タグ

経済に関するurtzのブックマーク (47)

  • 仮想通貨「Bitcoin」流通総価値が10億ドル超え~キプロス金融危機が影響? 

    urtz
    urtz 2013/04/01
    この流通総額の増加率はやばい
  • https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii3/07.html  やさしい経済学 財政改革 第7回 非ケインズ効果

    今回は、財政再建による景気への影響をめぐる議論をみてみよう。 財政支出の削減や増税は、通常のケインズ流マクロ経済学の考え方では、財政の引き締めによって、民間の消費などに悪影響が及び、国内総生産(GDP)の押し下げ圧力が高まるとされる。不況時に財政支出拡大や減税が景気を刺激すると考えられるのと同じ効果(方向は逆)で、「ケインズ効果」とよばれる。デフレからようやく脱しつつあるいまの段階で、急激な引き締めに懐疑的な声もあるのは、こうした点などを懸念してのことだ。 これに対して、財政赤字が急拡大する、また現在の日のように政府債務残高の対GDP比率が高い水準にある、といったように財政が不健全な状態では、大胆な財政引き締め策は、むしろ民間の消費などを拡大させ、GDPの落ち込みを防ぐ可能性もあるとの見方がある。イタリアの経済学者ジュヴァッツィ、パガーノ両氏の研究などがそれで、早期の大胆な歳出削減などを

    urtz
    urtz 2013/02/03
  • 「どうでもいい存在」から抜け出し始めた日本

    (2013年1月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) バブル崩壊後、世界の投資家にとってどうでもいい存在になっていた日市場が息を吹き返してきた〔AFPBB News〕 日が再び重要な国になっている。実に二十数年ぶりのことだ。 1990年代に入った頃の東京には世界最大の株式市場があり、日の銀行や輸出業者、不動産開発業者は世界を支配していた。 それ以降、多くの投資家に関する限りは、すさまじい下落相場のせいで日はどうでもいい存在になっていった。 ここ数年、日の名前が出てくるのは注意が喚起される時だけになっていた。日の教訓は、デフレが定着し、金融政策が効果を発揮しなくなり、銀行がゾンビになった時にどんなことが起こり得るかを教えてくれる。 実際、2008年の信用危機以降、欧米の中央銀行は日の二の舞いになるのを必死になって避けようとしてきた。 投資家に見放されていた日市場が一

    urtz
    urtz 2013/01/22
  • 市場規模マップ | visualizing.info

    様々な業界の市場規模をビジュアルなマップとして表示。業界の規模と成長率が一目で分かります。

    urtz
    urtz 2012/12/05
  • FRB「物価上昇2%が長期的なゴール」 利上げ予想時期、「15年以降」も多数 - 日本経済新聞

    【ワシントン=矢沢俊樹】米連邦準備理事会(FRB)は25日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後、中期的な短期政策金利の予測を柱とする初の金融政策戦略を発表した。物価上昇率として年2%が「長期的なゴール」になるとの認識を示し、事実上のインフレ目標を設定。金利引き締めの予想時期については、17人のFOMCメンバーのうち6人が2015、16両年と判断していることも判明した。欧州危機などの影響で、超金融

    FRB「物価上昇2%が長期的なゴール」 利上げ予想時期、「15年以降」も多数 - 日本経済新聞
    urtz
    urtz 2012/01/26
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

    urtz
    urtz 2011/11/21
  • 金融庁、オリンパス担当の監査法人を調査へ=関係筋 | Reuters -

    11月10日、金融庁は、オリンパスを担当した監査法人やその関係者などから事情を聴くなどの調査をする。写真は10月撮影(2011年 ロイター/TYuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] オリンパス7733.Tが過去の損失計上を先送りしていた問題で金融庁は、同社を担当した監査法人やその関係者などから事情を聴くなどの調査をする。関係筋が10日、明らかにした。監査体制が適切だったかなど、不正経理が見過ごされた背景を調べる。 日公認会計士協会も、オリンパスに対する監査が適正だったか検証を進める構え。 会計士や監査法人が故意や相当の注意を怠って、財務書類の虚偽、錯誤や脱漏があるのに、ないと証明した場合などには、業務停止命令などの行政処分を科すことができる。 オリンパスの監査は現在、新日監査法人が担当する。2009年3月まであずさ監査法人(旧朝日監査法人)が担当した。

