タグ

うん。に関するheis101のブックマーク (22)

  • そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp リンク先の記事は、女性医師のライフコースの困難さを書きだしている。 以前から、キャリアと子育ての板挟みに悩む女性医師は少なくなかったが、いまの医師研修制度によっていよいよ厳しくなっている話は、もっと知られてもいいように思う。 その一方で、この話は女性医師だけに限らず、働く女性全般、いや、男性も含めたキャリア志向の現代人の大半に適用できる話として読みたくもなった。 ここ十数年ぐらいの日では、仕事に打ち込み続けるうちに、結婚や子育てのタイミングを逃してしまう女性が後を絶たなかった。そうでなくても、出産や子育てに踏み切ったことによってキャリアが中断してしまった女性や、職場に迷惑をかけていないか気にしている女性が少なくなかった。 少子化がさけばれる昨今は、男性も育児休暇を取れるようになった。もちろんそれ自体は喜ばしいことだが、育児休暇を取る男性にしても、職場を

    そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠
  • 「一寸のネットイナゴにも五分の魂」 - シロクマの屑籠

    「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい! ま、色んな人がインターネットにはいますよね。 よく練られた問題提起をする人もいれば、ユーモアの利いたツイートを連発する人もいます。かと思えば、有名人blogのコメント欄でクソな書き込みを繰り返す輩や、ほうぼうに喧嘩を売って回る狂犬のような人もいます。そういった、混沌としたインターネットの風景を毛嫌いする人もいるでしょう。私も、瘴気の強すぎる場所は苦手です。 例えば、誰が見ても建設的とは思えないような、しかも的外れな批判をtwitterで垂れ流している人がいるとしましょう。というか、ネットにはそういう人が一定数いますよね。ネットで一番無残なタイプのひとつですが、そうせずにはいられない当人には相応に大変な「事情」があるのでしょう。 日頃、何気なくスルーしているネットイナゴ達にしても、ふと立ち止まって“なかのひと”の生に

    「一寸のネットイナゴにも五分の魂」 - シロクマの屑籠
    heis101
    heis101 2012/03/17
    「そうしたアウトプットを点検し、「事情」や「動機」を想像することは、社会適応について学ぶ良いヒントになると思っています*1。これからも、しっかり勉強していきたいと思います。」
  • ネットの可視化、リアルの不可視化―近頃の若者の「わからなさ」について― - yuhka-unoの日記

    .@nucco 例えば、子どもが、缶蹴りや鬼ごっこをして遊んでいると安心するけれど、DSの画面を見つめてひたすら黙っているという場面を見ると、なんか不安になるというのは、見守る側の大人の素朴な感情としては、どうしてもあると思うんですよ。そこをどうしたらいいんだろう、というか。 http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-216.html たぶん、このDSで遊んでいる子供に対する不安感というのは、一見して何をしているのかわからないという不安感なのだろう。缶蹴りや鬼ごっこなら、子供がどういうルールや世界観の下で、何を考えながら行動しているのかが一見してわかる。しかし、これがゲーム機だと、そういった世界観や思考というものは、画面の中と子供の脳内に存在しているものであり、一見して何をしているのかがわからない。もっとも、この手のゲーム機で遊んだ経験のある最近の親なら

    ネットの可視化、リアルの不可視化―近頃の若者の「わからなさ」について― - yuhka-unoの日記
  • 映画『コクリコ坂から』感想 - ピアノ・ファイア

    コクリコ坂から (スタジオジブリ, 宮崎吾朗監督) [DVD] 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools なるべく前情報を仕入れずに、鑑賞してきました。 結論から言うと、面白かったですね。 男友達3人、女友達3人を誘って観てきたのですが、女性陣が少女マンガ的な甘酸っぱいラブにキュンキュンしていたのに対して、男性陣はのっけから「ゴローが」「ジブリが」と制作サイドの話をしていたのが予定調和の流れでした。 「ジブリがスタジオとしてどうか」「宮崎吾朗が監督としてどうか」というのもクリティカルな問題なんですが、ぼくが純粋に映像として楽しんでいたのは、「60年代の日を描くことの魅力」であって、その、「心のなかにしかない古き良き日」というのを描かせたら、今のジブリの右に出るスタジオはおそらくないし、ひょっとしたら今後のジブリは「延々と過去の日を主題にアニメを描きつづけ

    映画『コクリコ坂から』感想 - ピアノ・ファイア
    heis101
    heis101 2011/08/10
    「60年代の日本を描くことの魅力」「心のなかにしかない古き良き日本」「今後のジブリは「延々と過去の日本を主題にアニメを描きつづければいいのでは」と思う反面、」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    heis101
    heis101 2011/02/09
    「「基礎が大事」とは「限りなく基礎作業の意識コストをゼロに近づける」「無意識で出てくる」レベルの話」「無意識に落としこむためには、つまらない繰り返しや反復練習が必要」 http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-190.html
  • 教員がインフルエンザにかかりにくいワケ - 考えるのが好きだった

