タグ

買ったに関するarajinのブックマーク (203)

  • 今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp

    ユーザーが問いかけた質問に対してほぼ的確な答えを生成できる対話型AIChatGPTが話題だ。人間の使うことばとは何が違うのか。どう使いこなせばいいのか。オノマトペや「記号接地」をキーワードに、今井むつみ慶應義塾大学教授が語る。 (『中央公論』2023年7月号より抜粋) 赤ちゃんに易しく外国人に難しいことば ──子どもはことばをいかに覚えるのかを研究する今井さんですが、今回はAI言語学習との比較などを通して、両者の違いについて伺います。まず、最新刊『言語の質』では、日語を話す人はオノマトペを言語習得の足場とするとのことでしたが、どういうことなのでしょうか。 英語は日語のようにオノマトペが体系化されていませんが、だからといって英語が音と意味のつながりが薄い言語というわけではありません。英語には音の感触が織り込まれた動詞が多いんです。例えばtickle(くすぐる)。語感に日語でいう「

    今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp
    arajin
    arajin 2023/07/17
    『言語の本質』/“記号接地とは元々人工知能の用語で、ことばと身体感覚や経験とをつなげること。”
  • 毎日読書#260 『劇画ヒットラー』(水木しげる)|マエダヒデキ

    水木しげるによる「ヒットラー」の伝記。 書は、先日ご紹介した藤子不二雄Ⓐの『劇画 毛沢東伝』と同じ、昭和40年代に漫画サンデーで連載されていた革命家シリーズの作品だ。 浮浪者のような生活をしていた絵描きが、ひょんなことから泡沫政党の党員となり、アッと驚く方法で政権を握り、独裁者となった。選民思想(ナチズム)によるおぞましい迫害を行い、あげくは第二次世界大戦を引き起こすも、最後は大国ロシアに挑み、勝てないとわかり身勝手に自決する。 水木しげるは、そんなヒットラーという人物を淡々と描く。 読んでいるあいだ、何とも言えない不思議な違和感を感じるのだけど、読み終わって、あとがきの「ヒットラーさん」を読むと、その違和感の理由が見えてきた。水木しげるは、書でヒットラーを絶対悪として描いていない。かといって、英雄にも描いていない。 淡々と、資料から見えるヒットラーという人物を素直に書いている。さらに

    毎日読書#260 『劇画ヒットラー』(水木しげる)|マエダヒデキ
  • SOTOレギュレーターストーブ の使い方を解説するよ - アザラシの飼い方

    価格も安かったし、Amazonでベストセラーになっていたので間違いないだろうと思って買いました。 が、これが失敗でした。 1番はじめに家でテストした時には問題なく着火したんですが、その後使おうとしたら何回やっても全くガスが出ず・・・。 おそらく中でグリスとかが目詰まりしちゃったんだろうと思いますが、分解もできないのでどうすることもできずでした。 そこで、少々値段が高くなっても信頼できるメーカーのものを買おうと重い、SOTOレギュレーターストーブを買うことにしました。 値段は倍になりますが、いざキャンプ場で火がつかないってなったら一大事ですからね。 カセットボンベが使える アウトドア用のバーナーに使う燃料は主にOD缶とCB缶の2種類があります。 OD缶・・・アウトドア用に作られたガスボンベ。 【メリット】・火力が強い ・耐寒性が強く、寒冷地でも使える 【デメリット】・アウトドア用品店など購入

    SOTOレギュレーターストーブ の使い方を解説するよ - アザラシの飼い方
  • 「ケーキの切れない非行少年たち」感想その0  よんてんごさんが書かれた記事の感想 - 頭の上にミカンをのせる

    もともとにゃるらさんの記事をきっかけにして買ってたんだけど note.mu 私自身が発達障害ASD)であることもあり、 語りたいことがたくさんありすぎて記事を書くのを躊躇してました。 でも改めて下の2つの記事を読んで、私も何か書こうと思いました。 note.mu note.mu みんな、なんだかんだ言って「ケーキの切れない非行少年たち」まだ読んでないでしょ?w どちらの記事のブコメでも散々話題になっているのに「ケーキの切れない非行少年たち」の内容についてはあまり共有されているとはいいがたいかなと思います。もったいないので概要だけでも記事にまとめたいと思います。 今回はその前段としてよんてんごさんの記事の感想から。 よんてんごさんの記事は数十年前の教育実習の体験について語られたものですが、とても具体的で参考になります。特にこのあたりは実際に現場で体験されないと不気味さがよくわからないと思い

