タグ

魚に関するtakeshi1479のブックマーク (3)

  • キンキが食卓にのると家族全員がピラニアになる 根室半島 北海道 - 日本の最東端で暮らしています

    根室半島で獲れるキンキがとても美味しい、と5月に書きました。 ありがたいことに、その後も近所の漁師さんたちからキンキを時々いただきます。また近所の料理上手の奥さんからは、キンキの一夜干しもいただきます。 www.hieastedge.tokyo 先日も美味しいキンキの一夜干しをいただきました。 脂が乗っていてとても美味しかったです。 日海のノドグロも好物ですが、キンキにはこのノドグロとはまた違った美味しさがあり、どちらも私には飽きることのない味です。 日は、いただいたキンキを近所の方から習った方法で3通りの調理をやってみました。 1、塩焼き 2、湯煮 3、醤油味のお煮付け です。 我が家が5人家族だとご存知だったからでしょうか、なんと5尾いただきました。日は、今年一番の「贅沢な料理の日」となりました。 しかも、獲れたてのキンキです。 東京方面への出荷分のおすそわけだそうです。 感謝!

    キンキが食卓にのると家族全員がピラニアになる 根室半島 北海道 - 日本の最東端で暮らしています
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/12/24
    いいなあ、キンキめっちゃおいしいよねぇ。母が北海道出身なもんで子供のころからたまに食べていたけど、良い魚だよ。
  • 魚介類最強の食材を決めたい

    魚介類代表。ぱっと思い浮かぶのはマグロとタイだろう。 マグロは全国的に魚の王者という扱いを受けているように見える(特に関東)。 実際、取引される価格や、魚体の大きさから言っても王者たる風格は十分である。 トロは高級牛肉に引けを取らない高級材のひとつだ。 一方、タイは西日を中心にウオサーの姫的な唯一無二の地位を確立している。 タイは、マグロが下魚とされてきた古の時代から常にリーディングフィッシュとして魚介シーンを牽引してきたのだ。 確かに生マグロの中トロの刺し身や、タイの昆布締めは、うまい。すんげえうまい。これっとけば間違いない感じがする。 だが、最強材としてこの二種がそのままワンツーフィニッシュしてしまうのは、どうも納得がいかない。 海は広いのである。 海のポテンシャルにもっと賭けたい。そう思った。きっと海は応えてくれる。 そこで、魚介類最強の材を決めるため、一度、王者も姫も抜き

    魚介類最強の食材を決めたい
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/11/19
    イカと紅鮭も捨てがたいし、北海道のつぶ貝も北海道に限り美味い。
  • News Up のどに骨が刺さったら | NHKニュース

    それが当たり前だと思っていました。 そう言われて育ち、大人になりました。 幼い子どもたちにも伝えてきました。 「魚の骨がのどに刺さったら、ごはんをたくさん飲み込めばいい」って。 でも、そうじゃなかったんです。(ネットワーク報道部記者 野田綾、國仲真一郎)

    News Up のどに骨が刺さったら | NHKニュース
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/09/07
    子供の頃アジの骨は細いけど痛いから刺さったら病院、イワシやサンマはご飯食べてれば直るって感じで母親からは言われてた。俺の祖母耳鼻咽喉科医なのにね…
  • 1