タグ

サイエンスに関するarajinのブックマーク (1,982)

  • ミツバチは「波が一切立たない湖面」の上では突然墜落する、一体なぜ?

    空を自由自在に飛び回るミツバチは「波が立たない鏡のような湖」の上を飛ぶと、なぜか高度の感覚を失って湖に墜落してしまうことがわかっています。「天井と床が鏡張りになったトンネル」を使った新たな実験により、ミツバチが高度を見失ってしまう原因についての詳細が明らかになりました。 Floor and ceiling mirror configurations to study altitude control in honeybees | Biology Letters https://doi.org/10.1098/rsbl.2021.0534 There's a Really Weird Effect When Honeybees Fly Over a Mirror https://www.sciencealert.com/honeybees-go-crashing-into-the-groun

    ミツバチは「波が一切立たない湖面」の上では突然墜落する、一体なぜ?
    arajin
    arajin 2022/04/20
    “人間のパイロットが時々陥る空間識失調と非常によく似ている”
  • 海洋無酸素事変 - Wikipedia

    海洋無酸素事変(かいようむさんそじへん、Oceanic Anoxic Events、OAEs)は、海水中の酸素欠乏状態(無酸素または貧酸素)が広範囲に拡大し、海洋環境の変化を引き起こす現象。海洋低酸素事変(かいようていさんそじへん)とも呼ばれる。 この状態の海洋環境は現代とは著しく異なることから、その詳細については解明されていない点が多いものの、地質時代には少なくとも数回が地球規模で発生し、その移行期には生物の大量絶滅が起きたと推測されている。 発見と認識[編集] 油分を含む黒色頁岩(オイルシェール)。魚とおぼしき化石の形がはっきり残っている。 海面の富栄養化による白潮 グリーンレイクの富栄養化が進んだ表層部 1976年に Seymour Schlanger、Hugh Jenkyns らにより初めて報告されたこの事変は、有機物が分解されないまま地圧等で変成されて生成された黒色頁岩のような地

    海洋無酸素事変 - Wikipedia
  • 「観測史上最大級」の彗星、2031年に最接近 - BBCニュース

    画像提供, NASA, ESA, Man-To Hui (Macau University of Science 画像説明, 1月8日に撮影されたベルナーディネッリ・バーンスティーン彗星。彗星核の周囲を取り巻くエンヴェロープ(星雲状のガスやダスト)が確認できる

    「観測史上最大級」の彗星、2031年に最接近 - BBCニュース
    arajin
    arajin 2022/04/16
    「ベルナーディネッリ・バーンスティーン彗星」「幅137キロ」「質量は約500兆トン」「通常の50倍の大きさ」「300万年かけて周回する。2031年に太陽から16億キロほどの場所まで最接近」
  • 電子レンジ禁止

    結婚して7年。 朝昼晩のご飯も(昼ごはんは家でべる)、子供の離乳もお弁当も電子レンジ無しでやってきた。 美家でに一家言あって、科学的にうんちゃらかんちゃらと言われて反論するのもめんどくさくて電子レンジを禁止生活をして7年。 ちょっとしたことから「電子レンジは変な味がするから嫌なんだ」と言われた。 そんなことで7年間手足を縛られるに等しい生活をやってきたのか。 まったくなんだったのか。 「え、それが理由なの?」って聞いたら「大学の物理の先生が電子レンジを嫌っていて云々〜、いや水の位相が変わることの人体への影響がの科学的に証明されていない云々〜」と言い訳のように言われた。 まったく私の苦労はなんだったのか。

    電子レンジ禁止
  • 人工甘味料が「がんリスク上昇」と関連することが大規模調査で確かめられる

    摂取カロリーを抑えて虫歯を予防するのに役立つ人工甘味料は、身の回りにある飲料やべ物に広く使われていますが、過去の研究では糖尿病を引き起こす可能性があることや、致死性の感染症の急増を引き起こしていることも指摘されています。さらに、10万人以上を対象にしたフランスの新しい研究により、人工甘味料の摂取ががんのリスク上昇に関係していることが分かりました。 Artificial sweeteners and cancer risk: Results from the NutriNet-Santé population-based cohort study https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1003950 Artificial Sweeteners Are Associated With In