    「ケーキの切れない非行少年たち」感想その0  よんてんごさんが書かれた記事の感想 - 頭の上にミカンをのせる
  • ジェンダー論をやっている社会学者にも「マンガ 化学式に強くなる」を読んで欲しい

    そして発狂して欲しい。 ある秀逸なエントリー*1を眺めて興味をもって「マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー」読んだのだが、面白かったので紹介したい。日のポピュラーサイエンスの雄、講談社ブルーバックスの一冊なので同人ではない。中学生向きなのだが、オトナにも3つの意味で懐かしいと思う。 内容は、男性経験が豊富で脳みそが色ボケしている女子高生に、恋愛経験なく奥手なつくばの研究者(ただし、チェック柄のシャツではない)が化学を教えるという、ジェンダー論をやっている社会学者が発狂しそうなプロットの学習マンガである。白いモノで、先生役のつくばの研究者は塩を連想し、生徒役の女子高生は…恥ずかしくて言えない。 創作物がジェンダー・ロールに影響を与えるかは疑わしい*2し、そうだとしても女の子だから科学にやる気がないと言う偏見なのか、やる気がない女の子も化学を勉強すべきと言う主張なのかは

    ジェンダー論をやっている社会学者にも「マンガ 化学式に強くなる」を読んで欲しい
  • 「無限」には2種類ある?数学的な正しさの正体『無限論の教室』 (本がすき。)

    『無限論の教室』講談社 野矢茂樹/著 僕が数学で最も好きな証明は、「カントールの対角線論法」だ。これは「無限」という数学的対象に関わる証明で、この話から始めたいのだが、その前にまず、数学における「証明」というものについて書いてみよう。 かつて、竹内薫の「99.9%は仮説」というが大ベストセラーとなった。こので主張していることをざっくり要約すると、「物理学で“証明されたこと”は、結局仮説に過ぎない」ということだ。物理学にも様々なアプローチがあるが、基的には、「現実の現象を捉える」→「その現象を説明する理論を考える」→「その理論が予測する現象を捉える」という形で理論が“証明”されていく。しかし、物理学では“証明されたこと”は時代とともにどんどんと覆っていく。有名なのはニュートンとアインシュタインだろう。300年間その正しさが信じられていたニュートンの物理学は、アインシュタインが相対性理論

    arajin
    arajin 2018/10/11
    「「実無限」と「可能無限」」
  • 原因不明の身体症状に苦しむ人のための「記憶」の科学の10の考察 | いつも空が見えるから

    これらの症状は、分断され散り散りになった体験の塊なのだ。 それは未完了の身体感覚であり、過去にはその人を圧倒した。 あたかも、惨殺され、切り裂かれたオシリスの身体が、はるかに離れた違なる場所に埋められたように、これらはかい離し、意味不明の状態にある。(p235) 身体の全体に散らばった「意味不明な状態にある」さまざまな症状や身体感覚。この生々しいオシリス王の伝説のような、奇妙な身体症状に心当たりがありますか? 全身に散らばる、説明不能で、原因もわからない多種多様な症状を抱える人は、現代の医療では説明がつかないために、医者から詐病のようにみなされたり、思い込みや気のせいだと門前払いされたりすることがよくあります。 たとえばそのような病気には、慢性疲労症候群や線維筋痛症、化学物質過敏症などが含まれるでしょう。 そうした意味不明の症状は、過去の体験の「痕跡」であり、最新の記憶の科学に基づいて説明

    原因不明の身体症状に苦しむ人のための「記憶」の科学の10の考察 | いつも空が見えるから
    arajin
    arajin 2018/06/11
    “ピーター・ラヴィーン「 トラウマと記憶: 脳・身体に刻まれた過去からの回復」”
  • SFの醍醐味がつまったSFコミック短篇集──『無限大の日々』 - 基本読書

