タグ

姿勢に関するyu_me_po-llyのブックマーク (2)

  • 「できる」と思うことの大切さ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ アリゾナ州立大学のスーザン・ピーターソンの実験です。 この実験は、大学生に14文字のアルファベットを並び替えて意味のある単語を作らせるというものです。 単語を作らせる際に、「これと同じ問題を別の人にやらせてみたところ、ほとんどの人がうまく正解を見つけることができましたよ。あなたもうまく解くことができますよ。」という声かけをされた人とされない人を比べると、声かけをされた人たちの方が成績が良かったそうです。 「私にもできる」という思いが、正解を引き寄せたと言えます☆ 「できる」という気持ちが前向きな姿勢に、「できない」という気持ちが後ろ向きな姿勢につながり、当にそうさせてしまいます。 「できる」と思ってもらうための働きかけは当に大切です♪ 「思い込むことの大切さ」については、こんな記事も書いています☆ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、20

    「できる」と思うことの大切さ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/12/02
    これ、本当そう思うんです!!子供にも伝えてるんですけどね…
  • 「姿勢をかえる」習慣で楽になる - らしくないblog

    脳学者の中野信子さんの著書を読んでの受け売りですが 姿勢をかえるだけで、脳内に幸せホルモンが分泌されて ストレスが減るらしい。 習慣によって、カラダやココロが楽になる方法です。 《目次》 スマホ背のデメリット 姿勢をかえるとホルモンバランスがかわる ちょっとずつ変化 プラスの連鎖 から「知識」を得る習慣 リンク スマホ背のデメリット この数十年で、我々の普段とっている姿勢が どんどん悪くなっている。 パソコンやスマホ普及、使用する時間が長いなどが原因としても大きい。 姿勢の悪さは、脳内ホルモンや精神状態まで関係するそうです。 パソコンやスマホの活用は 他とのコミュニケーションやSNS利用の仕方など さまざまな問題をかかえていますが この記事内容としては「悪い姿勢」だけに注目してほしいです。 姿勢をかえるとホルモンバランスがかわる 「かたち」や姿勢をかえると脳内で分泌されるホルモンが変

    「姿勢をかえる」習慣で楽になる - らしくないblog
  • 1