タグ

支援に関するyaneshinのブックマーク (7)

  • 「ありがとう日本」アラバマ州の竜巻被害に日本が12万ドル支援したことで、アメリカから感謝の声 : らばQ

    「ありがとう日」アラバマ州の竜巻被害に日が12万ドル支援したことで、アメリカから感謝の声 東日を襲った震災の爪あとは今もなお残ったままですが、一方で他国からの支援や励ましの声は、大きな力となりました。 アメリカ南部では先月末に、史上最悪の竜巻が起こり、死者は300人を超えています。 なかでも被害の大きかったアラバマ州の被災地に、日政府が毛布や防水シートなど12万ドル(1000万円相当)の緊急支援物資を提供したことで、アメリカ掲示板には多数の感謝の声が寄せられていました。 そのうちの一部を抜粋してご紹介します。 ・ドモアリガト! ・日の震災&津波のあと、幾人かのアメリカ人が真珠湾を攻撃したからバチが当たって災害が起こったんだと言っていた。同じようにアメリカが被害にあって、日人から助けてもらう番になったら、そんなことを言ったのを忘れてしまうようだ。 ・何人くらい言ってたんだ? ・

    「ありがとう日本」アラバマ州の竜巻被害に日本が12万ドル支援したことで、アメリカから感謝の声 : らばQ
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • benriyablog.com - このウェブサイトは販売用です! - benriyablog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    benriyablog.com - このウェブサイトは販売用です! - benriyablog リソースおよび情報
    yaneshin
    yaneshin 2011/05/03
    支援に限らず、善意の押し付けが横行するのは、贈る側に想像力が働いていないからだと思います。贈った物がどのように使われるかをもう少し想像すべきだと思いますね。
  • 多賀城市の避難所で「洗濯」の重要性を伝える姉妹都市・伊豆の国市の洗濯機メーカー社員(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    多賀城市の避難所で「洗濯」の重要性を伝える姉妹都市・伊豆の国市の洗濯機メーカー社員(1) - 11/04/19 | 18:58 津波で自宅を失った人など400人以上の市民が寝起きを共にする多賀城市総合体育館(宮城県多賀城市)。その入り口付近に大型車両が横付けされ、2台の業務用洗濯機が一日中がらがらと回り続けている。  被災地に乾燥機付きの洗濯機を搭載したトラックで乗りこんだのは、静岡県伊豆の国市に社を構える業務用洗濯機メーカー・東静電気の社員である須田雅太郎さん(同社開発技術1部開発1課主任、上写真右)。同僚の山崎義一さん(同社開発2部開発2課、上写真左)も援軍として加わった。  「洗濯を通じて、被災者の皆さんのお役に立ちたい」と須田さんは力を込める。炊き出し、お風呂、仮設トイレ……。避難生活が長期化する中で、ボランティアや自衛隊がさまざまな支援を行っている。ところが、「洗濯の提供はあま

  • asahi.com(朝日新聞社):会津若松へ長州・萩から義援金 旧敵でも「ありがたい」 - 社会

    福島県会津若松市は2日、山口県萩市から震災の義援金2200万円の目録と、保存や下着類、ランドセルなどの支援物資を受け取った。幕末の戊辰戦争で両市にそれぞれ拠点を置いた会津藩と長州藩は激しく対立。今もわだかまりを抱える関係にあるが、震災を受けて萩市が支援を申し入れた。  萩市の槌田郁利・総合政策部長らが会津若松市役所を訪れた。同市の菅家一郎市長は「歴史的な課題もあるなか、萩の皆さまの温かい支援はありがたい」と応じた。物資は会津若松市内にいる避難者や、同市に集団移転する福島県大熊町の住民への支援に役立てられる。  萩市は福島県の富岡町や大熊町、須賀川市から被災者計10人を受け入れており、市民や企業が「東日地震災害を救援する萩市の会」を結成して募金活動などに取り組んでいる。萩市の地元JAは会津若松市の避難所での炊き出しや、萩市内での会津産野菜の販売を計画しており、過去の対立を乗り越えて福島県

    yaneshin
    yaneshin 2011/04/02
    戊辰戦争以前には長州藩を脱藩した吉田松陰と会津藩士黒河内伝五郎との交流があったとも聞きます。早く和解の日が来ることを願ってやみません。
  • 日本ユニセフ協会「震災義援金は全額使わず、アフリカとかに回すから」:ハムスター速報

    ユニセフ協会「震災義援金は全額使わず、アフリカとかに回すから」 Tweet カテゴリ東日大震災 1:名無しさん@涙目です(埼玉県):2011/03/19(土) 20:07:38.62 ID:84zG/iml0 東日大震災(東北関東大震災)への、日ユニセフ協会ならびにユニセフの対応について 「ユニセフによる日への支援は、第2次世界大戦直後の昭和24年に始まり、昭和39年に終了いたしました。 その後、日国内では、これまでも大規模な自然災害が各地で発生しましたが、ユニセフの支援がそうした場面で提供されることはございませんでした」 「当緊急支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合(被災者の皆さまへの支援が行き届き、ユニセフと日ユニセフ協会が提供できる内容の支援が被災地では必要ないと判断される場合)、ユニセフが実施する他国・ 地域での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用

    yaneshin
    yaneshin 2011/03/20
    個人の被災地への思いや善意が反映されないのなら、ここはやはり募金は日本ユニセフ協会ではなく日本赤十字社へということですね。
  • 【正論速報】西宮市議「ボランティアは邪魔」「送られてくるものは千羽鶴と同じゴミ」

    ■編集元:ニュース速報板より「【全力か】西宮市議「ボランティアは邪魔」「送られてくるものは千羽鶴と同じゴミ」と善意を踏みにじる」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/14(月) 22:19:11.22 ID:L6J9FDHY0 ?PLT(18000) ポイント特典 http://xdl.jp/diary/?date=20110313 2011/03/13 ■ あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。 ひとつは、観光気分で来た自分探しボランティアの連中のこと。 彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。 だから、汚れ仕事やしんどい仕事は何かと言い訳しながらやりませんでした。 彼らで集まって楽しそうに親睦を深め合っていました。 そんな彼らに「惨めな被災者」と扱われる屈辱。 何日か経ったとき、避難所のリーダーが

    yaneshin
    yaneshin 2011/03/16
    にわかボランティアは戦意過多、戦略過少
  • 1