タグ

読んだに関するheis101のブックマーク (27)

  • 質の高いTwitterのアカウントを増やす方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! Twitterはじめていよいよ2年半くらいたっちゃいましたが、 ようやく自作自演用の副アカウントが10を越えようかという段階に達しました!!! ついったーやってる人なら誰だって自演用の副アカ増やしたいですよね…! もちろん、ぼくもそうなんです!! でもね、単純に副アカ増やすだけなら誰だってできますよ! ミエミエの自演アカウントを増やすことが目的じゃなく、 自作自演でありながらも、つぶやいた内容がしっかりと影響力があったりするような、 Google先生にも即インデックスされちゃうくらいのやつ。 質の高い感じのすてきな副アカづくり。 そういったアカウントでの自作自演がTwitter来の楽しみであるべきかなーと思います!! だけどそんな副アカ、真面目にみっつもよっつも育てるのは大変ですよね…! そこで今回は、 比較的、質の高い副アカウントを簡単に増やすためのチップスを

    質の高いTwitterのアカウントを増やす方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 日本の林業の特徴は、密植にある

    林業における密植の効果。 日の林業の特徴は、密植にある。密植は、苗を植える時に、極端に狭い間隔で植える事であるが、これによって、木と木の間が狭くなり、日が当たらなくなる。 すると、枝が伸びても、日照不足で枯れて腐って落ちる。人間の手で枝打ちをすると節が残るが、腐って落ちた枝の節は残らない。このため、無節の良い材木が取れるようになる。 縦横1メートル間隔で植えると、1ヘクタールあたり10000の苗を植えることになる。この状態でしばらくたつと、木の上部だけに枝がついた林になる。そこで、半分くらいを切り倒す。間隔が広がり過ぎると枝が生えてしまうので、間伐する時期を決めるのは重要な判断になる。上部の枝だけで木を太らせる事で、無節で太い材木を育てるのである。 ここで重要なのは、元気な木を残すのではなく、弱い木を残すということである。元気な木は成長が早かった分だけ、木目が粗いし、何度も枝を伸ばして

    日本の林業の特徴は、密植にある
  • セックス - 誰のかブログ

    heis101
    heis101 2009/09/02
    性犯罪の防止策なんて、的な話。
  • 未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?

    むむむ。 オーストラリアで行われたTourism Futuresコンフェレンスで未来学のIan Yeoman教授が独自の見解をコメントしてます。 極論で言えば、とYeoman教授自身も認めた上で、Yeoman教授曰く、人間の労働力が不足するであろう未来では、ロボット工学はとても重要で頼るところが多くなってくる。例えば風俗ロボットや売春ロボットも考えられる。(性病の心配は減りますね。) Yeoman教授の未来予想は2050年を想定。今から約40年後ですよ。 ロボットが人間の便利さと欲望を全て満たす未来はくるのでしょうか?それ以前にその未来はいい未来なのでしょうか? ロボットの究極の使命は人間の代わりになること? ロボット好きとしては、なんかいろいろ考えてしまいます。 その他にYeoman教授は未来では地球温暖化、高年齢化、料・水・燃料の問題が原因で、インドア遊びが大ヒットすると予想していま

    未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
    heis101
    heis101 2009/08/21
    ルールに縛られていると幸せ、っていう人はいる。どういうルールかにもよる。「ルールに縛られることが大事だとそう思っていたのかもしれない」
  • 不況しか知らない若者世代「おゆとり様」が日本の消費を変える(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    消費やレジャーには無欲で、ライフスタイルは等身大かつ自然体……。そんな若者が増えている。バブル景気を全く知らず、物心ついてからはずっと平成不況。ブランド物や車、海外旅行への関心も高くない。彼らは同時に「ゆとり教育世代」でもあるのだが、そういった新しい層は「おゆとり様」と呼ばれ、その消費傾向に注目が集まっているのだ。 新学習指導要領によって、ゆとり教育が小・中学校に導入されたのが2002年度。その頃に中学生生活を送っていた層が次々に成人しているが、彼らは独自の行動様式を持っている。 ●異性よりも同性の友人を大切にする ●休日は自宅でパソコン・テレビ・DVD・ゲーム音楽読書などで過ごす ●一人遊びもけっこう好き ●貯蓄を重視する このように、いわゆる「巣ごもり」と呼ばれるウチ志向が強いことが特徴的だが、最近の草系男子にも通じる淡白さも感じられる。 さらに興味深いのは、おゆと

