タグ

鉄道に関するyaneshinのブックマーク (88)

  • 電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか

    子どもの頃、学校の社会科の授業で、日の鉄道の電化率は約50%、スイスは山国なので豊富な水力発電で得た電力を使い、電化率がほぼ100%と習った記憶がある。しかし、従来方式の、いわゆる架線を張る電化方式が変わっていく時代を迎えている。 非電化路線を「電車」が走る JR東海では、高山線の特急「ひだ」、紀勢線の特急「南紀」に2022年度から新型電車を投入することになったが、これらの線区が電化されるわけではない。現在、非電化路線で運転されている列車の多くが気動車(ディーゼルカー)で、エンジンの力で車輪を駆動している。しかし、ここのところのJRの新型気動車はエンジンで発電機を回し、モーターで駆動している。電力を架線から得るか、発電機から得るかの差で、電車と同じ性能が得られる。省エネルギー、低騒音となるが、エンジン、燃料、モーター、それらを制御する機器などを積まなければならないので、車両が重くなる

    電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか
  • JR西が「IoT設備監視システム」導入、点検省力化から鉄道ビジネス変革へ

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR西日は昨年11月、地上設備の状態監視に向けたIoT化を推進するため、「IoTインフラネットワーク」を整備すると発表した。IoTは鉄道の検査業務をどう変えるのか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

    JR西が「IoT設備監視システム」導入、点検省力化から鉄道ビジネス変革へ
  • 梅小路蒸気機関車館で『銀河鉄道999とC62形蒸気機関車』展|鉄道ニュース|2013年7月23日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    梅小路蒸気機関車館では,夏休みのイベントとして,2013(平成25)年7月20日(土)から9月1日(日)までの間,漫画家 松零士さんの「銀河鉄道999」で999号のモチーフになったC62形蒸気機関車2両にヘッドマークを装着して展示しています. C62 1は青色地,C62 2は赤色地のヘッドマークが取り付けられ,C62 2は「スチーム号」をけん引しています. 館内では,松零士さんが生んだ「999号」と,C62形蒸気機関車のかかわりにスポットをあて,「銀河鉄道999」の発想や原点,メーテルと鉄郎が乗車している客車のシーンなど,模型も展示されています.

    梅小路蒸気機関車館で『銀河鉄道999とC62形蒸気機関車』展|鉄道ニュース|2013年7月23日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  • 朝日新聞デジタル:屋根以外フィルムですっぽり 「ななつ星」客車運び込み - 経済・マネー

    日立製作所笠戸事業所を出発する豪華寝台列車「ななつ星」の客車=18日午前10時、山口県下松市、溝脇正撮影日立製作所笠戸事業所を出発する豪華寝台列車「ななつ星」の客車=18日午前10時、山口県下松市、溝脇正撮影「ななつ星」の7号車「デラックススイートA」のイメージ=JR九州提供  【土屋亮】システムトラブルで在来線の運休や遅れが相次いだJR九州は18日朝、10月から走る豪華寝台列車「ななつ星」の客車7両のうち4両を、製造した山口県下松(くだまつ)市の日立製作所笠戸事業所で報道陣に公開した。  3泊4日の2人利用で1人あたり56万6千円の最高級客室「デラックススイートA」が入る7号車などの車体は、傷がつかないよう、屋根をのぞいて黒いフィルムにすっぽりと覆われている。「古代漆」をイメージしたという深い赤色の外装は見えない。ガラス窓も中からフィルムで覆われ、内装もうかがえない。  午前10時、機関

  • JR西、環状線3駅を改装へ 社長表明、17年度までに  :日本経済新聞

    西日旅客鉄道(JR西日)の真鍋精志社長は2017年度までにJR大阪環状線の玉造、桃谷、寺田町の3駅で改装工事に着手する意向を明らかにした。15年春開業の北陸新幹線(東京―金沢)で首都圏と北陸の経済的な結びつきが強まり、関西と北陸を行き来する乗客が減ることへの危機感もにじませた。真鍋社長が9日までに、日経済新聞の取材に答えた。重点的に開発する方針を掲げる環状線について「これまで駅の高架下や