    無限大の日々 作者: 八木ナガハル出版社/メーカー: 駒草出版発売日: 2018/02/28メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る著者八木ナガハルがコミケやコミティアで発表したオリジナルSF漫画を集めたこの一冊。SF物で一巻完結という時点で珍しいが、その中身は漫画という表現形式ならではの壮大なSFアイディア/光景をみせてくれる、SFとしての醍醐味がたんまり詰まった短編集だ。軌道衛星、何種類もの軌道エレベータ、昆虫型の異生物、機械知性に自由意志問題──といったいくつものネタを、守備範囲が海外SF小説メインのハードSF者と自己紹介する著者が調理していくので、それはまあおもしろいわな。 各作品をざっと紹介する 当は絵、ヴィジョン、見せ方をそのまま貼っつけてお見せしたいところだがそれは無理なので全八篇の収録作を順番に紹介していこう。まず最初に収録されているのは、別々の惑星で同じ

    SFの醍醐味がつまったSFコミック短篇集──『無限大の日々』 - 基本読書
  • 同人誌「怪物は夢を見ない」kindle発売のお知らせと、その他同人誌などの紹介 - orangestarの雑記

    お知らせ「怪物は夢を見ない」kindle電子書籍化しました。 C91での同人誌、「怪物は夢を見ない」の電子書籍kindle日より販売を始めています。 怪物は夢を見ない 作者: 小島アジコ発売日: 2017/11/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 870円になります。 収録作品は それはたぶん祈りのような 何か替わりに削るものが必要なんだ ゴリラを殺す仕事 背中の怪物 ボタン押した? 地獄だぞ! 怪物は夢をみない となります。 それはたぶん祈りのような ゴリラを殺す仕事 ボタン押した? は、orangestarの雑記内に掲載していますので、是非こちらもご覧ください。 既刊、「を殺す仕事」と同系統のお話です。 他、既刊のお知らせ を殺す仕事 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件)

    同人誌「怪物は夢を見ない」kindle発売のお知らせと、その他同人誌などの紹介 - orangestarの雑記
  • 冊映画秘宝 特撮秘宝vol.4 感想 島国大和のド畜生

    arajin
    arajin 2016/09/04
    「撮影現場やプリウィズの話が大量に語られており、とても興味深い。」先日のブログでポチりました。これから読みます!
  • ちょいムズで脳トレにぴったり♪ ミニマルデザインが美しいスライドパズル『Blockwick 2』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    肌触り抜群の“ラグ素材”クッションカバー。MIYOSHI RUGのカラーリングがツボ…【サムシング センスフル】

    ちょいムズで脳トレにぴったり♪ ミニマルデザインが美しいスライドパズル『Blockwick 2』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • [書評] 数学の大統一に挑む(エドワード・フレンケル・著、青木薫・訳): 極東ブログ

    たまに現代数学を読むことにしている。付け加えると、理解できなくても、時代の最先端の数学を解説しようとしたは読むことにしている。それでどうかというと、正直なところ、たいていはさっぱりわからない。 同じことは物理学や生物学・医学についても言える。ただ、そうした「わからない」に向き合うのを諦めちゃうのが、なんとなくいやだなと思っている。この、エドワード・フレンケル・著『数学の大統一に挑む』も同じ。めっちゃ、現代数学である。もうこれは無理だろくらいの敷居の高さである。でもちょっと手にとってみたい気分にさせるのは、青木薫さんの翻訳だからだ。日語として読みやすい。内容を理解している彼女ならではの自然さがある。もう25年以上も前になるが、彼女が物理学のアカデミズムから翻訳者なろうとしているころ、数学はお得意だったのでしょと聞いたことがある。ラグランジアンなんかも難しいと思わなかったと答えていた

