タグ

HDDに関するurtzのブックマーク (10)

  • スモキンカゴーン WDIDLE3 for Windows

    WDIDLE3 for Windows 環境: Windows XP 以降 (詳細) 最新バージョン: 1.2 ⇒ダウンロード よかったらページ末尾のバナーからポチっていただくと励みになります。ほしい物リスト ■ソフトの説明 Western Digital製ハードディスクに搭載されている IntelliParkという省電力機能をWindows上から設定できるツールです。 □IntelliParkとは? 一定時間アクセスがないときにハードディスクのヘッドを退避させて省電力化する技術で、 WD Greenシリーズではデフォルトで8秒に設定されています。 しかし、ヘッド退避時にアクセスが発生すると動作がもたついたり、 SMARTのC1(ロード/アンロードサイクル回数)がものすごい勢いで増えるため タイマー間隔を伸ばしたり無効化して使っている人が多いみたいです。 (ちなみにWD Greenの製品仕

  • https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd/

    https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd/
  • 「HDAT2」による不良セクタの修復 - PCと解

    「HDAT2」は、いろんなことができるハードディスクユーティリティですが、 なかでも不良セクタを修復できるのが大きな特徴のひとつです。 不良セクタの修復といっても、壊れたものを元に戻せるわけではありません。 不良セクタを使わないようにすることで、ハードディスクに不良セクタがないよう振る舞わせるのです。 特に、正常なアクセスができず、ファイル復元ソフト等を使ってもまともに機能しないハードディスクでは、 不良セクタが原因になっている場合があります。 もしそうであれば、「HDAT2」を使って不良セクタを修復することにより、 ハードディスクにアクセスできるかもしれません。 読み込みの途中で、物理的に引っかかってしまうことがなくなるからです。 ただし、この過程でデータを上書きするので、データの完全性を保つものではありません。 間違っても、データ復元ソフトではありません。 他の方法でデータを救出できる

    「HDAT2」による不良セクタの修復 - PCと解
  • データ復旧ソフト、ハードディスク診断、遠隔復旧技術関連フリーソフト | データ復旧は実績のDRTC

    データ復旧テクニカルセンターでは、少しでもお客様のお役に立てるように、ハードディスク診断ツール「HDD-scan」などを無料で配布しております。 ご使用の際に、お気づきの点、バグや不具合、製品に対するご意見をお寄せ下さい。今後のアップグレードの際に反映させていただきます。 データ復旧に関するWEBお問い合わせ 遠隔復旧!HDD-Remote HDD-REMOTEはインターネット接続が可能で あれば、どんな場所(国内/国外)であっても、 リモートコントロール/バックアップが出来るソ リューションです。 メモリーカードの機械的な故障ではない限り、 100% 接続可能な技術です。 現存するすべてのフラッシュメモリーカード (USB, XD, SD, MS, MSDUO, MMC, CF, miniSD, T-Flash..)の認識が可能です。 HDD-REMOTEクライアントプログラム   HD

  • S.M.A.R.T. ( スマート 情報 )で ハードディスク の 障害状況 を分析

    S.M.A.R.T.情報を取得する S.M.A.R.T.情報とはハードディスクの健康状態をハードディスク自身が発行する各種の情報である。現在までに発生した各種エラーの発生頻度や全てのエラー発生時のなかで最も状態が悪かったときのワースト記録などがハードディスク体に記憶されている。各種エラー以外では、温度と過去最も高かったときの温度、積算使用時間、スタートストップ回数、不良セクタやペンディングセクタ、アンコレクトセクタの使用状況、スピンドルモーターや軸受けの劣化を補填するための増加トルクの値などを把握でき、さらに各種情報でこの数値までは問題ないが、ここからは危険だというようなしきい値も読み出せるので逆算すればハードディスクメーカー自身がどの程度を寿命としているのかが良く分かる。この様に大変有用な情報ばかりなのだがハードディスクメーカーごとに仕様が異なるからか、Windows自体はこの情報を全

  • Over2TB - wiki@nothing

    Last-modified: 2023-04-17 (月) 16:09:55 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/768.html / - users /

  • 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(1/2) - @IT

    3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 前回書いたsys_membarrier()ですが、なかなかマージされない状態が続いています。だいたい議論も出尽くして後はマージするだけだと思っているのですが、どうもIngoは気に入らないご様子。たぶんオレ専用APIっぷりが美的感覚に合わないのでしょう。いつも「Genericに使えるように」っていいますから。 Compactionパッチは、マージの一番のネックだったkosakiがなかなかレビューしない問題は先月若干進展して、マージする方向で進んでいるみたいです。 さて、今月は久しぶりにハードウェアのお話です。ハードディスクの容量が2TiB(編注:テビバイト、1024GiB)を超えるのと前後して、4KiB(編注:キビバイト、1024bytes)セクタのハードディスクが出回り始めています。これについてハー

  • AFT対応パーティションをGPartedで作成

    AFT (Advanced Format Technology : WD15EARSなどのHDDに採用された物理セクタ4096B/論理セクタ512B方式)にて最適な4KiB AlignedパーティションをGParted Live CDを用いて作成する方法 GParted Live CDのisoイメージをDownloadし、CDなどメディアに書き込み、起動メディアを作成する。 GPartedの起動については他ページを参考に。今回はLive 0.5.1-1を使っているので、最新版とは異なる可能性あり。 MBRパーティションテーブルを作成 GPartedのWindowの/dev/sdaの部分をClickして対象のHDDを選択する メニューのデバイスからパーティションテーブルを作成を行う(確認画面でApply/適用を選択) コマンドラインツールpartedを起動 画面上部のTerminalをDou

    urtz
    urtz 2010/03/15
  • 4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower

    先日 1TB クラスのハードディスクを買いに秋葉原へいってきました。ずいぶん安くなったものだなぁと感激しながら物色してたんですが、なぜかキャッシュ 64MB のほうが 32MB のものより安かったのでこりゃお得だろうと思いそちらを考えなしに買いました。 帰ってきて調べてみたら、買ったやつは 4096 バイトセクタのものでした。なんか Windows XP だとそのまま使うとパフォーマンスがでないとか聞いていた気はしていたんですが、まさかそれを買ってしまうとは。どうりでバッファ容量が大きいほう(つまり 4K セクタ)がどの店でも安いわけだ。 たしか Linux の場合だと大丈夫だよねと思いながら検索してみると、Linux でもパフォーマンスが落ちるという話が。うわーどうしようと思い、4096 バイトセクタ HDD と Linux についていろいろ調べてみました。 ただ、机上の調査であり実地検

    4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower
  • 日本HDD協会2008年10月セミナーレポート

    10月17日 開催 HDD関連の業界団体である日HDD協会(IDEMA JAPAN)は10月17日に、「テラビット記録へ向けてのチャレンジ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期に1度、「クォータリーセミナー」と呼ぶセミナーを主催している。 現在、HDD製品の磁気記録密度(面記録密度)はおよそ260Gbit/平方インチに達している。ディスク1枚(プラッタ)当たりの記録容量だと、2.5インチHDDで約160GB、3.5インチHDDで約320GBに相当する。記録方式は垂直磁気記録である。 HDDの面記録密度はどこまで伸びるのか。垂直磁気記録技術の改良で1Tbit(1,024Gbit)/平方インチの面記録密度を達成できるめどがついており、3年後の2011年には登場するものと期待されている。 今回のセミナーでは、垂直磁気記録方式で610Gbit/平方インチと高い記録密度を達成した技術の詳細と

  • 1