    人工甘味料が「がんリスク上昇」と関連することが大規模調査で確かめられる
    arajin
    arajin 2022/04/06
    「アスパルテームとアセスルファムKは圧倒的に消費量が多い人工甘味料」「この2つとがんの間に関連が見られたという事実は、」「最もよく使われたという事実を反映しているだけだという可能性も」
  • 大きすぎてDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明

    あまりの巨大さからギネス記録申請時にDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明しました。 Oh gourd, monster 'potato' not actually a spud | Stuff.co.nz https://www.stuff.co.nz/life-style/homed/garden/300540474/oh-gourd-monster-potato-not-actually-a-spud Giant New Zealand potato is not in fact a potato, Guinness World Records rules | New Zealand | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2022/mar/16/giant-new-zealand-potat

    大きすぎてDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明
    arajin
    arajin 2022/04/06
    「「ウリ科植物の塊茎」だと判明。ナス科に属するジャガイモとは分類が異なる」「ジャガイモの味がした理由について、「ダグが生えてきた苗がナス科植物とキュウリの交配種かもしれない」」
  • 『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した

    Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 大阪大学細田先生@KohHosoda が紹介されていた,死んだ魚を乱流を起こした流れにいれると,まるで生きているかのような動きをする,という論文.動作において身体性がいかに支配的かを示していて,とてもおもしろい. pic.twitter.com/AxYn2l5O5q 2020-01-25 14:29:39 Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 死んだ魚の動きの話,おもしろいポイントがどこかを,無粋かつ多少不正確かもしれないことを承知で説明すれば, 1.魚の遊泳動作は,複雑かつ優雅で,脳がものすごくがんばって動かしているように見える 2.でも死んだ魚でも流れにつっこめば同じ動作ができてしまう 2020-01-26 12:09:11 Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 3.つまり,脳はなにもして

    『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した
  • 私たちが見ている映像は「過去15秒間のダイジェスト」との研究結果、脳が膨大な視覚情報を効率的に処理できる理由が判明

    過去の研究により、1秒間の人の脳の活動がスーパーコンピューター・京の40分に匹敵するなど、脳は非常に高度で複雑な情報処理を行っていることが明らかになっています。新たな研究により、脳に入ってくる情報の大半を占める視覚情報が効率的に処理されているのは、脳が「リアルタイムの視覚情報ではなく過去15秒間の映像の集約」を見ているからだということが確かめられました。 Illusion of visual stability through active perceptual serial dependence https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abk2480 Everything we see is a mash-up of the brain's last 15 seconds of visual information https://theco

    私たちが見ている映像は「過去15秒間のダイジェスト」との研究結果、脳が膨大な視覚情報を効率的に処理できる理由が判明
  • 米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと

    スターフィッシュ・プライムの爆発で発生した荷電粒子が、大気中の分子と衝突して人工オーロラが現れた。(IMAGE BY SCIENCE HISTORY IMAGES, ALAMY STOCK PHOTO) 1962年7月8日、グレッグ・スプリッグス氏は、家族とともに米ハワイ諸島の北西にあるミッドウェー環礁を訪れていた。父親に連れられて島の一番高い場所まで登ると、そこは夜の闇に包まれていた。まもなく、1500キロメートル離れた別の環礁から、米軍の核融合爆弾「スターフィッシュ・プライム」を乗せたロケットが打ち上げられる予定だった。 「父は、小さな明かりがちらりと見える程度だと思っていたので、見逃さないように方向をしっかり確認しようとしていました」と、スプリッグス氏は当時を振り返って言う。 そんな心配は無用だった。1.4メガトン級、広島に落とされた原爆の500倍の威力を持った核爆発が、見えないはず

    米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと
    arajin
    arajin 2022/02/18
    “スターフィッシュ・プライム”
  • オミクロンのピークアウトはいつか:山火事理論で予測

    医療red coronavirus bacteria lit by ray of light with chart shows decline. 3d illustration (モンテカルロシミュレーションで検証 連載48) 山火事理論を用いた、過去のオミクロン株予測の検証と、今後の日を含む世界15カ国のオミクロン株の予測を行います。 1.山火事理論による予測の意味するもの 昨年の11月から導入した山火事理論は、感染拡大の上昇フェーズの陽性者データから初期条件を決定すると、その後のピークアウトの時期、大きさ、ピークの幅が全て決定される、つまりピークアウトのメカニズムを内蔵している理論です。 それまで行ってきた連載の現象論的取扱いは、既存データを再現するようにパラメータを変化させ、経験則を含めてその延長として予測するものでした(AIによる予測もこの類に入ると思います)。このようなピーク

