タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

さえわたるさんと音楽に関するyu_me_po-llyのブックマーク (6)

  • 【懐かしい歌No.93 夏の終わりに沁みる1曲】「ガラス越しに消えた夏」鈴木雅之(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    グループ「シャネルズ」が結成されたのは1975年のことでした。 そして、5年後の1980年。 グループみなが顔を黒く塗り、それまでのJ-POPにはなかった「ドゥ・アップ」というブラックミュージック独特のリズムに乗せて歌った「ランナウェイ」がヒット。 サウンド的にも、ビジュアル的にも、「衝撃的」な登場でした。 その後も同じ路線で「ハリケーン」「街角トワイライト」と立て続けにヒットを飛ばし、活動は順風満帆に見えました。 ところが3年後、知名度の上がって来たグループ名を突如変更して「ラッツ&スター」に。 (ちなみに、アルファベット表記すると「RATS & STAR」で「回文」になっています) 「なぜ?」という思いもありましたが、早めのイメージチェンジもひとつの「作戦」だったのかもしれません。 それが功を奏して、「ラッツ&スター」として最初のシングル「め組のひと」も、化粧品メーカーのCMタイアップ

    【懐かしい歌No.93 夏の終わりに沁みる1曲】「ガラス越しに消えた夏」鈴木雅之(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/01
    バラードとか良いですよね♡懐かしいと思える曲が好きです。
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.9 「最後の恋」は「最高の恋」。永遠の愛を誓う純粋ラブソング】「My Shining Star」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    オリジナル作品の連載、9回目。 日のタイトルは 「My Shining Star」 です。 主人公は、結婚したてのカップル。 奇跡の出会いを遂げ、結ばれたことの幸せをかみしめています。 灯したキャンドルを目の前にしながら、これを「最後、かつ最高の恋にしよう」と誓い合う二人。 「最後の恋」という表現は、歌の世界では別れの場面によく使われます。 しかしこの歌では、逆に「君との恋が人生最後=ずっと添い遂げる」ハッピーな意味で表現しています。 「君は僕の輝く星だよ!」など、歌の世界でもないと表現出来ません。 永遠の愛を誓う、交じり気なしの純粋ラブソングです。 <歌詞> 人波あふれる 都会の中で 君と出会えたこと 運命のほかに 当てはまる ものはない 笑顔も涙も すべてさらけ出したい 裸で抱きしめ合えば 心の音も伝わる キャンドルに灯したあかりが ほら綺麗だね 未来が両手を広げて 僕らを待ちわびて

    【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.9 「最後の恋」は「最高の恋」。永遠の愛を誓う純粋ラブソング】「My Shining Star」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/30
    ラブソング良いですね♬素敵な朝をありがとうございます♬
  • 【懐かしい歌No.92 花の82年組。大器晩成でひとり勝ち?】「少年たちのように」三田寛子(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    デビューは1982年。 80年代の音楽を知る方なら、「花の82年組」という言葉も耳馴染みがあるかと思います。 三田寛子も、アイドルとしてデビューしたその中のひとりでした。 しかし、この年にデビューした女性アイドルの中で、決してトップクラスではなかった。 saewataru.hatenablog.com その後数年間の実績であえてグループ分けすれば、 中森明菜と小泉今日子が、ヒット曲の量産数では「2トップ」。 松伊代・堀ちえみ・早見優・石川秀美は、コアなファンならばそれぞれ1つ2つの代表作は挙げられたとしても、「人と歌が結びついた」ヒット曲をたくさん持っているわけではない「2番手」。 三田寛子は、そのグループにも入っていませんでした。 阿木燿子作詞、井上陽水作曲という強力な布陣で臨んだデビュー曲「駈けて来た処女」(かけてきたおとめ)こそ話題になったものの、大ヒットにはならず。 その後、往年

