから犬ややハムスターのほかに少しの熱帯魚も置いてある。家庭用の水槽がひとつきり、彼女がアルバイトのようなかたちで店番を始めた十五年前から数えて十匹しか売れていない。私が飼ってるペットみたいだと彼女は思う。 犬やは彼女のペットみたいではない。それらはいつも子どもで、いつもいなくなる。いなくなる時期が遅くなればなれば値引きに値引きを重ねて、ゼロになる。 彼女は大学を出てすぐにペットショップで働きはじめた。母親と交代だ。父親は会社員で、ペットショップには興味がないように見える。彼女は毎朝六時三十分までにベッドを出る。母親と分担している家事を済ませ、八時四十分までに自宅を出て九時前にペットシ

    人生が訪れる日 - 傘をひらいて、空を
    heis101
    heis101 2010/10/05
    きわめて示唆的。いろいろな方向への潜在需要を一挙に掘り起こしているように見える。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 野生の英語

    内田樹さんが、ブログで、英語について興味深いことを書かれている。 http://blog.tatsuru.com/2010/05/12_1857.php 言語がすぐれて政治的なものであるという認識こそ、日英語学習に必要な視点の一つではないだろうか? 「政治的」ということを言い換えれば、自分の人生英語がどのようにかかわるかを、他者との交渉において設計していくということだろう。 私が日人の英語学習について提案したいことは、一言、「野生の英語」をやろうぜ、ということに尽きる。 私は学校英語は得意で、いわゆる「英語学習」も好きだった。英検1級や、国連英検特A級などをとった。TOEFLというのも受けたことがある。 しかし、そのあたりで、いわゆる「検定英語」のような世界から急速に離れてしまった。 今は、TOEICというのが流行りらしい。問題文を見る限り、あまり興味を持てそうもない。 なぜ、検定

    heis101
    heis101 2010/07/31
    茂木マジックを解きほぐすヒントが、ここにあるような気がした。
  • 私が塾の先生を嫌いなワケ - 考えるのが好きだった

    異議あり (やま) 2009-08-23 22:46:09 ※努力やご苦労のすべてが、「集客」に関わるからだ。根っこが「教育」になく、「市場経済の客商売」」にあるからだ。※→※根っこは「教育」にあるが、身分を保障されている学校の教師と異なり、集客をする必要がある。そのために、塾生に満足を与えなければならない。満足を与えるとは、我が儘を通させることではなく、求めるもの、つまり学力をつけること。この点で、学校の教師は気楽だと思う。学校の授業だけでは学力がつかないから塾へ来る、ということは、学生は学力をつけたいと熱望しているわけで、学校がやってくれないから、仕方なしに塾へ来る。 ※それでも、公立学校の先生は存在しうる。なぜなら、~そもそもの理念が違う。※ → ※「卒業後に彼らがそれなりに社会の一員として、まっとうな人間として存在」するために教師が役に立っていると言い切る根拠が分からない。理念が違

    私が塾の先生を嫌いなワケ - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/08/23
    子どもが「行く塾」や「塾の先生」を選べるならそうだが、たいていは親が決めるケースが多い。親が塾をやめさせる基準は、子どもがその先生を好いているかどうかではなく、成績があがるかどうかであることが多い。
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    heis101
    heis101 2009/06/11
    「米国映画と仏映画、日本映画の違い。仏→関係性。日本→(コミットしきれない所与のものとしての)風景。冷笑的で傍観者的な立ち位置。米→(構造をつくりだす)西部劇性」/sub-cultureがmain-culture化しない理由。
  • 劣化した勇者の対価