    オミクロンのピークアウトはいつか:山火事理論で予測
    arajin
    arajin 2022/01/31
    “この図ですと、ピークアウトは2月10日、ピーク値12万4千人の陽性者で、その後収束という予測です。”
  • 「第1回 ゲーム障害勉強会」を主催。WHOからの正式回答と政府の最新見解 - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト

    ■この記事のまとめ ーーーーーーーーーーーーーーーー ① WHOは「ゲーム障害は病気でもなく疾患でもなく症候群(精神障害)であり、ゲーム障害が病気である言い回しは不適当である」と述べている。日も、WHOのICD-11を批准するのであれば、病気という言い回しはやめるべき。 ② 構造化面接を行わないスクリーニング・テストのみ実施だけでは、単なる『疑い』であり、有病率調査ではない。現象を過大評価していると言わざるを得ず、正しい政策に寄与しない。 ③ ネット依存症93万人という調査は、ネット依存のスクリーニングを実施したという調査で、過大評価されていると言わざるを得ない。 ④ 今後の議論における前提となる定義や科学的な知識を正しく理解することが必要。厚労省だけでなく他の省庁も科学的なところから外れた政策や発信になっていないか、政治としてもしっかりと留意していく。 ーーーーーーーーーーーーーーーー

    「第1回 ゲーム障害勉強会」を主催。WHOからの正式回答と政府の最新見解 - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト
    arajin
    arajin 2022/01/29
    “私が研究を依頼されれば、暴力性が増す調査、増さない調査どちらも組める。かなり科学的にコントロールできる結果で政治的な話だ。”
  • Is This What Quantum Mechanics Looks Like?

    arajin
    arajin 2022/01/25
    “Silicone oil droplets provide a physical realization of pilot wave theories.”
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 「ヒルは木から落ちてこない」 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す | 毎日新聞

    嫌われ者のヤマビルを調べている「子どもヤマビル研究会(略称・ヒル研)」(三重県いなべ市大安町)の活動成果をまとめた「ヒルは木から落ちてこない。」(山と渓谷社)が2021年9月の刊行後、反響を呼んでいる。「子どもたちの探究心に驚かされた」など感嘆の声が次々と上がっているのだ。登山者らが信じ続けてきた「ヒルは木から落ちてくる」という俗説を実証実験で覆した“新発見”をはじめ、謎に満ちたヒルの生態を次々と解明しようとする子らの無垢(むく)な好奇心が読者の琴線に触れたようだ。【松宣良】 ヒル研が発足したのは約10年前。元小学教諭の樋口大良さん(75)が自然体験学習の臨時指導員をしていた時、最初はヤマビルを気持ち悪がっていた子らが、慣れてくると平気でヒルを捕まえ、目を輝かせている姿を見て「教材として活用できないか」と思い立ったのがきっかけだ。

    「ヒルは木から落ちてこない」 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す | 毎日新聞
    arajin
    arajin 2022/01/23
    “ヒルが足もとから最短数分で首まで達する”『ヒルは木から落ちてこない。』(山と渓谷社)
  • 二重スリットの実験(電子線バイプリズムによる干渉像)

  • 数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版

    2022年1月下旬発行予定の新刊書籍、『コンピュータサイエンスにおける様相論理』のご紹介です。 同書の「まえがき」の一部を、発行に先駆けて公開します。 *** 〈 書の目的 〉 様相論理とは、たとえば「真の可能性がある」「将来にわたってずっと偽」「それが真であることを花子は知っている」のように、単に真か偽かだけでなく状況に依存した真偽や複雑化された真偽概念を表現できる論理です。さまざまな動機から生まれたさまざまな様相論理がありますが、コンピュータサイエンスにおいてはCTL(computation tree logic)、様相ミュー計算(modal μ-calculus)、PDL(propositional dynamic logic)といった様相論理がよく研究されています。CTLは、たとえば「Aが起こればその後いつかはBが起こる」のような、時間とともに変化する真偽を細かく記述できるので、

    数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版
    arajin
    arajin 2022/01/18
    「様相論理とは、たとえば「真の可能性がある」「将来にわたってずっと偽」「それが真であることを花子は知っている」のように、単に真か偽かだけでなく状況に依存した真偽や複雑化された真偽概念を表現できる論理で
  • 感染拡大から2週間して重症が増える=重症になるには2週間かかるではない