    【懐かしい歌No.92 花の82年組。大器晩成でひとり勝ち?】「少年たちのように」三田寛子(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/27
    芯のしっかりした女性なんでしょうね。
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品No.8 紅茶に砂糖は入れず~】「君想ふとき」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    オリジナル作品の連載。 8回目の今日は 「君想ふとき」 です。 先月の段階でリストにアップしていたため、すでに複数回の閲覧をいただいていますが、改めてここにご紹介します。 この曲は、最初に歌詞を受け取り、後からメロディーを付ける形で出来上がりました。 歴史的仮名遣いのタイトルに、作詞者のこだわりが感じられます。 愛する「君」とのちょっとしたいさかいで、別れてしまった「僕」の物語です。 性格が不器用で、上手に恋を続けられない主人公のようです。 2番のサビに当たる 「♬紅茶に砂糖は入れず 君想ふ」 「♬苦くなるほど 甘い記憶」 「お茶を飲むたび君を思い出す」というさりげないフレーズにピンと来て、ここの部分からメロディーを付けていきました。 何もないところからメロディーを先に作る場合でも、今回のように歌詞が先にある場合でも、必ずしもアタマから順番に作っていくのではなく、 「まず思いついたメロディ

    【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品No.8 紅茶に砂糖は入れず~】「君想ふとき」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/23
    苦くなるほど甘い記憶…経験が豊富なほど作りやすいんでしょうね。
  • 【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    今日も「おそらくこの場でしか耳にされることがないであろう」懐かしい歌を取り上げます。 歌い手の名は、伊東ゆかり。 1960年代の歌謡シーンを語るのに欠かせない存在のひとりです。 小学生時代から進駐軍キャンプで歌い始め。 そして、11歳だった1958年「かたみの十字架/クワイ河マーチ」で格レコードデビュー。 10代の頃は、洋楽のカバーを多く歌っていました。 そして、1967年にリリースした「小指の想い出」。 ♪あなたが噛んだ 小指が痛い 昨日の夜の 小指が痛い~ 印象的な歌詞で始まるこの歌は、当時知らぬ者はいないほどの「国民的なヒット」となりました。 シンプルきわまりない覚えやすいメロディーとともに、彼女の一番の代表作として、その後も長く歌い継がれています。 その後も「恋のしずく」「朝のくちづけ」「知らなかったの」など立て続けにヒット曲を飛ばしました。 同時期に日のポップス界を牽引した中

    【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/22
    名前は知ってますが歌は分かりません…さすが色んな歌ご存知ですよね♬1960年代の洋楽の紹介もあれば嬉しいです(#^.^#)
  • 【懐かしい歌No.90 ミステリアスで飾らない実力派シンガー】「やさしさで溢れるように」JUJU(2009) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    現在「現役」として活躍している女性ソロ歌手の中で、「もっと脚光を浴びて然り」と感じるひとりが、 JUJU です。 ステージでは帽子を着用するなど、全体的にミステリアスなムードを醸し出している面もあり、一種独特な雰囲気と存在感を確立しているシンガー、という印象があります。 それでいながら、バラエティー番組で見せる「飾らない」素顔とのギャップがまた魅力。 これだけの実力・実績を持ちながら「紅白」に無縁なのも謎です。 (「紅白」がすべて、ではありませんが…) 10代の頃にジャズシンガーを目指して単身NYに渡ったキャリアからもうかがえるように、ジャズだけでなくソウルやR&B含め、洋楽ナンバーを広く歌いこなせるパワーを持つ… それが、「ニッポンのはやり歌の歌い手」とは一線を画す面があったのかもしれません。 デビュー当初は洋楽志向が強かったものの、周囲のサジェスチョンもあって唱法を根から「J-POP

    【懐かしい歌No.90 ミステリアスで飾らない実力派シンガー】「やさしさで溢れるように」JUJU(2009) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/19
    そうなんですね。邦楽はあまり聞かないのですが、良い曲だと思いました!(^^)!
  • 1