タグ

文章に関するyu_me_po-llyのブックマーク (6)

  • 【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健 海星社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    #新生活が捗る逸品 ということで、わかりやすい文章術の逸品をご紹介します! 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【1.書の紹介】 こちらは、あのベストセラー「嫌われる勇気」の著者でおなじみの古賀史健さんの著書です。 いい文章を書くには、文才が必要だと思われています。(起) しかし、いい文章を書くには文才は必要ありません。(転) 実は、「”翻訳”の意識と技術」があればいい文章が書けるんです。(承) だから、このを読めば、あなたもいい文章が書けるようになります!(結) さて、大人気作家となった古賀さんが、主張する「”翻訳”の意識と技術」とはどんな内容なのでしょうか? 【2.書のポイント】 どうすれば自分の”感じ”や”思い”を、文章として正しくアウトプットできるのか?僕の結論はシンプルだ。書くことをやめて”翻訳”するのである。 素人だからこそぼくは、取材先で得た

    【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健 海星社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/04/18
    興味ある本です!
  • WEBライター検定3級に合格!ブロガーにもおすすめのその検定とは - ダメ親父伝

    WEBライター検定3級に合格しました。 しかも、奇跡の一発合格! ありがとうこざいます… 「合格率5%以下」…当なのか? 副業で稼ぎたい! そんな思いで始めたブログは、3ヶ月で停滞… それでも、副業で稼ぎたい! ならば、クラウドソーシングはどうだ!と、 早速、クラウドソーシングの最大手「クラウドワークス」に登録。 (これが悪い癖) そこで目にした「WEBライター検定」の文字…何それ? ダメ親父伝 WEBライター検定って何? WEBライター検定3級に合格すると 受検資格と方法 検定内容 合格する方法はたったひとつ 講義動画を見るだけ ブロガーにもおすすめの理由 WEBライター検定って何? WEBライター検定とは「クラウドワークス」とコンテンツマーケティングのプロ集団「株式会社グリーゼ」が共同開発したライティングテストで、ライターとしての、ライティングスキルを測れる検定です。 このWEBライ

    WEBライター検定3級に合格!ブロガーにもおすすめのその検定とは - ダメ親父伝
  • 【書評】伝わる・揺さぶる!文章を書く  山田ズーニー  PHP 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    相手に伝わる文章、欲を言うなら相手が感動する文章を書きたいですね! 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.著者より】 【1.書の紹介】 このの著者は、ベネッセコーポレーションに入社し、高校生に小論文の指導をする仕事をしていましたが、その後、独立を果たされました。 独立後、糸井重里さんのインターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で「おとなの小論文教室」の連載していますが、これが人気コーナーとなっていて、現在でも続いています。 現在は、書くことを教える立場ですが、やはりそこにたどり着くまでには、高校生の小論文を始め相当な量の文章を読まれています。 文章をたくさん読むというのも、文章が上達する道の1つですね。 コロナ禍の影響を差し引いたとしても、最近、直接人と会って話をしたり、電話で会話をしたりする機会が減っていませんか? 最近は、メールやSNSといったツール

    【書評】伝わる・揺さぶる!文章を書く  山田ズーニー  PHP 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/18
    自分にしか書けない分かりやすい文章が書きたいです(#^.^#)
  • 『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から

    「バズる文章教室」…このタイトルに惹きつけられる人は多いのではないでしょうか。 文芸オタクの私が教える バズる文章教室 posted with ヨメレバ 三宅 香帆 サンクチュアリ出版 2019年06月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan ブロガーさんはもちろん、SNSなどでも何かしら発信されている方は、気になりますよねσ(^_^;) そもそもバズらせたいわけではない 「読者ファースト」な文章かどうか 気になる見出しのご紹介 文章は一生精進するもの? そもそもバズらせたいわけではない 著者の三宅香帆さんは、「書評ライター」という肩書きの方です。 もともとSNSのフォロワーが多いわけでもなく、最新テクノロジーとかお金稼ぎとか、暮らしに有益な情報を持っているわけでもなく、かわいいを飼っていたり、気の利いたイラストが描けたりするわけでもありませ

    『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/11
    わかってるつもりになってるだけで、読者ファーストで考えると文章って難しいなぁって思います。相手の事を考えていくことは意識していきます!ありがとうございます。
  • 音声入力に Windows のディクテーションを使ってみた😎 - チコちゃんに叱られないブログ

    Windows ディクテーション 2020年7月5日 Windowsの音声入力 これから Windows のディクテーションを使用してWordで記事を作ってみたいと思います。実は Windows には標準で、かなり以前の OS 時代から音声入力システムがあるのです。 Windows のディクテーションで音声入力をするにはスタートメニューで、[Windows 簡単操作]→[Windows 音声認識]を使用します。 初めて起動したときにはマイクの設定などが必要です。 もちろんパソコンにマイク入力が出来る状態でないと音声入力は出来ません。 マイクを接続してください。 ノートパソコンなどではマイクが標準装備されていると思いますので、その場合はマイクは不要です。 マイクがないからと購入する必要はなく、スマホに付属のイヤホンマイクセットで代用できます。 Windows ディクテーション Windows

    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/05
    音声入力はやった事がないですが、色々機能があるんですね。いつもありがとうございます!
  • 誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記

    もう20年くらい、ずっと文章を書いている。最初は趣味で、ウェブ上の日記に思ったことを書いたりしていただけで、読むのは知り合いくらいだったのだけど、いつの間にか顔も知らない人に読まれることが増えて、書くことでお金をもらうようにもなった。 だけど、文章を誰かに褒められたり、文章でお金をもらえたりするとうれしいのはうれしいけれど、それはあくまで二次的なものだという意識がある。 僕が文章を書くのは自分のためだ。自分が何かを考えたいから書くし、自分が何かに納得したいから書く。書かないといつまでも同じところを堂々巡りしてしまうけれど、書くと思考や人生が前に進むような気がする。 生物というものがべ物を摂取して排泄するように、自分にとって何かを読んで何かを書くことは、生きることと一体化しているような感じがある。 いや、もっと大きい理由は、書くことに圧倒的な快楽があるからだ。どんな快楽よりも文章を書くこと

    誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記
  • 1