    致死率はインフルと変わらなくなったオミクロン オミクロンの感染は拡大していますが、重症者は一向に増えません。それもそのはず・・・・・(宮坂先生がFacebookで紹介されていました) オミクロンはデルタの1/3の重症率と言われていますが、デルタの時は高齢者しかワクチン受けてなかった。ワクチンでは70%くらいの有効性があるのでざっと計算してワクチンなしのデルタの1/10以下になるはずです。 これは先週の大阪府の専門家会議資料です 第1波から6波までの致死率 第1波 全国5.4% 大阪4.9% 第2波 全国1.0% 大阪1.5% 第3波 全国1.8%  大阪2.6% 第4波 全国1.9%  大阪2.8% 第5波 (6/21からなのでまだワクチン未接種多し)全国0.4%  大阪0.4% ※厚労省データでは7月だけだと全国で0.15% 第6波 全国0.1% 大阪0.0%!!! ※インフルの致死率0

    感染拡大から2週間して重症が増える=重症になるには2週間かかるではない
  • オミクロン感染者に「重症化が少ない」有力な理由

    体内の抗体レベルが低下している場合でも、T細胞が新型コロナウイルスのオミクロン変異株感染の重症化を防いでいる可能性がある。オランダと南アフリカ共和国でそれぞれ行われた研究が示した。感染が過去最悪規模で拡大している一方で、これまでのところ病院が機能不全に陥っていない理由を説明する一助となる。 T細胞は免疫系の中で注目度が高くないが、ウイルスに感染した細胞を攻撃するという重要な役割を果たす。オランダのエラスムス大学と南アのケープタウン大学は別々の研究で、ワクチン接種によってオミクロン株に対する防御に十分なT細胞の増強が見られたと説明した。 スパイクタンパク質全体を標的に T細胞は抗体と違い、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質全体を標的にできる。変異の程度が大きいオミクロン株でも、スパイクタンパク質の大部分は従来株と同様と言える。 エラスムス大学の研究者らはワクチン接種済みのヘルスケア従事者

    オミクロン感染者に「重症化が少ない」有力な理由
    arajin
    arajin 2022/01/12
    “オミクロン株に対する抗体の反応は、ベータ変異株やデルタ変異株への場合と比べると低い、あるいはほとんどなかったが、T細胞の反応はおおむね変わらなかったという。”
  • 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初

    赤色超巨星が死期を迎え、ガスを噴出していることを表したイメージ画/The Astrophysical Journal/Northwestern University (CNN) 死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす現象が初めてリアルタイムで観測されたとして、米カリフォルニア大学などの研究者が6日の天文学会誌に研究結果を発表した。 観測を行った赤色巨星は地球から約1億2000万光年離れた銀河「NGC 5731」に位置していた。爆発前の質量は太陽の10倍もあった。 恒星が最後の輝きに包まれる前には激しい爆発が起きたり高温のガスが噴出したりすることもある。しかし今回の現象が観測されるまで、赤色巨星は比較的静かな状態が続いた後に大爆発して超新星になったり、崩壊して高密度の中性子星になったりすると考えられていた。 ところが今回の赤色巨星は研究チームが見守る中で、劇的な自己崩壊を起こしてII型超

    星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初
    arajin
    arajin 2022/01/08
    “この恒星の異常な活動は、超新星になる130日前に観測された。”
  • ホーキング博士が遺した15の言葉「女性。全くの謎だ」

    スティーヴン・ホーキング博士が自宅で息を引き取った。76歳だった。 世界的に有名な物理学者であるホーキング氏は、21歳でALS(筋委縮性側索硬化症)と診断され、余命は2年と告げられた。 だがその後の約55年、ホーキング博士は医師の宣告を跳ねのけ、ブラックホールと宇宙に対する科学者の捉え方を変えたと言って間違いないだろう。 科学への貢献のみならず、ホーキング博士は強烈な政治的発言と辛辣なウィットに富む名言を持つ、哲学者のような人物だった。 ホーキング博士が科学と人生について遺した15の言葉を紹介しよう。博士の頭の中をのぞけるかもしれない。

    ホーキング博士が遺した15の言葉「女性。全くの謎だ」