    ありがとうございます (わど) 2010-10-31 16:25:30 タクシー運転手にとってもインフルは大敵。流行りだすたび、きまってゲホゲホする人が乗ってくるんですもの。「もーダメ、歩けない。タクシーでも拾うか」みたいな順番でしょう。しかしオール歩合給(固定給なし)の運転手にとって、風邪で休めば売り上げゼロ、給料ゼロ。大好きなオリジン弁当のおにぎりも買えなくなります! なので、この予防策の結果は大歓迎です。24時間を走りっぱなしじゃなく、流行りだしたなみたいな時期には、先生の授業の合間に合わせるつもりで手洗い魔、うがい魔に変身してみます。ありがとうございました。 予防が大事 (ほり(管理人)) 2010-10-31 22:20:01 わどさん、コメントをありがとうございます。 タクシーは密室ですね。確かに、危険です。 うがいは、外せないでしょうね。そういえば、「うがい」をする先生も多い

    教員がインフルエンザにかかりにくいワケ - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/10/29
    「高校では生徒にインフルエンザがはやっても、教員はあまりかからない。トシのせいだとも言えるが、これ、教員は、しょっちゅう手を洗うからではないか。」「ホワイトボードで授業をすると、たぶん、罹患は増える」
  • 話す - Chikirinの日記

    話のテンポや関心が合う人と飲んだりべたりしながら話をするのはとっても楽しい。 あたしはいっぱい話をする。 いっぱい話したいことがあるし、いっぱい聞きたいことがある。 たいていの場合、相手も同じだ。 私にたいしていっぱい話したいことがあるし、いっぱい聞きたいことがある。 事とお酒をあわせて、ふたりで 5時間、6時間話していても話題が尽きない。 しかも相当なスピードで話してるのにね。 それは早口というだけじゃない。 言葉は「言いたいことが伝わったところで終わり」だから、相手も(話がわかったところで)割り込んでくるし、こっちも「わかった」ら割り込む。 言葉は伝えるためのツールに過ぎないのだから、相手の言いたいことがわかったらそれ以上、聞いている必要はない、というルールを双方が共有している。 それは「失礼なこと」でもなんでもない。 さらに、意見が違っていても合意する必要はないし、戦う必要も、話

    話す - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2010/10/29
    「食事とお酒をあわせて、ふたりで5時間、6時間話していても話題が尽きない。しかも、相当なスピードで話す。早口というだけじゃない。言葉は「言いたいことが伝わったところで終わり」だ。」
  • ネットのすぐ向こうには専門家がいる。薬作り職人のブログ

    今週は、ノーベル化学賞の記事を書いたところ、検索エンジンの高い順位に登録されたらしく、たくさんの方に訪問していただきました。 私は、化学の専門家ではないので専門的な記事はかけず、記事の中ではカップリング反応と薬作りの関連について、触りだけを紹介するにとどまりました。はたしてあの記事でどれだけカップリング反応についてつかめてもらえたのかは、わかりません。 とりあえず世の中のいろんなものを作るのに欠かせない凄いツールだ、ということが伝わったとすれば、とりあえず十分かな、とは思っています。 ネット上では、色々なサイトで、今回のノーベル化学賞に登場する「カップリング反応」についての記事が取り上げられています。ネットのすぐ向こうには専門家がいて、マスコミがフォローし切れない専門家ならではの記事を投稿しています。 その中でおすすめなのは、化学系ブログ「ケムステーション:化学者のつぶやき」です。今回のノ

  • すべての人間が、成熟を避けるという社会は - シロクマの屑籠

    「すべての人間は、成熟しないで構わない。幼児のまま留保なく生を肯定されるべきである。バブー!」 誰も成熟しなくて良い社会。成熟しなくて済む社会。それどころか、“成熟の真似事”すら引き受けなくても良い社会。もしそんな社会を肯定するとしたら、一体誰が、その成熟を引き受けない人達を養い、世話し、支えるのだろうか? 大人という立場・成熟した振る舞いを受け付けなければならない状況というのは沢山ある。例えば鉄道の駅員、学校教師、民生委員etc…社会のインフラを支える多くの職業、特にface to faceのコミュニケーションを必要とし、ときに忍耐や粘り強さを求められる職業においては、いつも受動的な御客様気分・バブバブ気分だけでは職業として成立しない。上に挙げた例に限らず、これは殆どのサービス業にも当てはまろう。 また、父親や母親として次世代を養い育てる人達も、大人としての立場・養育者としての立場を引き