  • あるメディアが記者クラブを除名されたら…=逆説的だが、超強力なメディアになるかも | 本石町日記

    ツィッターで「記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち」というエントリーを知った。まあ、そういう考えもあるのだろうなあ、との感想を抱きつつ、ちょっと別なこと考えてみた。談合に参加せず、記者クラブを除名されたメディアの行方である。 エントリーでは「新聞社お家芸の『記者クラブからの締め出し』をすれば、その社には情報が入らなくなる」とあったが、この情報が公的機関のものなら、別に記者クラブにいなくても不便はない。各機関のホームページで開示されているからだ。この点は日銀も同様で対外発表において記者クラブも一般向けも差はないと思う(詳細な照合は行っておりません)。 一般的に記者クラブだけに重要事項が発表されることはまずないのではないかと思う。重要なことであるほど一般向けにも発表するはずで、調べたことはないが、多少タイムラグが生じ得る程度ではないだろうか。日銀もほぼ同時のタイミングで発表して

  • 慶応・上智大学に質問します――なぜ『政治経済』が受験科目でないのか? - 高校公民Blog

    立花隆の指摘 立花隆が東大の農学や理学系の学部の学生が高校で「生物」を履修していなかったり、物理学を専攻しようという理学部の学生や工学部の学生が高校で『物理』を履修していないという実態を驚きと嘆きを交えて報告していた。しかし、高校現場からしたら、その事実は驚くにあたらない。そもそも高校現場に立っている限り、生徒が学部を選択する根拠は存在しない。学校と家との往復の中に、彼らが例えばどうして大学で生物学を学ばなければならない必要性を感じるのか、切実に感じる根拠はおそらくないだろうというのが私の実感である。実力試験の出来がどうだったのかということ、いったい自分の実力ならどのくらいの偏差値の学校へ入れるのか、そのなかから〈偶然/恣意的に〉大学の学部選択をする――私たち高校関係者の進路決定の現場ははこうした生徒の姿に明け暮れていく。私たち高校現場では、職業社会はおろか大学からすら、教育内容として――

  • 「現代の教育学」を私学的切り口で読む【02】 言語 « 本間勇人 の Goodware Times

    ◇≪「キーワード 現代の教育学」田中 智志・今井康雄 編(東京大学出版会 2009年)≫の第1章は、「言語―記号からメディアへ」。言語は、今回の学習指導要領の改訂でも重視されているポイント。リベラルアーツをベースにする私立学校ではもともと「ことば」は重視されている。 ◇果たして、公立学校と私立学校ではどのように「言語」に対する見方が違うのだろうか。まずは編者の考え方をみてみよう。13年間地下牢に閉じ込められていたカスパー・ハウザーの驚異的な言語獲得のスピードのエピソードから始まるが、それはともかく、 ◇近代教育において、おもしろいことに、言語敵視があったというのだ。言葉は、中味を包む包装紙にすぎず、大事なのは言葉を通してでなく、感覚で感じ取る事物なのだと。この感覚でつかむ事物こそ中味なのだろう。 ◇これを≪言語=記号≫とする立場だと編者は呼んでいる。しかし、20世紀には「言語論的転回」が起

  • 前田泰樹・水川喜文・岡田光弘 編『ワードマップ エスノメソドロジー──人びとの実践から学ぶ』(新曜社) - もっと学びたいひとのためのエスノメソドロジー・会話分析 文献紹介

    「あたりまえ」から学ぶ社会学。 おしゃべり、授業、TV視聴、科学実験…… 現場を生みだす日常の「実践の論理」を こまやかに記述するエスノメソドロジー。 基を34のキーワードで学ぶ待望の入門書。 はじめに I エスノメソドロジーのアイデア──実践に学ぶ 第1章 エスノメソドロジーのアイデア 1-1 エスノメソドロジー=メンバーの方法 1-2 説明可能性(アカウンタビリティ) 1-3 インデックス性と相互反映性 1-4 定式化実践と実践的行為 II エスノメソドロジーの論理──なぜ実践に着目しなければならないか 第2章 行為を理解するとは、どのようなことか 2-1 社会学的記述 2-2 行為と規則 2-3 概念の論理文法 第3章 秩序があるとは、どのようなことか 3-1 秩序があるということ 3-2 秩序現象の再特定化 3-3 道徳的な秩序 第4章 合理的であるとは、どのようなことか 4-1