    JR西、環状線3駅を改装へ 社長表明、17年度までに  :日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2013/07/10
    その前に遅延・運休だらけの阪和線をどうにかして欲しいですね。
  • 朝日新聞デジタル:近鉄特急、姫路へ? 株主総会で社長意欲「鉄道の使命」 - 経済・マネー

    将来、近鉄特急の乗り入れも?  【内藤尚志】近畿日鉄道の小林哲也社長が21日、「姫路まで近鉄特急を乗り入れさせたい」と表明した。すでに奈良と神戸間で阪神電気鉄道と快速急行などが相互乗り入れしている。これを発展させ、自社が得意とする三重県の伊勢志摩観光に引き込みたい考えだ。ただ、道のりは遠い。  この日、近鉄の株主総会で、株主の質問に「姫路まで乗りかえなしで行ける。鉄道の使命とは、そういうものだと考えている」と答えた。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    yaneshin
    yaneshin 2013/06/23
    そもそも関西は相互乗り入れに慣れていないところもありますし。ただ、実現すると面白いことになりそうです。
  • JR京都-城陽間は34年度に完全複線化 府などと合意 - MSN産経ニュース

    ■総事業費369億円 府は14日、JR西日や関係市町と、JR奈良線(京都-木津、34・7キロ)のうち、計14キロを新たに複線化させることで合意した、と発表した。総事業費は369億円で、同線の複線化率は、23・6%から64%になる見込み。京都-城陽は完全複線化されることになる。7~8月に関係者らが協定を結び、平成34年度の開業を目指す。 JR奈良線は、9~13年、152億円を費やして8・2キロを複線化した。 しかし、単線区間が多く残され、電車がすれ違う際の待ち合わせに時間がかかるため、利便性向上に向け、府と沿線の4市2町が、JR西にさらに複線化するよう求めてきた。 JR西によると、事業費369億円のうち、JR西が93億円を負担、残り276億円を、府や沿線自治体が負担する。 複線化されるのは、JR藤森-宇治、新田-城陽、山城多賀-玉水。京都駅のホームを拡幅したり、六地蔵駅のホームの位置変更な

  • 阪急1000系・1300系、今秋導入 - 鉄道コム

    阪急電鉄は6日、通勤用新型車両として神戸・宝塚線に1000系を、京都線に1300系を導入すると発表した。2013年秋より運転を開始する。 新型車両は、「静かさ」と「省エネルギー性能」を実現。密閉性を高めた主電動機により、車両内の騒音を前形式車両(9000系・9300系)と比べ約40パーセントカットする。また最新のVVVFインバータ制御装置の採用やすべての照明機器のLED化などにより、消費エネルギーを同20パーセント削減する。 安全面では、車体正面の強度を向上させるほか、座席端の仕切り板の大型化、握り棒の増設を行う。バリアフリー面では、車いすスペースの拡大や車内案内ディスプレイの大型化をおこなう。 新型車両は10000系、13000系とはせず、かつての車両形式を復刻する形になった。旧1000形は1954年に高性能車の試作車両として登場して1984年まで運転。旧1300系は1957年に京都線用

    阪急1000系・1300系、今秋導入 - 鉄道コム
    yaneshin
    yaneshin 2013/06/09
    近鉄のように阪急でも観光特急を出してくれると面白いのですが。
  • 「堺トラム」の試乗会 阪堺線の低床式車両 大阪

    yaneshin
    yaneshin 2013/06/09
    堺トラム格好良さそう。
  • 南海、泉北高速取得に意欲 共同応札を検討 - 日本経済新聞

    大阪府は6日、泉北高速鉄道などを運営する第三セクターの大阪府都市開発(OTK、大阪府和泉市)の株式を公募で一括売却すると発表した。泉北高速と相互乗り入れする南海電気鉄道が株式取得に意欲を示し、OTKの物流事業に関心を示す企業との共同応札を検討している。府が示した売却参考価格は約670億円で、今年度中に大型のM&A(合併・買収)が実現しそうだ。府は6日から募集要項を配り、参考価格とは別に最低売却

    南海、泉北高速取得に意欲 共同応札を検討 - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2013/06/07
    いよいよ南海泉北線の誕生かな?
  • JR東、豪華列車を2016年に導入 - 鉄道コム