    金融庁、オリンパス担当の監査法人を調査へ=関係筋 | Reuters -
    urtz
    urtz 2011/11/10
    オリンパスの監査は現在、新日本監査法人が担当する。2009年3月まであずさ監査法人(旧朝日監査法人)が担当した。
  • 悲惨指数とは|経済指標用語集|iFinance

    悲惨指数(窮乏指数)は、「ミザリーインデックス」とも呼ばれ、アメリカ合衆国の経済学者アーサー・オークン(1928-1980)が考案した、経済的な苦痛の水準を表す経済指標をいいます。 具体的には、「インフレ率(消費者物価上昇率)」と「失業率」の絶対値を足した数値で、各国の国民生活の困窮度を示し、通常、インフレ率が上昇したり失業率が上昇したりすると、指数も上昇することになります。 悲惨指数=消費者物価上昇率+失業率 一般に悲惨指数の上昇は、経済の黄信号と言われ、10.0を超すと、その国の経済政策に対する国民の不満が高まると言われます。例えば、インフレ率が3.5%、失業率が7.5%の状況では、その合計は11.0となり、国民の生活は極めて苦しいものと感じられるようになります。 ちなみに、米国では、大統領選の時に注目されることが多く、悲惨指数が10.0を超すと「今の経済政策は間違っている!」という

    urtz
    urtz 2011/11/02
  • 日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記

    TPP参加はアジア・太平洋地域の成長を取り込み、日企業の国際競争力強化に役立つ。 (「TPP 首相は参加決断の時だ 根拠なき不安の払拭に全力を」26日付け産経新聞社説より) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111026/plc11102603010000-n2.htm 日がTPPに参加する目的としてよく「アジア・太平洋地域の成長を取り込」むと言われていますが、実際のTPP市場はどのような規模になるのでしょうか。 まずIMF報告から2011年のTPP参加9カ国および日のGDPを比較してみましょう。 ■表1:TPP9カ国+日のGDP比較 国名 GDP(単位:10億ドル) アメリカ 15064.82 日 5855.38 オーストラリア 1507.40 マレーシア 237.96 シンガポール 222.70 チリ 203.32 ペルー 152.

    日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記
  • 産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    通貨スワップ協定が、日韓国に現金渡すわけじゃないことくらい、ちょっとでも調べればわかるはずなのだが・・・。 「そんな金があるなら復興支援に」てのは無知の産物なのだが、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと指摘されても、延々と韓国非難にしがみついてる有様。このバカな嫌韓厨とは別に、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと説明しつつ、発言の端々に差別感情を漏出させている自称中立にもうんざりな感じ。 22日くらいまでは、嫌韓ネトウヨと嫌韓自称中立の共いが続いており、ちょっと笑える状態でした。 嫌韓ネトウヨはとにかく日韓国に5兆円渡す、としか理解していなくて論外ですが、嫌韓自称中立は、日韓国から金利だけ取って上手くやっている、どうせ韓国が感謝なんかしないのはわかっている、的な説明を繰り返すような状態。レイシスト同士の会話としては面白かったです。経済音痴の嫌韓ネトウヨよりは、嫌韓自称

    産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    urtz
    urtz 2011/10/26
  • ハーバードMBAがウォール街にたくさん就職するときは相場が天井 : Market Hack

    『バロンズ』に面白い記事が出ていました。 それはハーバードMBAが大挙してウォール街に就職した年は相場が天井をつけるというものです。 このインディケーター(指標)を考案したのは元ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)のアナリスト、レイ・ソイファーです。 彼によるとある年のハーバードMBAの卒業生のうち30%以上がウォール街(投資銀行、ヘッジファンドなど)に就職した年は金融株が下がり始めるのだそうです。 逆にハーバードMBAがウォール街を避け、卒業生の10%程度しかウォール街に行かない年には大底をつけるのだそうです。 因みに今年はハーバードMBAの卒業生の約37%がウォール街を目指しました。去年の31%より増えています。 なおこのインディケーターが過去最高を記録したのはリーマン・ショックのあった年で、卒業生の41%がウォール街を目指しました。 このインディケーターは1987年(ブラックマン