  • 酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生 編『概念分析の社会学──社会的経験と人間の科学』(ナカニシヤ出版) - もっと学びたいひとのためのエスノメソドロジー・会話分析 文献紹介

    はじめに ◇ナビゲーション1 第1章 類型から集団へ ─人種をめぐる社会と科学─ 浦野 茂 1 問題としての人種の概念 2 ある論争から 3 『人種に関する声明』 4 集 団 5 人種概念の二重性 6 人種はどのような意味で生物学的実在か 7 人種をめぐる社会と科学 第2章 遺伝学的知識と病いの語り ─メンバーシップ・カテゴリー化の実践─ 前田泰樹 1 はじめに 2 遺伝学的知識とリスク 3 「ごくまれな」と「私たちすべてにとって」 4 「私たちすべてにとって」 5 「ごくまれな単一遺伝性疾患」 6 結びにかえて ◇ナビゲーション2 第3章 医療者の〈専門性〉と患者の〈経験〉 安藤太郎 1 はじめに 2 反精神医学運動とその限界 3 ナラティブ・セラピーと「逆立ちした専門性」 4 ナラティブ・ベイスド・メディスンと「シャトル外交」 5 検討の対象 6 〈経験〉の語り 7 医療の管轄領域の線

  • そして“巨大な政府”へ - Chikirinの日記

    民主党は、高校の実質無料化や医学部の大幅定員増など矢継ぎ早に新公約を打ち出している。対抗して自民党もなんやかんやと耳触りのよい政策を搾り出す。第三極とやらもおんなじだ。 このままでは8月末までには、教育機関は全部無料、医療も介護も大幅供給増(税金投入額アップ)、年金も生活保護も大盤振る舞い的な(それでいて税金は一切上げないと)、まるで「日って産油国だっけ?」みたいな“ドでかい政府案”が出来上がるに違いない。 先日書いたように、民主党の公約は多岐にわたって矛盾に満ちている。なんでこんな支離滅裂な政策になっているかといえば、それはひとえに「田舎と都会の両方の票を得ないと政権がとれないから」だ。 自民党はこれまで「田舎的であるもの」の票だけで政権を維持してきた。“田舎的であるものに支えられた政府”とは、中央集権的な“大きな政府”であり、都会で集めた税金を、巨大な官僚機構を通して田舎に配分する、

    そして“巨大な政府”へ - Chikirinの日記
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0909.html

  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」 - 社会

    インターネット上の書店「アマゾン」の利用者が商品について投稿する批評欄「カスタマーレビュー」に、いったん掲載された好意的なレビューが削除されたとして、話題作「日語が亡(ほろ)びるとき」の著者で作家の水村美苗さんが、「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判している。ネット上の批評をめぐる議論に一石を投じる発言だ。  「カスタマーレビュー」は、利用者がなどを星一つから五つまでの5段階で評価して批評文を投稿するもので、誰でも閲覧できる。  「日語が亡びるとき」の発行部数は5万部。版元の筑摩書房によると、同書の「レビュー」のうち、昨年11月5日の配から12月15日までの間に五つ星レビューが少なくとも六つ消失した。  アマゾンの「ガイドライン」には「長さは800字までに」とあるほか、「冒涜(ぼうとく)的、猥褻(わいせつ)、また悪意を含む表現や動画」など17項目の掲載禁

    heis101
    heis101 2009/02/17
    これを機に今後はamazonでは書評は書かないって人が増えるんだろうな… / つか、「五つ星なのにamazonの利益を損なうようなレビュー」っていったいどんなんなんだ?
  • 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース

    3月に初めての卒業式を迎える田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。すでに入学式でも実施しているが、保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。県教委は「学校が決めた事柄で、県教委が良い悪いは言えない。良識の範囲内の撮影なら法律には抵触しないだろう」と話している。 同校では、年度から式典で保護者に撮影をしないよう求めており、入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と記載したり、会場で協力を呼び掛けたりした。3月14日の卒業式のハガキはまだ送付していないが、同様の文面にするという。 ある3年生の保護者はこのほど、卒業式を前に「子どもを思う親として、成長の節目を祝って、記録に残したい

    heis101
    heis101 2009/02/17
    保護者が悪用した場合の責任は保護者にあるのであって学校にはない。「保護者に責任能力はない」「学校は保護者の庇護者である」とする、保護者を小馬鹿にした考え方である/カメラの進化も絡んでるかも
  • 金融業界は過去最悪な時期がありましたが現在はどうなのですか