    アニメ「ストライクウィッチーズ」の登場人物、主人公の上官であった 扶桑皇国海軍少佐、坂美緒は、番組後半、その能力の大半を失ってしまう。 主人公の力が終盤に向けて増大していく、異能戦記ものの物語では、 比較的珍しいことだと思う。 ライバルは成長する「友情、努力、勝利」が駆動する物語世界では、主人公の能力は、 物語の進行とともに大きくなっていく。主人公は怪我をしたり、時には何かを 失ってしまうけれど、代償として、それを補ってあまりあるぐらいの成長を得る。 物語の冒頭、能力で主人公を圧倒していたライバルや上官は、中盤以降、 主人公に勝利する機会はほとんど失われてしまう。 ライバルは主人公に勝てなくなってしまうけれど、彼らにはまだ、 「普通の人が届く限界」を読者に示す仕事が残っているから、主人公の成長と ともに、彼らにもまた、彼らなりのペースで成長が約束される。 劣化が隠蔽されない物語人間世界で

    劣化した勇者の対価
    heis101
    heis101 2009/04/06
    坂本の立場は劣化していないと思うんだけど。それは、現役を引退して監督になった人の職業的価値が劣化しないのと同じ仕方で劣化しない。老いてもなお価値を維持しつつ老害にならない方法はあると思うんだけどな。
  • 振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記

    これだけ警戒されているのにいっこうに減る兆しが見えない“振り込み詐欺”。 彼らは、 ・最もお金を持っている層にターゲットを絞り、 ・次々と効果のある創造的な話法を編み出しながら、 ・手下達に高い動機付を与えて事業の推進力を高めています。 合法なビジネスの中には、 ・完全にターゲティングを間違えているビジネスや ・ニーズに合わなくなった商品を売り続け、全く新しい商品やサービス開発をしない会社、 ・従業員の動機付けに失敗し、有望な人材を雇えず、組織が荒廃している会社 も珍しくないのに、皮肉なことに詐欺集団のほうがよほど頭を使い、努力をしているようで、結局のところそれが、警察の意地と威信を注ぎ込んでもこの犯罪が全く下火にならない大きな理由なのでしょう。あまりにも“仕組みとしてよくできている”というわけです。 ★★★ こういった犯罪が隆盛な背景としては、ATMなど振込みインフラの普及に加え、日

    振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2009/03/21
    「これがもし犯罪でなくビジネスであれば、高く賞賛されるであろう条件をいくつも備えている」うむ。/ いい加減金持ちの老人向けのサービスとして、保険以外のものが出てきてもいいころだよなと思った。
  • 東京新聞:週のはじめに考える 血液型では決まらない:社説・コラム(TOKYO Web)

    またぞろ血液型性格診断がはやっています。単なる遊び心だからなどと擁護する人もいるでしょうが、差別や偏見、思考停止につながらないか心配です。

    heis101
    heis101 2009/03/08
    「自分で自分にレッテルを貼って何が楽しいのかね?」って俺は思うけどね。自分で自分にレッテルを貼って楽しがる人は、他人にもレッテルを貼りまくることで楽しむ癖がある。そしてそれは時として社会的にとても有害
  • http://www.hyogo-c.ed.jp/~ureshino-bo/ureshino/seisyounenka/hpa/index3.htm

    heis101
    heis101 2009/02/23
    どんなに運動嫌いでも運動したくなりそうなサービスを提供しているところでありそうな気がする。なぜここの活動は運動へのインセンティブを喚起するにおそろしく十分なのか、その理由を考えている。
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
  • asahi.com(朝日新聞社):「私を死刑に」「あなたが生き残った意味必ずある」 - 社会

    重いダウン症の長男(当時27)の将来を悲観した(同53)に頼まれ、2人を殺害した夫(57)に対する判決が4日、さいたま地裁であった。死刑を求めた夫に裁判所が出した答えは、懲役7年(求刑同10年)。若園敦雄裁判長は「長男がダウン症を持って生まれてきたことには必ず意味がある。あなたが生き残ったことにも意味がある」と諭した。  長男正大さんに対する殺人と、きみ衣さんに対する承諾殺人の罪に問われたのは、埼玉県川越市の福島忠被告。福島被告は公判で「体調が悪化して長男を介護できないと自分を責めるに『3人で死のう』と言われ、決意した」と語った。  検察側の冒頭陳述や福島被告によると、長男の症状は重く、知能は2、3歳程度。生後間もなく医師に「20年ほどしか生きられないのでは」と言われたといい、夫婦は「子どもに罪はない。20年を大切にしてあげよう」と誓った。  事やトイレなども付ききりでが世話した

  • マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記

    また、麻生首相が「未曾有(みぞう)」が読めたとかで取り上げられてますな。 で、相変わらず「麻生タン好き好き」な方々が、マスゴミ、だとか騒いでおります。ま、今回の記事だけ見ると私も「くだらねぇ」とは思いますけど、支持率20%を切っても居座る輩には相応しい扱いとも云えるでしょう。 ・麻生首相「みぞう」 どよめく委員会 http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200167.html 未だに麻生を庇い立てするようなヤツはバカもいいところだと思いますが、そういう連中は何かにつけて「マスゴミ」を連発いたします。 「揚げ足を取るマスゴミがイカン」とか、「前後を削って一部分だけ当てこするマスゴミの誘導だ」とか。しかし、そんな感じでマスゴミの非を鳴らす方々は、たぶん福田首相の時は、そんな事は主張していなかったように思うんですけどね。 ま、それはと

    マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記
  • 50万円で自分のゲノムを解読できる時代がやって来ます

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    50万円で自分のゲノムを解読できる時代がやって来ます
    heis101
    heis101 2009/02/16
    価格破壊はなぜ起こるのか? というテーマでentry書きたくなった
  • 『ハチミツとクローバー』全巻読破中 - 内田樹の研究室

    朝起きて Google カレンダーを開く(これはイワモト秘書ご推奨のガジェット。たいへん便利。「調整くん」にもびっくりしたが「ネット文房具」の進化の速さには驚かされるばかりである)。 日は原稿締め切りが一件。 日経の『旅の途中』1240字。ブログネタをコピペしてさくさくと仕上げて送稿。 自分で書いたブログ日記の記事をコピペしているので、べつに「剽窃」とか「盗作」というのではないと思うのだけれど、なぜかかすかな疚しさを感じる。 というのは、そのブログ記事を書いたのは「過去の私」であって、その人の書き物を「私のものです」と言って売り物にするのは、なにか微妙に「いけないこと」のような気がするのである。 「過去の私と現在の私の合作です」ということであれば、まあ、言い訳にはなるが。 長いの場合、初稿ゲラを直しているときに、「この話はどういうふうに展開するんだろう?」といつもどきどきしながら読んで

    heis101
    heis101 2009/02/12
    「この「時間が先に進まない」ことへの欲望の切実さはほとんど感動的」「この退嬰性が同時代の若者たちの圧倒的共感を得ている」←ネバーランド…。ユートピア・ネバーランド論についてそのうち書くか。
  • SoulHack #7 心の中になるべく大きな地図を持とう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #7 心の中になるべく大きな地図を持とう | gihyo.jp
    heis101
    heis101 2009/02/10
    地図と地図との関係を整理する別の大きな地図が必要になる ← なるほどねぇ
  • 差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku
  • なぜ私は変節したか?:日経ビジネスオンライン

    「構造改革」の急先鋒として知られた三菱UFJリサーチ&コンサルティングの理事長、中谷巌氏。細川内閣や小渕内閣で規制緩和や市場開放を積極的に主張。市場原理の重要性を声高に説いた。小渕内閣の「経済戦略会議」における提言の一部は小泉政権の構造改革に継承されており、構造改革路線の生みの親とも言える存在だ。その中谷氏が昨年12月に上梓した著書が話題を集めている。 タイトルは『資主義はなぜ自壊したのか』。「構造改革」を謳い文句に登場した新自由主義の思想と、そのマーケット第一主義の結果として現出したグローバル資主義(米国型金融資主義)を批判した書である。所得格差の拡大、地球規模で進む環境破壊、グローバルで進む品汚染、崩壊する社会の絆――。これらはグローバル資主義という「悪魔のひき臼」がもたらした副産物であると説く。 「政・財・官」の癒着に象徴される悪しき日。それを変革するためには構造改革が不