    すべての人間が、成熟を避けるという社会は - シロクマの屑籠
    heis101
    heis101 2010/10/01
    内田センセも似たようなこと言ってたなあ…。「蝶に喩えるよりは、地層のように」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    heis101
    heis101 2010/09/07
    「今後の論点は1970年代以降に「碍」が急速に姿を消した背景の方へ移すべきではないかと感じている。」
  • 名前が実体を作り出す - レジデント初期研修用資料

    「マナーを守りましょう」だとか、「患者さんに敬意を持って接しましょ う」だとか、理念を毎日唱えても、人の行動は変わらない。 何かを変えるときには、考えかたを改めて、結果として振るまいが変わっ ていくのが正いけれど、たいていそれは上手くいかない。 ある振るまいかたを外側から強制することで、たとえば特定の単語を使用 禁止にしたり、特別な会話のルールを作って、病棟にいるときにはそれを 守ってもらうようにすると、面白いことがおきる。 変更されたのは「外面」 だけなのに、それを続けて慣れてしまうと、その人の考えかたが、根から 書き換わってくる。 「言って」を「教えて」に言い換える 病棟では普段、患者さんに対して、「何かあったら言って下さい」という 言い回しを、当たり前のように使う。 たとえば「言って下さい」の代わりに、「教えて下さい」という言葉を使う というルール作ると、「言って」が染みついている

    heis101
    heis101 2010/08/17
    「「教えて」をよどみなく発音しようと思ったら、結果として、頭の中で、相手に頭を下げるような姿勢を取らざるを得なくなって、「教えて」を日常的に使用できるようになった頃には理念が高い確率で達成できる」
  • Math - 比較に数値は必要か? : 404 Blog Not Found

    2010年07月17日23:00 カテゴリMath Math - 比較に数値は必要か? TLでも指摘したのだが、そんなことはない。 値段をつけなきゃ、比べられない。RT @masahirok_jp: 綺麗の価値に、値段なんて付けられない。less than a minute ago via Chromed BirdMasahiro Nishida GkEc で、TLでの反応を見る限り、これはむしろ教育を受ければ受けるほどやりやすくなる勘違いだという感触を得たので、blogにも書くことにした。 ここで @GkEc と @dankogai のどちらの体重が重いかという問題を考えてみる。 もちろん二人で体重を量ってその数値をtwitterで公表しても正解ではある。実際毎日自分の体重をつぶやいている人は、レコーディング・ダイエットが「いつまでもデブと思うなよ」で広く世に知られるようになってからだい

    Math - 比較に数値は必要か? : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2010/07/18
    「重量の比較に必要なのは天秤であって、具体的な数値ではない」「具体的な数値を使った比較の方が、楽だからだ。比較の都度天秤にのせるより、具体的な数字を集計した方がずっとやりやすい。」
  • 体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい - 諏訪耕平の研究メモ

    受かりたい大学ができたら、とにかくその入試問題を解く。英語が話したいなら、とにかくネイティブとひたすら会話する。先人達は空を飛びたいから航空力学を学んだのだし、天気を知りたいから気象を分析したのです。学校で学ぶ勉強は、偉大な先人達ががむしゃらに学んだものを帰納的に整理して、演繹的で並べたものです。 この「遅延評価勉強法」って定期的に話題になる気がしますね。それぐらい質をとらえているということかもしれません。これと直接関係あるか分からないんですが,あるとき僕は, 「体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい」 ということを確信して,色んな人に言って回ったことがあります。あんまり理解してもらえませんでした。体系的な説明ってのは教科書に代表されるような,整理された説明。授業とかもある程度こういうものかもしれません。プレゼンとかにおいても,事前にすごい準備されていて,当日はメモをひたすら朗

    体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「有名な大学教授の講義を受けるよりも,その人と一度飲んだほうがその人の研究を本当に理解することにつながるんじゃないだろうか。そんな話ですね。」http://d.hatena.ne.jp/koheko/20100413/p1
  • なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ

    現在の日のメディアの、すべての政治的できごとの成否を属人的な能力によって説明するスキームの定型性に私はいい加減うんざりしている。たしかに、外交がうまくいっていないという事実に為政者の個人的能力はふかく関与している。けれども、それが「外交の失敗のすべての理由である」としてそれ以上の吟味を放棄するのは、思考停止に等しい。歴代の統治者たちが組織的にある外交に失敗するとしたら、それは属人的な要素によっては説明できない構造的な問題があるのではないか、と考えるのが科学的な考え方である。日のジャーナリストには、この「構造的な問題」を「科学的に考える」という構えが致命的に不足しているように思われる。 これは力作。だと思いました。引用したいところだらけなんですけどとりあえずここかな。 なんか鳩山さんが「馬鹿がトップの国は潰れる」とか発言したとかで話題になってますね。話の方向性は「お前が言うな」って感じか

    なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2010/04/09
    「僕があるイベントでリーダーになったとき,僕の批判をしなかったのは,過去にリーダーの経験をしたことがある人だけでした。そんなもんなんだろうなあ。」
  • ■ - ttrr's blog

    博士課程に進めたらいいなあって、また最近思う。厳しいと言われはしているが、あるいは自分一人っていくだけなら何とかなるかもしれないと思う。 けれど自分の人生は確かに自分の人生であると同時に、周りの人の人生でもある。それは親の人生の一部でもあるし将来の自分の子の人生の一部でもあるのだ。 人間に生まれるってのもなかなか不便なものだ。

    ■ - ttrr's blog
    heis101
    heis101 2010/04/02
    「自分の人生は確かに自分の人生であると同時に自分だけの人生ではない。それは親の人生の一部でもあるし将来の自分の子の人生の一部でもあるのだ。」
  • 強制はキライ? - 考えるのが好きだった

    はじめまして (ぽち) 2010-03-23 19:18:41 ほり先生 はじめまして。 といっても、ほぼ1年ブログを拝見しております。 私は長く会社勤めをしていたのですが、縁あって今年度から学校で仕事をしています。 高校生に英作文をどうやって教えようかとネットで探して時に出会ったのが先生ブログの「私が受けた英作文の授業」というタイトルでした。すごく参考になりました。 やっと無事に1年を終えましたが、学校現場に初めて飛び込んだ者としては、良くも悪くも毎日が驚きの連続でした。正直、疲れきったし、ヘコむことの方が多かったのですが、そんな私を元気づけてくれたのが先生のブログでした。ありがとうございます。 勝手ながら、これからも毎日チェックさせていただきます!よろしくお願いします! ようこそ (ほり(管理人)) 2010-03-23 23:56:46 ぽちさん、ご訪問&コメントをありがとうございま

    強制はキライ? - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「強制と言っても、された側が意識できる強制と、意識できない、独りでにそうせざるを得なくなる強制の2種類があると私は思うが、おそらく、「強制」に反発を感じる人は、後者を強制と見なすまい。」
  • 足りないのは承認欲求?それとも所属欲求? - シロクマの屑籠

    A.マズローの欲求階層説は、そのシンプルさのせいか、インターネットのライフハック記事・自己啓発書・ビジネス書などにしばしば引用されている。そのなかでやたらとクローズアップされるのは[承認欲求]と[自己実現欲求]という言葉だ。これって、おかしなことじゃないでしょうかね? マズローの欲求階層モデルは、[1.生理的欲求] [2.安全の欲求] [3.所属欲求] [4.承認欲求] [5.自己実現欲求] という風になっている。このうち、[1.生理的欲求] と [2.安全の欲求] は、衣住が足りている人であればそれほど問題無いと思うし、だから気にする必要も無いだろう。 しかし、[3.所属欲求] [4.承認欲求] [5.自己実現欲求] に関しては、衣住が足りればそれでオーケーというわけではなく、人間関係のなかで充たされなければならない。[4.承認欲求]などは特にそうだろう。だから、コミュニケーション能

    足りないのは承認欲求?それとも所属欲求? - シロクマの屑籠
    heis101
    heis101 2010/02/19
    「本来は、育った土地や育った集団のような、もともとから所属していたものもアイデンティティを提供していた」「そして現代人は、所与のものとしてのアイデンティティ・所属から見放されてしまっている」
  • アンチテーゼ - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 教育改革は, これからの時代がどうなるかを想定して 行われているように見えて, 実は,今の時代しか見えていない。 いまの子どもたちが, 大人になって活躍する次代は, 21世紀の半ばである。 その時代がどのような時代か 予測可能であるわけがない。 ひとつ,アンチテーゼを提出してみよう。 小学校で必修化すべきなのは, 英語ではなく,中国語である。 学校で育成すべきなのは, コミュニケーション能力などではなく, ネゴシエーション能力である。 求められているのは, 創造力ではなく,持続力である。 空想的なグローバル化にまどわされるのではなく, 教育はよりドメスティックであるべきだ。 などなど。 さて,どのようにアウフヘーベンいたしましょうか?

    アンチテーゼ - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2010/02/18
    政治もそんな気がする。教育改革の策定は政治に握られてるから、自然とそうなる。「教育改革は,これからの時代がどうなるかを想定して行われているように見えて,実は,今の時代しか見えていない。」