    金融業界は以前最悪な経営状態の時がありましたが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。 一時状況が良くなかった消費者金融会社も今は盛り返しています 貸金業法の改正の為利息などの規制も施行されその上総量規制で借入する人を逃してしまった為に消費者金融会社は窮地に立たされました。加えて利息制限法でグレーゾーンと言われる金利を支払った人から過払金返還請求が後を絶たず、かなりの赤字経営を余儀なくされたのです。2010年頃の経営不振のピークから徐々に盛り上げ、大手消費者金融会社は2013年度の業績が黒字に転じている所もあります。もちろん過払い金返還請求はまだ完全には払拭できていない状態ですが、各社共に明るさを取り戻しているようです。 各消費者金融は今後貸付金額が上昇する事を願い、良質な新規顧客の獲得に力を注いでいるとの事です。消費者金融会社の中には銀行と提携するところや、銀行の傘下に入るところが増え

    heis101
    heis101 2009/02/17
    外部規定性が根底にある気がする。「結論ありきによる防衛」も興味深い。「共感することは女々しい」→要するにもっと女々しくなれっつー話
  • バイリンガルのこと - はてな読み

    「日語が亡びる」関連の話題は亡びませんねー。 日語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記 で、エントリー文とそこに寄せられたコメント、ブクマコメント、トラバ先を読んでみましたが、id:y_arimさんのような指摘をされた方はごくごく少数でしたね。 y_arim 2009/02/15 01:54 あああと、「国語」と「日語」を無批判にくっつけている時点で、アイヌ語の存在きれいさっぱり忘れているよね。日語に滅ぼされかけているところへ、さらに「英語の公用語化」にまで巻き込まれるとは、まったくいい面の皮だ。まあ、中世の日文化や現代のアメリカ文化なんかと同じく、アイヌ文化なんざそれこそ「他人事」なんでしょうけれどもさ、あなたにとっては。 (日語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記) 自分はこの意見が最も大事だと考えます。 そもそも公用語とは何で

    heis101
    heis101 2009/02/15
    「単にモノリンガリズムの対象が日本語から英語に入れ替わっただけ」←なるほど
  • 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 | WIRED VISION

    前の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 次の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 2009年2月10日 Charlie Sorrel 写真に写っているのはJoshua Silver氏だ。かけているメガネが、子供に近づいて欲しくない人物のように見えさせているかもしれないが、実はこのメガネは、発展途上国を変える可能性のある安価な優れモノなのだ。 Silver氏が考案したのは調節可能なメガネだ。レンズは、シリコーン・オイルを満たした柔軟性のある膜[プラスチック製]でできている。注入器(写真に写っている)を使ってオイルの量を調節でき、それによってレンズの屈折率が変わる。注入器は取り外し可能だ。 これは大発明だ。なぜなら、1つの同じ製品を大量生産してから、特殊な器具を使わずに現地で調節できること

    heis101
    heis101 2009/02/11
    体験したい
  • 普通から外れると鬼の首を取ったかのように相手を馬鹿にする人の心理を考える記事 - 教えてお星様

    少し普通の枠から外れると、まるで鬼の首を取ったかのようにその変人をいじめるような人を見たことはありませんか?たぶん教養ある勝ち組はてなーの皆さんには異世界の話でしょうけれど、僕のような矮小な一般人にも満たない負け組の周りにはそうゆう人がちらほらといました。彼らの目的は一体なんなのでしょうか。そもそも、そうゆう発言に目的があると思っている僕が何かに毒されているのでしょうか。もしかしたら、変人を見つけたらとりあえず馬鹿にするのが一般的な反応なのでしょうか。そうゆう人の心理自分が馬鹿にされる前にジャブを出す。攻撃は最大の防御なわけです。そうすることによって、その変人にダメージを与えるのと同時に自分が変人の仲間ではないことを証明できると考えるわけですね。つまり、そのジャブを繰り出していれば圧倒的多数派の盾に守られることができるのです。これはとても利口が生き方です。どうしようもなく自分を変えられない

    heis101
    heis101 2009/02/11
    「自分が馬鹿にされる前にジャブを出す。攻撃は最大の防御なわけです。そうすることによって、その変人にダメージを与えるのと同時に自分が変人の仲間ではないことを証明できると考えるわけですね。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。