    なぜ私は変節したか?:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2009/01/29
    その日本での「一体感」なるものが欧米の階級社会のそれと根本的に違うんだ、ということはなぜ言える?
  • 大学教育センター

    学では,入試に関することから学部・別科の教育及び大学院教育の企画運営,学生への修学支援,生活支援等を一括して担うための組織として大学教育センターを設置しています。 大学教育センターからのお知らせ ○SA・TA・RAの勤務実績報告書は以下からダウンロードして使用してください。2022年度までとは様式が異なりますので,以前の様式を使い回さないでください。 ・SA・TA勤務実績報告書(Excel) ・RA勤務実績報告書(Excel) ○SA・TA研修会の資料(4/21第3回研修会)を掲載しましたのでご活用ください。 ・SA・TA研修会資料 ※R5.4.20 up 学生による授業評価アンケート 学生による授業評価の考え方 「学生による授業評価の結果」の見方と授業改善への指針 授業における板書・プレゼンテーションの留意点 令和4年度授業評価アンケート結果(前期) 令和3年度授業評価アンケート結果(

    大学教育センター
  • 「ノートのとり方」という宗教 負けまいとする心でしょう!

    ホッテントリメーカーで作ってみたタイトルだが なかなか的を射ている気がするので採用。 ちょっと機会があってノートのとり方をいろいろ調べていたので、 どんな宗教があるか、ざっくりまとめてみる。 ●トニー・ブザン教 ズバリ、マインドマップ。 『ザ・マインドマップ』を経典とし、近年急激に勢力を拡大している。 上から下へ項目を並べていくノートの書き方に強く否定的で、 マインドマップの形こそが脳の情報体系構造を再現したものだと説く。 ウェブサイトでは、mindmap.jpなどが詳しい。 ほかに、みんなで描いた!マインドマップ ギャリーでは、 いろんな人の描いたマインドマップの見をたくさん見ることができる。 トニー・ブザン教徒的には、 『頭がよくなる』も読んだほうがいいらしい。未読。 中心概念を真ん中に書くという意味では、 Ajatus Karttaを使うフィンランド教(経典『図解 フィンランド・

    heis101
    heis101 2009/01/27
    ノートの取り方まとめ。でも、千差万別な人のノートの取り方を聴くよりも、人がノートの取り方でどういう点において困り、またそれをどのようにして修正していったかを聴いたほうが学習効率がいいかと。
  • 就職にあたって日本企業について思うこと

    暴論かもしれないが日企業に就職活動を通じて思ったことについて書いてみたいと思う。 厚生福利が明記されている。まだ就職活動といっても2年と半年先なので企業を調べているだけなので比較することはできないが、job descriptionを見る限りだとほとんどの日企業(少なくとも大手)は厚生福利が充実しているように思える。米国企業も厚生福利はあるだろうが通常job descriptionには書いてない。 仕事について全く明記されていない。はっきり言わせてもらえば日企業で就職しようと思っても全く何をするのか想像することができない。米国企業はこの点について豊富である。どんな内容なのか明記されている場合が多い。 新卒って便利だな〓日企業は新卒しか雇わないがそれはそれで新卒にとっては便利だ。アメリカだと雇用が流動的だから新卒はentry levelやtraineeで応募しないといけないんだけど新卒

    就職にあたって日本企業について思うこと
    heis101
    heis101 2009/01/26
    就職・採用形態における日米の比較。根底では儒教精神の有無が効いてる気がする。
  • 1