    JR東日は4日、2016年春以降の運行開始を目指し、豪華列車「クルーズトレイン」を新造すると発表した。 クルーズトレインは10両編成で、うち6両の客車はすべてスイートルームの個室とする。車両には、電化区間と非電化区間の両方で走行できる、「EDC方式」と呼ぶ新開発の動力方式を採用。電化区間は架線の電力で走り、非電化区間ではエンジン発電機からの自給電力をもとに走行する。同方式の採用は日国内で初めてという。 デザインは、「時間と空間の移り変わりを楽しむ列車」をコンセプトに、秋田新幹線E6系車両のデザインを監修した奥山清行氏が担当する。 当面の運行エリアは、東日エリアが中心で、「日列島を巡る旅行プラン」も検討するという。 クルーズトレインは、今年10月にJR九州が「ななつ星in九州」を初めて導入する予定で、JR西日も2017年度までに瀬戸内や山陰などの世界遺産を中心とした豪華列車の導入を

    JR東、豪華列車を2016年に導入 - 鉄道コム
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
  • 乗車中の東海道新幹線が今どのあたりを走っていて沿線に見える風景は何かがアニメーションでわかる「EX-ALARM」

    乗車する東海道新幹線の出発駅・到着駅と予定時刻を入力すれば、通過している沿線の風景や名物が次々に現れるアニメーションを見ることができ、大体の現在位置がわかるアプリが「EX-ALARM」です。iOS 3.1.3以降のiPhone・iPod toucht・iPadAndroid OS 2.1~2.3のAndroid搭載スマートフォンに対応しています。 スマートフォンアプリケーション EX-ALARM|エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約 http://expy.jp/useful/sphapp/ App Store - EX-ALARM http://itunes.apple.com/jp/app/ex-alarm/id454429900 EX-ALARM(EXアラーム) - Android Apps on Google Play https://play.google.com/sto

    乗車中の東海道新幹線が今どのあたりを走っていて沿線に見える風景は何かがアニメーションでわかる「EX-ALARM」
    yaneshin
    yaneshin 2012/08/11
    なかなか面白い発想
  • どう変わる? 大阪の鉄道網「なにわ筋線」

    大阪府市統合部が「グランドデザイン・大阪」を発表した。これは「大阪都」の将来を見据えた基構想。もし実現すれば、関空と大阪市内を結ぶ鉄道網が大きく変わりそうだ。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +

    どう変わる? 大阪の鉄道網「なにわ筋線」
    yaneshin
    yaneshin 2012/07/01
    難波ルートになれば汐見橋線の廃止は決定事項でしょう、残念ですが。むしろ難波接続で関空だけでなく高野線との接続の可能性を持たせた方が南海にとっては有利でしょうね。
  • 大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」

    大阪の電車はニューヨークやパリ、東京などと並ぶ複雑な路線となっており割と乗り換えなどで戸惑うことが多いハズ。特に地下鉄は改札やホームが複数階にまたがっていることが多いので、地図を持っていても階層構造を把握できないとスグに行き先がわからなくなってしまいます。 という訳で、そんな悩みを無料で解決してくれるのが電車で移動することに特化して、異なる階にまたがる駅の構造が立体っぽいイラストで描かれている無料の「大阪らくらく乗換マップ」。もともとは車いすなどを使用する人向けに専用のトイレやエレベーターの位置がわかるように、との目的で作られたマップだったのですが、店舗情報など余計な表示がないことなどもあり一般的なユーザーにとっても割と使い勝手が良い内容になっています。 地図を手に取ってみるとこんな感じ。 4つ折りになっているので広げるとけっこう大きめ。カバーしているエリアは西梅田、梅田、東梅田、心斎橋、

    大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」
    yaneshin
    yaneshin 2012/04/25
    地元民でも迷うことがあるので。これは便利そう。
  • 電車を利用していて、不快に感じることは?