    [書評] 数学の大統一に挑む(エドワード・フレンケル・著、青木薫・訳): 極東ブログ
    arajin
    arajin 2015/09/14
    「異なる領域の領域の架け橋を架ける」というテーマが数学ガールにたびたび登場する「二つの世界に架けられた橋」と重なっていたので読んだ。数学ガールのおかげで登場する概念についてかなり理解しやすかった。
  • 【999円】アマゾンで「Omaker 3USBポート・カーチャージャー」がセール販売中

    アマゾンで、3つのUSB充電ポートが付いたカーチャージャーが999円(税・送料込)で販売されています。 このカーチャージャーの特徴をまとめると 3つのUSB充電ポート 最大5.1A 26Wの高出力 (2.1A, 2.0A, 1.0A) 全長約60ミリのコンパクト設計 高級感のあるアルミ仕上げ ブラック・ホワイトの2色展開 といったところ。 日ではあまり馴染みのない「Omaker」というメーカーの製品ですが、米国ではMFi認証付きLightningケーブル・モバイルバッテリー・ワイヤレススピーカーなどで実績があるようです。 このカーチャージャーも、米国のアマゾンで平均4.6という高い評価を得ています。 低価格・低品質では意味がないので、実際にアマゾンで購入して試してみることにしました。 バルク品のようなお粗末なパッケージではなく、きちんとした箱に入った状態で到着。 実際に車で使用してみたと

    【999円】アマゾンで「Omaker 3USBポート・カーチャージャー」がセール販売中
    arajin
    arajin 2014/10/12
    もう、セールじゃなかったけど。買った。
  • 腕につけられるスタイリッシュな自転車用サイドミラー | ROOMIE(ルーミー)

    自転車に乗っていて後方確認をするとき、人は後ろにふりかえります。でも振り返った方向にカラダが傾き、ハンドルが曲がってしまうので危険な状態になりがちです。でも自転車に安全ミラーを付けるのはちょっと…という方にはこれがおすすめ。 その名もRearViz。腕輪にコンパクトのミラーを付けたものです。発想はシンプルですが、これとても便利だと思います。 実際に装着して自転車に乗っているところです。一見、腕時計の様に見えます。 こんな風にミラーをパカっと開けば後ろを振り返らずにすみますよね。 宣伝用の動画はこちらをどうぞ。 日では自転車で歩道を走ることはできず、自動車同じ道路を走らなければなりません。振り返った拍子に接近する車に近づいてしまうので、このRearVizがあれば事故に合うリスクが減るかもしれません。 ビジュアルもかっこいいので、子どもも喜んで装着してくれるかもしれません。購入はコチラからど

    arajin
    arajin 2013/11/22
    注文してみた。PayPalで買おうとしたが出来なかった。
  • Surface Pro 2 買った ~とにかく軽くてバッテリーもちのいいモバイル PC を求めて~

    Surface Pro 2 は、ストレージ容量で 3つのラインナップになっていて、128 GB、256 GB、512 GB から選択できますが、このうち、128 GB 版はメモリが 4 GB になります。256 GB 以上は、8 GB。なので、今回、私は 256 GB 版を購入しました。 ディスプレイサイズ的には MacBook Air 11インチとほぼ同じなんですが、解像度が MacBook Air 11インチの 1,366 x 768 px に対して、Surface Pro 2 は 1,920 x 1,080 px と大きく、しかも軽い (単体であれば、200g 弱 Surface Pro 2 の方が軽いです。後述するタイプカバーをつけると Air 11インチの方が 80g 軽いですが)。 で、MacBook Air 買った場合は、前述の都合で Windows 動かさないといけないしっ

    Surface Pro 2 買った ~とにかく軽くてバッテリーもちのいいモバイル PC を求めて~
    arajin
    arajin 2013/11/10
    同じモデルを買ったが概ね同意。バッテリーは期待したほどはもたないので Power Coverを買うつもり。
  • 全天球カメラ「RICOH THETA」で台湾の街並みをいろいろ撮ってみました

