タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

同意に関するheis101のブックマーク (7)

  • 「修理する権利を取り戻したい」--iFixitのCEOが語る分解への思い

    CNET Japanの読者なら、iFixitをご存じだろう。スマートフォンやPCゲーム機、カメラなど、さまざまなガジェットを片っ端から分解し、そのようすをレポートで公表するという、ユニークな活動を展開する米国企業だ。 分解といっても、ただ単に面白がってバラバラにするわけではない。発売されたばかりのスマートフォンをミキサーに入れて壊すような、開発や製造に携わった人々に対して無礼なことなどしない。あくまでも、修理の可能性を探ることが目的だ。その丁寧な分解作業からは、ガジェットへの愛が感じられる。 そんな魅力的な企業は、どんなポリシーで運営されているのだろう。2003年に同社を創業して最高経営責任者(CEO)を務めるKyle Wiens氏が7月上旬に来日した際、CNET Japanは単独インタビューする機会が得られた。そこで、分解と修理にかける思いを伺った。 分解で学び、日のサイトからiFi

    「修理する権利を取り戻したい」--iFixitのCEOが語る分解への思い
  • 他人の領域を管理すること - takoponsの意味

    注文の多いインターネット屋さん 他人の領域(ドメイン)を管理すること 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT 相手は明確にやめてくださいと意思表示してるわけですから、相手の意志を尊重することは不可能なのでしょうか?相手は、オンラインブックマークを使う権利を侵害してるわけでもなんでもないのです。ただ、自分自身が管理しているブログにはオンラインブックマークを公開?でつけないでほしいといってるだけだと思うのですが、その程度の主張に対して認めることは不可能なのでしょうか? オンラインブックマークは他人が管理している領域です。なので、「自分自身が管理しているブログにはオンラインブックマークを公開?でつけないでほしい」と他人に言うことは、他人が管理している領域の一部分を自分も管理したい、ということになります。 それは、オンラインブックマークを使う権利を侵害し

    他人の領域を管理すること - takoponsの意味
  • フリーソフト使うなんて面倒に決まってんじゃん。 - てきとーに、てきとーに。

    ウェブはあまり使わない。を読んで。 今すぐ焼きたてのパンをべたい場合、どうすればいい? そう聞かれたら、思わず「はぁ?」と聞き返してしまうだろう。 何でそんな簡単な質問をしているのか、その意味がわからないからだ。 人によっては心理テストか何かかと、深い意味があるのかと疑ってしまうかもしれない。 厳密に言えば「焼きたて」とは違うが、 とりあえず温かいパンをべたければ、 コンビニにでも行ってパンを買ってきて、レンジで温めればいい。 はい、終わり。 わざわざパン粉買ってきて卵買ってきて生地こねてイースト菌入れて(?)オーブン温めて云々とやる奴はいない。 パンにこだわりのある奴からしたら、 コンビニのパンよりもお手製の奴の方がうまいし、安いと言い出すかもしれない。 だが、普通の人は、イチからパンを作るよりも、 簡単に、すぐにそこそこの味のパンがべられれば充分なのだ。 パンをイチから作るための

    フリーソフト使うなんて面倒に決まってんじゃん。 - てきとーに、てきとーに。
    heis101
    heis101 2009/08/27
    「パンを食べたいのに、パンのレシピなんてわかっても仕方がないのだ。パンを買いに行った方が速い。」「デジタルディバイドの溝は、あまりにも深い。でも、だからこそ、そこにビジネスチャンスがある。」
  • 競争の抑制によるソシアリスムの実現

    Socialisme(ソシアリスム)とはフランス語で社会主義のことですが、日では社会主義というと共産主義など余計な意味合いが入るのであえてフランス語のタイトルにしました。Socialeはフランス憲法前文の第一条にも「フランスは、非宗教的(laïque)、民主的(démocratique)、社会的な(sociale)、分割し得ない共和国である」と高々にうたわれている重要単語で単語から感じるイメージはかなり良好です。1年10ヶ月前にフランスについて初めの日に感じたタイトルのような妄想が、未だに薄まらないので書いてみる事にします。 むしろ、今ではこの方向性が30年ー50年のスパンでフランスが目指している方向性のような気がしてきています。まず、僕が渡仏したのはサルコジ大統領が誕生した3日後のことです。経済危機の前ですので、世の中は自由主義的な風潮の勢いが強く、「もっと働き、もっと稼ごう (tra

    競争の抑制によるソシアリスムの実現
  • a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found

    2009年07月10日15:00 カテゴリLightweight Languages a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ ここまでは、いい。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 じゃあ「c = a + b」はどうなるのか。 これはcという新しいバケツを用意し、aとbを足した数字を入れろという意味だ。ところが、 a = a + 1; でまともに数学を習った人ならつっかかるはずだし、実際つっかかるなのに、ほとんどの言語が代入演算子として=を採用しているのはなぜなのだろう? いや、私だってこれがFORTRAN由来だってことは知っている。私が知りたいのは、これが数学から見ても自然言語から見ても不自然なのに、ことプログラミングに関しては、なぜこれが自然になってしまったか、ということ。 代入に、=を使う必然性が全くないことは、それを使わぬ言語も

    a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/07/10
    「他の世界では=は等号なのに、プログラミングの世界の多くでは代入になっている」「プログラミングの世界では左から右に処理が進むことが多いのに、こと代入に関しては右から左になってしまう」
  • はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう

    時に殺伐としたネガコメとかあるし、それが響き合っちゃうし、自分も凹まされることあるからねえ。けど書いたエントリがホッテントリに入ると嬉しいし、励まされつつ時に傷つく、みたいな。ネガコメが理由でユーザーの退会騒ぎとか既に起きているし、いずれ誰かが自殺しても別に驚かないよ。で、そんときはてなが道義的責任を問われるかについて、遠からず真面目に考えなきゃいけないのかな。 来はカッターほどだった言葉の殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。 だから、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである。 はてなブックマークは仲介者

    はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう
  • 学校は過剰対応が当然である - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 新型インフルエンザに対する対応をめぐって, いろいろなところで過剰な対応であるとの声が高まり, その対応の仕方が変化してきている。 このことを,学校レベルで考えてみたい。 学校の一番重視しなければならないのは, 児童生徒の安全確保である。 教育活動は,安全確保に優先しない。 今度の新型インフルエンザは, 未だワクチンもなく, ウイルスの変異の可能性も指摘されている。 児童生徒の健康管理を考えれば, でき得る限りの予防策を取るというのは 当然のことである。 修学旅行が中止になったり, 海外研修が中止になったりすることは, 子どもたちにとって残念なことであろうが, このような事態にあっては, 当然の処置なのだということを教えるのもまた教育である。 過剰対応だといわれるぐらいの対応をする学校のほ

    学校は過剰対応が当然である - 学校教育を考える
  • 1