    電車を利用していて、不快に感じることは何ですか? 通勤・通学で電車を利用する人に聞いたところ「車内で騒ぐ」(75.5%)と答えた人が最も多く、次いで「座席の座り方」(69.1%)、「携帯電話で通話する」(64.6%)、「泥酔状態での乗車」(62.3%)であることが、ライフメディアの調査で分かった。 また、その中で最も不快と感じる行為を挙げてもらったところ「車内で騒ぐ」(20.3%)がトップ。以下「座席の座り方」(17.6%)、「泥酔状態での乗車」(15.2%)、「ヘッドフォンからの音漏れ」(10.6%)と続いた。 電車内の座席が全部埋まっているとき、もし高齢者や身体の不自由な人が近くに立っていたら、自分の席を譲る人はどのくらいいるのだろうか。「必ず譲る」(32.2%)と「たぶん譲ると思う」(61.5%)を合わせると、9割以上の人が「譲る」と答えた。 「席を譲らない」と答えた人に、その理由を

    電車を利用していて、不快に感じることは?
    yaneshin
    yaneshin 2012/03/25
    あるある
  • 南海電鉄「サザン・プレミアム」運行開始-難波駅でセレモニー

    南海難波駅(大阪市中央区難波5)で9月1日、特急「サザン」として使用される新型車両「12000系」の運行開始セレモニーが行われた。 和歌山市駅に向けて出発する新型特急「サザン・プレミアム」 同車両は、難波から和歌山市・和歌山港を結ぶ有料特急「サザン」として運行されている、「10000系」車両を改善した新型車両。4両編成を2編成(合計8両)導入し、1編成あたり242席を設けた。シャープの「プラズマクラスター技術」を大手私鉄で初めて採用したほか、座席幅を拡幅、各座席にコンセントを設置、女性や子ども連れなどの利用を想定した多目的室を設けるなど「ワンランク上の設備・利用価値を提供する特急」と位置付け、「サザン・プレミアム」の愛称を付けた。 セレモニーでは、難波駅を9時45分に出発する「サザン11号」を「セレモニー列車」とし、担当運転士と車掌に花束を贈ったほか、関係者があいさつとテープカットを行った

    南海電鉄「サザン・プレミアム」運行開始-難波駅でセレモニー
    yaneshin
    yaneshin 2011/09/03
    乗ってみたい
  • 南海新型特急「サザン・プレミアム」、9月1日導入へ-各車両に防犯カメラも

    南海電鉄は9月1日、南海線に新型特急車両「12000系」を導入し、特急「サザン・プレミアム」として営業運転を開始する。 特急「サザン・プレミアム」客室内のイメージ 同車両は、難波から和歌山市・和歌山港を結ぶ有料特急「サザン」として、現在使用されている「10000系」車両を改善した新型車両。4両編成を2編成(合計8両)導入し、1編成あたり242席を設ける。「ミナミへ新しい波を起こす」をコンセプトに、車体にブルーとイエローのラインをあしらい、「大阪湾岸・和歌山へ押し寄せる人と車両の波」と「全国から大阪ミナミへ押し寄せる人の波」をイメージする。 シャープの「プラズマクラスター技術」を大手私鉄で初めて採用、各車両の天井に9~12台ずつ設置することで、ウイルスの作用を抑制するとともに、カビ菌などを分解・除去するという。座席のヘッドレストは頭部を包み込む形状とし、座席幅も25ミリ広げ460ミリに拡幅。

    南海新型特急「サザン・プレミアム」、9月1日導入へ-各車両に防犯カメラも
  • asahi.com(朝日新聞社):乗務員、火災対応せず JR北脱線、煙突の煙と勘違いか - 社会

    脱線事故を起こしたJR北海道の特急「スーパーおおぞら14号」。約40時間ぶりにトンネルから引き出された車両は全焼。塗装が焼けただれ、窓ガラスがすべて割れていた=29日午後1時34分、北海道占冠(しむかっぷ)村ニニウ、上田幸一撮影列車と輸送指令との主な交信内容  北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線で起きた脱線事故で、特急列車の車掌らと札幌市の輸送指令との交信内容が29日、JR北海道の内部資料で分かった。乗務員はトンネル内で緊急停止した4分後に床下からの煙に気づいたが、出火を確認できず、火災の対応をとらなかったため、乗客の避難が遅れたとみられる。  国の運輸安全委員会は同日、推進軸が脱落した3号車、脱線した2号車を中心に調べたほか、車掌や運転士から事情を聴いた。  交信記録によると、「スーパーおおぞら14号」がトンネルで緊急停止した4分後の27日午後10時、車掌が「1〜3号車の方の床下から

    yaneshin
    yaneshin 2011/06/05
    まだ調査結果を見ないと何とも言えませんが、死者が出なかったのは奇跡の産物のようですね。