タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

エンコードに関するurtzのブックマーク (4)

  • 日本語版qaacマニュアル - 音風景ブログ

    ※これは英語版qaac Wiki(https://github.com/nu774/qaac/wiki)の2013/06/26時点での和訳です。 qaac マニュアル FAQ うまく動作しないんだけど? おそらく入力したコマンドが間違っているのが原因。コマンドプロンプトから直接打ち込んでみて、qaacの出力を見てみてください。出力ファイル名には、-oが必要です。 正しいコマンド: qaac input.wav -o output.m4a 間違ったコマンド: qaac input.wav output.m4a qaacは複数の入力ファイルを受け付けることができるので、output.m4a も入力ファイルと解釈されて失敗する。(output.m4aというファイルは存在しないため) フォルダが二つ(x86フォルダとx64フォルダ)あるけど何? どうやってインストールしたらいい? x86フォルダに

    日本語版qaacマニュアル - 音風景ブログ
  • QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その1 Firefoxは情弱のたしなみ

    ・主に地上波アニメの録画TS想定(1話30分約2.4GB) ・時間をかけず、高画質 ・CMカットなどの編集はしない(CMカット出来るソフト) ・CMロゴ除去などのフィルタは使わない ・インターレースは保持 ・ファイルサイズは大体1GB以下であればOK(1話平均800MB) ・リサイズ無しでオリジナルサイズ ・インタレ解除、フィルタは再生プレーヤー依存(後ほど説明) 大体1話800MB、8分程度(corei7 3770)でエンコードが終わります。 TS保持派だったので、ほぼソースと同じ画質で、容量を3分の1近くに短時間で減らせるのは魅力です。 編集したい方は有用な記事では無いかもしれません。あと、aviutl、tvtest、tvrockが使えてる人対象です。 簡単な流れ TVRockの後処理コマンドに記述する事になります。 1.録画したTSファイルがDGindexによりd2v、aac、avs

  • Aviutl+QSVでエンコードしてみる(core i7 3770+Z77) Firefoxは情弱のたしなみ

    新しくintelPCを組んだので録画したアニメをAviutl+QSVEncでエンコードしようと思います。 QSV(Quick Sync Video) QSVはSandy bridge以降のintelCPUの回路に組み込まれたハードウェア・エンコーダです。 メリットとしてはCPUの負荷の低下、消費電力の減少、専用回路による高速化です。 徹底検証 Quick Sync Video QSVEncCとavisynthでもやってみました。 QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その1 Firefoxは情弱のたしなみ さらにPowerShellで自動CMカットを行うスクリプトをかきました。 【CLIEnc4TS】PowerShell + QSVEncCで自動エンコード/自動CMカット part1

  • P67なんて、要るわけない

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 SandyBridge買っちまったの続き。 SandyBridgeといえばQuickSyncVideo(QSV)。それ以外にない。 QuickSyncVideoの使えないP67なんて要らない子なのです。 …と言ってみたが、QSVを使わない人も多いだろうし、要らない子ではないだろうけど。 まあようはZ68買っとけと。 ともかく、i5 2500でのQSVを使用したエンコとx264エンコの速度比較。 さていろいろ調べると、QSVを使った出力にはいくつかあるらしい。 TMPGEnc Video Mastering Works 5 MediaEspresso 6.5 LoiLoScope2 Aviutl + MP4出力QSV v1.1 など。 で、更に調べる

    P67なんて、要るわけない
  • 1