タグ

historyに関するurtzのブックマーク (8)

  • 昔の1円は今の何円?

    よく、「昔の1円は今の何円?」と聞かれます。 明治・大正・昭和の時代にもよりますし、何を基準にするかによって大きく変わります。 右の表は、わたしのホームページの「坊っちゃん」に書いている、明治38年ころと現在の物価を比較したものです。これを見ても、当時の1円が、現在の数千円だったり、数万円だったりします。 「1円銀貨」 明治3年から30年にかけて発行された1円銀貨。 当初は外国との貿易専用貨幣として発行されました。 明治11年よりは国内での流通も許されましたが、明治30年には通用停止となりました。 38.1mm 26.96g 品位900 何を基準にするかによって数字が大きく変わりますが、信頼できる統計数字が入手しやすく、また昔の人にも現代の人にも理解しやすいものの中から、次の二つを選んでみました。 ①大工さんの労賃 : 昔は安価だったものの代表。 官民格差は現在以上に顕著でした。

    urtz
    urtz 2013/03/26
  • 通州事件 - Wikipedia

    通州事件(つうしゅうじけん)とは、盧溝橋事件が発生したあとの1937年(昭和12年)7月29日に中国の通州(現:北京市通州区)において、冀東防共自治政府の保安隊(中国人部隊)による、日軍の通州守備隊と通州特務機関および日人居留民への襲撃・殺害事件[9][10]。通州虐殺事件とも呼ばれる[11]。 通州は北平(現:北京市)の東約30kmにあった通県(現:北京市通州区北部)の中心都市で[6]、日政治的目的のため北支五省で行った華北分離工作の結果、殷汝耕が南京政府から離脱して設立した冀東防共自治政府が置かれていた[12][1]。 背景[編集] 現在の北京市通州区。通州は北平の東約12kmにあった。 通州事件の3週間前の7月7日には盧溝橋事件が勃発し宋哲元の第29軍と日軍支那駐屯軍が衝突していた[6]。 冀東政府保安隊[編集] もともと1933年5月の塘沽協定で、日中の軍事衝突を避けるた

    通州事件 - Wikipedia
    urtz
    urtz 2012/08/18
    当時の大陸で起きた虐殺事件てのは情報が少ないのが難点だなあ。
  • 【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】

    授業で習った吉田松陰は、松下村塾を開いた聖人君子のイメージかもしれないですが、とんでもない。彼は相当クレイジーな人間だったんです。 吉田松陰はこの人。 多少厳しそうな眼差しをしつつも、偉人らしく穏やかに見えますが、この人の人生は無茶の連続でした。 たとえば、21歳の時、松陰は親友と東北旅行を計画します。しかし、自藩の長州藩に申請した通行手形がなかなかもらえず、友と約束していた旅行日に間に合いそうにありません。 そこで彼はどうしたか? しょうがないので、松陰は死罪覚悟で脱藩します。 いくら目的が東北の海防調査という意義深いものとはいえ…。 旅行の約束をした親友・宮部鼎蔵(みやべていぞう)も正直ドン引きしたと思います。 ちなみにこの方、後に池田屋事件で新選組に襲われ自害します。 さて。吉田松陰 23歳の時、黒船が来航しました。 当時は鎖国まっただ中。武士も農民も、畏敬と好奇の目でアメリカ艦隊を

    【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】
    urtz
    urtz 2012/05/28
  • rebuilt sales typewriter - Google News Archive Search

    HelpPrivacyTermsAbout GoogleGet the Android appGet the iOS appSend feedback

    rebuilt sales typewriter - Google News Archive Search
  • 景気対策と戦争との違い - himaginary’s diary

    康志氏が政府債務の対GDP比の長期グラフをもとに、近年の景気対策を戦争になぞらえるエントリを書いた(池田信夫氏も引用している)。 そこではデータソースも言及されているので、取りあえずインターネットで入手できるものを小生も掻き集め、同様のグラフを描いてみた(データの詳細は後述参照)。 これを見ると、現在の債務残高比率は、第二次世界大戦末期の200%近い水準に近づいている。岩氏は、このことから、第一次石油危機以降の景気対策を戦争に喩えた。 しかし、ここで注意すべきは、債務残高そのものではなく、その国民所得に対する比率を見ている点である。比率である以上、分子の債務残高だけでなく、分母の国民所得の動向も、当然その数値を大きく左右する。 そこで、内訳を見るため、同比率の各年の変化(対数変化率、%)を、分母の国民所得の変化と、分子の債務残高の変化に分解してみた。 (参考のため、債務残高比率も水色

    景気対策と戦争との違い - himaginary’s diary
  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
  • 戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国

    『写真週報』206号より 前々から探していた写真をやっと見つけた。記事は、社内で出る弁当の空き箱を再生利用する……という節約記事なのだが、それよりも驚くのは、通路にうずたかく捨てられた弁当の空き箱のキタネエこと。 こんなに汚い列車にはぜったい乗りたくないが、にもかかわらず写真の紳士たちは平然と乗れているのはナゼなのか。ここから「戦前の日人は公共マナーが全然ダメ」と結論づけるのはやや短絡。そうではなくて、自分でべた弁当ガラは自分で捨てる――という最低のルールはあくまでも戦後的平等主義の産物であって、戦前の行動規範ではなかったのではないか。ゴミを片づけるのは駅員やゴミ屋・汚穢屋の仕事であって、客は手を汚すものではないという、カースト制度にも似た傲慢な階級道徳があったのではないか――と推測している。 公共道徳は「公共」と名づけられてはいるが、その実は特定の階級・階層内における道徳的規範である

    戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国
  • UNIX history (preview)

    NetBSD 10.0; FreeBSD 13.3 & 14.0; iOS 16.4, 16.5, 17.0, 17.1, 17.2, 17.3 & 17.4; OpenBSD 7.4 & 7.5; MacOS Ventura 13.4, 13.5, & 13.6: Mac OS Sonoma 14.0, 14.1, 14.2, 14.3 & 14.4; Debian GNU/Hurd 2023; OpenIndiana Hipster 2023.05; Oracle Solaris 11.4 SRU61 & SRU68; Android 14; Linux 6.4, 6.5, 6.6, 6.7 & 6.8; HP-UX 11.31/11iv3 2305; AIX 7.3 TL1 & TL2; Redox 0.0.0, 0.0.1, 0.1.0, 0.2.0, 0.3.0, 0.5.0,

  • 1