タグ

言葉に関するurtzのブックマーク (6)

  • コメント

    2001.3.15 その10 一寸の光陰軽んずべからず(朱子) 「たとえわずかな時間でもむだに過ごしてはならない」という意味。 私はなぜかこの言葉を少年の頃から知っていた。誰に教えられたのかは定かではない。しかし、いま70歳を目前にしたわが人生を振り返ったとき、この言葉を守り抜くことは自分にはできなかったとつくづく思う。 少年老い易く学成り難し この言葉の前に「少年老い易く学成り難し」(少年はいつの間にか老いてしまい、学問が成就することはむずかしい)という言葉がある。とくに若者に対してわずかな時間でも惜しんで勉学に励むようにと戒めた言葉だ。 このあとに次の句がつづく。「未だ覚めず池塘春草の夢。階前の梧葉已に秋声」。この意味は、池の塘に春の若草の萌えるような楽しい夢がまだ覚めきらぬうちに、階(きざはし)の梧葉に秋風が吹いてきた。少年時代を楽しんでいるうち、はや老境が迫ってくる――というもの。

    urtz
    urtz 2009/12/18
  • スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ(字幕付き)

    Apple社の創業者でありCEOのスティーブ・ジョブスが2005年のスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチで、歴史に名を残す素晴らしい演説です。14分と長めではありますが、だまされたと思って是非。 Up主のジャンル偏りすぎな字幕動画リスト→mylist/7185985 【追記】原文はこちらです(一部省略?)http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

    スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ(字幕付き)
  • 松下幸之助氏が京都駅からある料亭へ打ち合わせに向かっているときのこと。 ... - KMLog

    “松下幸之助氏が京都駅からある料亭へ打ち合わせに向かっているときのこと。 隣に乗っている、最近松下電器にはいったばかりの秘書にこう言った。 「あのな、ここらへんは実はわしの土地なんや」 さすが大企業の社長、と秘書が驚いていると幸之助氏はさらに続ける。 「今からゆく料亭も、実はわしのもんなんや」 はあ、料亭も!と秘書が驚いていると突然幸之助が笑い出した。 「面白いやろ、君!そう考えたらなんか気が大きくならんか?」 これは冗談だったわけだが、幸之助氏は続けて秘書にこう諭す。 もしここらへんの土地が自分のものだったら、前を走る車も邪魔には思わないだろう。 自分の料亭の酒や料理は大事にしよう、と思うだろう。 自分の土地だからタバコを捨てたりしないだろう。 そして突き詰めて考えると「みんなのものは自分のもの、自分のものはみんなのもの」という哲学にいきつく。 私心一色になりがちな企業経営もそう考えると

    urtz
    urtz 2009/03/01
  • 「外来語」言い換え提案

    国立国語研究所 「外来語」言い換え提案 ── 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫 ── 国立国語研究所「外来語」委員会 この委員会は,公共性の高い場で使われている分かりにくい「外来語」について,言葉遣いを工夫し提案することを目的としています。

  • 対訳:人を動かす

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99 http://en.wikipedia.org/wiki/How_to_Win_Friends_and_Influence_People Fundamental Techniques in Handling People(人を動かす三原則) Don't criticize, condemn or complain.(批判も非難もしない。苦情もいわない。)Give honest and sincere appreciation.(卒直で、誠実な評価を与える。)Arouse in the other person an eager want.(強い欲求を起こさせる)Six Ways to Make People Like You(人に好かれる六原

    対訳:人を動かす
  • つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング
  • 1