    ハーバードMBAがウォール街にたくさん就職するときは相場が天井 : Market Hack
    urtz
    urtz 2011/09/18
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 図録▽実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏・中国)

    2022年2月18日のNHK7時のニュースで珍しいことにここで図示したBIS発表の日の実質実効為替レートが報道された。変動相場制移行以後の過去最低値となったからである。 2015年6月を底に円安からの離脱が進んだのち2016年半ばのやや円高の時期を過ぎ基的には円安傾向。 2013年4月~5月には円の実質実効為替レートが過去20数年間の最安値の水準となったので、世界中がこのデータを見ているとするとそろそろ円安傾向は止まるとも考えられる。と考えていたら、さらに円安が進み、2014年11月には、日銀が10月末に追加緩和に踏み切ったことを受け、円が2010年を100とする指数で変動相場制への移行時である1973年2月を下回り、42年ぶりの低水準となった。 日円の対ドル・ユーロ為替レートの推移は図録5070に示したが、ここでは主要通貨の実効為替レートの推移、及び円の名目と実質実効の為替レート推

    urtz
    urtz 2010/08/27
  • 【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も

    納税が原則現金なのには理由があります。世の中、非上場の会社の方が多いわけで、その評価を巡っては様々な問題が出て来ます。また換金化できず紙くずになるかも知れない株式を国が持ち続けるというのも現実的ではありませんが、さりとて、そんな非上場の株式を誰が購入するんでしょう。上場企業の場合も例えば納税された株式を国が市中で消化したら、企業のガバナンスに影響が出ますよね(国が持っていてもですが)。出ないようにするには、その自社株を企業は買わないと行けなくなります。その金額って結局法人税では?また納税の際の評価額と購入価額に差異が出れば新たな不公平感にも繋がりますよね。ちょっと考えただけでも問題山積、納付側も徴収側も手間ばかりかかってしょうがないだけ(手間がかかると言うことは徴税費がかさむ)の、このコメントがなぜ「光るコメント」になったのか。冗談でも何でもなく私には良く理解できません。(私の理解力が足り

    【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も
  • 【経済学】 経済を知るために”最低限必要”なサイト&読書ガイド ≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:39:36 ID:? 主に経済成長と国民幸福について議論するスレです 日経済、世界経済と私たちの行方についてマターリ語っていこう! 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:41:48 ID:? 【くまきち ◆aFw5W1R.AE 】 推薦図書の更新です。以下3冊を読めば基的なところは殆ど足りると 思いますので是非読んでいただければ。 ■完全初心者がまず読むべき 1、『脱貧困経済学』飯田泰之・雨宮処凛 (光文社) 2、『経済成長って何で必要なんだろう?』 飯田泰之ほか (自由国民社) 3、『対話でわかる痛快明解 経済学史』 松尾匡 (日経BP社) 脱貧困経済学-日はまだ変えられる (単行) 貧困に効くのは「経済学っぽい考え方」なんです。 反貧困運動の象徴・

  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

  • 今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス) : Market Hack

    アメリカ屈指の空売り筋、キンコス・アソシエーツのジム・チェイノスが最近、次の空売りのターゲットとして中国に目をつけていることは以前の記事で紹介しました。 その記事では1月28日のオックスフォード大学セントヒルダ・カレッジでの彼のスピーチ・スケジュールに言及したのですが、きのう当日の録画を見ました。 以下は僕のメモからスピーチの概要を再構成したものです: 今から50年まえにも、こんにちの中国とおなじように毎年、6%程度の経済成長をコンスタントに叩きだす信じられないような国があった。 それはソ連だ。 彼らは「いまにアメリカなんか追い越してやる」と公然と宣言していた。 それも軍事力でアメリカを追い越すという話ではない。GDPでだ。 実際にスプートニク号が打ち上げられた時にはアメリカ人は当にびっくりし、(こいつはヤバイ)と真剣にソ連を畏れたものだ。 これはどうしてか? それは計画経済の踏襲する「

    今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス) : Market Hack
  • 一目で分かる世界的なインフレ収束傾向 - himaginaryの日記

    昨日に引き続き、レベッカ・ワイルダーのブログから興味深いグラフを引用。 1982年、2008年、2011年の3時点におけるインフレ率20%以上の国をグラフにしている(2011年は予測)。 27ヶ国。 18ヶ国。