    ウルトラマンのハヤタ隊員ように棒状のカメラを掲げてボタンを押すだけで周囲360度を捉え、まるで空間の中にいるような写真が撮影可能なのが全天球カメラ「RICOH THETA」です。RICOH THETAを使うと一体どんな写真を撮影することができるのか?ということで、実際に台湾の街並みを撮影してみました。 RICOH THETAの使い方やスマートフォンとの連携方法など詳細は以下の記事から見ることができます。 周囲360度を捉える全天球カメラ「RICOH THETA」を使ってみました - GIGAZINE まずは新鮮な野菜や肉を求める人々であふれる朝の東門市場。 市場の交差点に立つとこんな感じ。 台北市内最古の寺院、龍山寺。 お香を購入した人々が真剣な表情で参拝しています。 女性神には花やなど華やかな女性のものをプレゼントしたり、学問の神様にダイコン・ネギ・セロリなどをお供えして縁起を担ぐこと

    全天球カメラ「RICOH THETA」で台湾の街並みをいろいろ撮ってみました
    arajin
    arajin 2013/10/25
    予約した。
  • 吾妻ひでお「失踪日記」から8年、待望の続編「アル中病棟」

    「失踪日記2 アル中病棟」はアルコール依存症に陥り入院していた吾が、当時の生活を描き下ろしたノンフィクションマンガ。くせのある患者や医師、可愛くも厳しいナースたちと出会った通称「アル中病棟」での、仰天エピソードの数々が綴られている。 また巻末には前作の「失踪日記」同様、吾ととり・みきの対談を収録。熱心な吾ファンとして知られるとりが、8年ぶりの続編をどう読んだのかも気になるところだ。

    吾妻ひでお「失踪日記」から8年、待望の続編「アル中病棟」
    arajin
    arajin 2013/09/23
    予約してある。
  • 世界最小ラジコンヘリNANO-FALCONを飛ばしてみた 実飛行動画は必見 - 週刊アスキー

    まるで自分が進撃の巨人に思えるほどのサイズ感。はたまた特撮映画の怪獣にでもなった気分です。 さてサイズ感をお伝えしたあとには、実際に飛ばしている映像をご覧ください。操縦者は週アスきってのラジコン野郎、1024段階の操作解像度を持つ男、アカザーです。 世界最小ラジコンヘリ『NANO-FALCON』を飛ばしてみた 機材協力●キヤノン『iVIS HF S11』 いかがでしょうか? 冒頭で、コントローラーの赤外線発信部をヘリに向けていなかったので急降下しましたが、すぐに体勢を持ち直し、以降は安定した飛行を魅せてくれました。ちなみに動画最後に乱入してきた宮野編集チョも、2、3回の墜落ののち、コツをつかんで操作をマスターしました。 離陸するときはヘリを指でつかんで浮力を感じてから手を放すこと、離陸したらムリにその場でホバリングせず8の字を描くように操作することがコツです。購入したら試してみてください。

    世界最小ラジコンヘリNANO-FALCONを飛ばしてみた 実飛行動画は必見 - 週刊アスキー
    arajin
    arajin 2013/06/15
    いつのまにか発売になっている。
  • 鼻歌で楽譜が作れるアプリ

  • [書籍]本を書きました。『考える生き方』(finalvent著): 極東ブログ

    冗談みたいなんですが、ええと、を書きました。『考える生き方』(参照)。アマゾンを見ると、明後日、2月21日に発売となっています。 自分のところには数日前に見が来て、「ああ、になったんだ」と感慨深かったのだけど、いま発売日を確認したら、もう明後日なんだと驚いた次第です。 内容は、あれです、ネットで嫌われる「自分語り」というやつです。 なので、ネットでするのもなにかなとにした……というほどではないのですが、いろいろ考えたのですが、ネットで書くより、で書いたほうが読んでもらえるような気がしたというのはあります。 有料プラットフォームcakesで書いている「新しい古典を読む」の書評を続けていても思ったのだけど、cakesもネットではあるけど、有料なので読みたいという人が読むことになります。すると、読む人の数は減ってしまうし、簡単な一言コメントみたいなものも少なくなりますが、その分、深く読

    arajin
    arajin 2013/02/19
    「いろいろ自分なりに頑張ってみたけど、たいしたことなかったなあ、という人生は、ごく普通の人生ではないか」