タグ

ビジネスに関するtakeshi1479のブックマーク (7)

  • 「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”

    「止まらない離れ」「街から屋が消える」……。暗い話が目立つ出版業界だが、そんな“衰退論”を覆そうとする人々がいる。顧客がに出合う場を変え、出合い方を変え、出合う意味までも根から考え直す。そこには他業界にとっても価値がある、人口減時代に生き残るマーケティングのヒントがある。 2020年1月31日~2月1日の2日間、東京・二子玉川駅直結の商業ビルに挟まれた半屋外広場「二子玉川ライズ ガレリア」が、大勢の人でごった返した。建物の間を冷たい風が吹き抜ける中にもかかわらず、来場者は昼から夜まで途絶えない。目当てにしているのは、その場に集まった40店の「屋」だ。 このイベント「二子玉川 屋博」は、二子玉川の蔦屋家電を中心とする実行委員会が、独自の選書や販売の工夫で知られる全国の書店の協力を経て初めて実現したもの。出店者はブックオフコーポレーションが展開する「青山ブックセンター」のような有名

    「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”
    takeshi1479
    takeshi1479 2020/03/16
    親和性のあるジャンルの本が置いてあると、まず好感持てるし、お店としても一つ上のサービスを目指しているのかな。と思うことが多い。とても良いことだと思う。
  • 500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化

    天丼チェーン「天丼てんや」が苦境にある。既存店客数は21カ月連続で前年割れ、既存店売上高は10カ月連続でマイナスだ。原因はどこにあるのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「昨年1月に看板商品『天丼並盛』を500円から540円に値上げしたことが引き金となっている」と分析する——。 既存店客数が21カ月連続で前年割れ 天丼チェーン「天丼てんや」が厳しい状況に立たされている。既存店の客数が2017年12月から19年8月まで21カ月連続で前年を下回っているのだ。 19年8月は前年同月比1.9%減、7月は2.4%減、19年上半期(1~6月)は前年同期比6.1%減だった。18年12月期に至っては9.0%減と大幅マイナスだ。17年12月期は2.4%減で、それより前の期はプラスが続いていたため、この期からマイナス傾向に転じたかたちだ。既存店売上高に関しては、19年8月まで10カ月連続でマイナスが続いて

    500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/09/19
    40円の差を出せないお客さんはいらないだけではないでしょうか。そもそも売上至上主義ではなく、利益の額で経営はするものだよね。揚げ物機械の減価償却等が終わって客単価あがってるなら十分可能性はあると思うが…
  • ビジネス特集 お台場が封鎖されても大丈夫? | NHKニュース

    1600人が働く東京 お台場のオフィス。ある日、レインボーブリッジが通れなくなり社員が誰も出勤できなくなった…、そんな映画のようなできごとが現実になったら大変です。今から1年後に開かれる東京オリンピック・パラリンピック。会場周辺は交通機関や道路が大きな影響を受け、このままでは“出勤困難者”が続出するおそれもあるのです。働く人は、企業は、どうすればいいのでしょうか。(経済部記者 仲沢啓) 「社機能があるお台場のオフィスがほぼ無人になるような事態に備えなければならない」 サントリーホールディングス人事部の竹舛啓介課長が話したひと言に、衝撃を受けました。大手飲料メーカーのサントリー。首都圏で3700人の社員が働き、東京 お台場の東京社だけでも1600人が勤務しています。 竹舛課長は、来年の東京オリンピック・パラリンピックの期間中、オフィスにほとんど誰も出勤してこないぐらいの「環境づくり」をし

    ビジネス特集 お台場が封鎖されても大丈夫? | NHKニュース
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/07/23
    テレワークは関わる人がみんな分単位での時間管理が必要になってくる。同じ場所にいると簡単にできる話しもいちいちアポとってから話するとかになる。テレワークは非効率だよ。
  • 無限にはてブに書き込んでるやつ、いつ仕事してるの?

    暇なの?

    無限にはてブに書き込んでるやつ、いつ仕事してるの?
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/05/24
    すみません、アホな社長のサボりです。最近本気でやめようかと考え始めた。ちょっとはてブしてる場合じゃないほど立て込んでる。色々逃げてる場合じゃないかも…
  • 大前研一「ゴーンなしでも日産はやれる」 | プレジデントオンライン

    日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者の逮捕を、今年5月の時点で予言していたといわれる記事がある。記事の筆者は、ベストセラー『日の論点』(プレジデント社)の著者で、経営コンサルタントの大前研一氏だ。なぜ予言できたのか。今後のシナリオをどうみているのか。大前氏の特別寄稿をお届けしよう――。 北フランスのルノー工場で従業員との記念撮影に臨むマクロン大統領(中央)とカルロス・ゴーン同社会長兼最高経営責任者。写真=AFP/時事通信フォト 日産・ルノーの議決権を巡るせめぎ合い 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長の逮捕容疑が明らかになって約1週間がたった。この間に日産では臨時取締役会が開かれ、ゴーン氏の会長職と代表権が解かれた。 日産とルノー、さらに日産が出資する三菱自動車を絡めた3社連合がどうなるのかに注目が集まるが、今後の展開を日産にとって有利に運べるかは、“交渉力”によって決まるはずだ。

    大前研一「ゴーンなしでも日産はやれる」 | プレジデントオンライン
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/11/30
    なんでブクマは批判的なのか?日産の技術力と英国工場のマネジメント力は一緒にすべきではないかもしれないけど、それ以外は今後を占う上では的確な見方をされているように感じるけどなぁ。
  • 日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー

    上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。 ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。 大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。 「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、 「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」 そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。 だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。 なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。 「礼儀2.0」は相手

    日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/07/10
    だいぶ顔見知りになっているのにすぐ会いに来ようとしてくる人とかこっちがスケジュール合わせてあげてるの気付いているのだろうか?とか思ってしまう。俺そんなに会社にいると思われてるのかなぁ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : ファミマ バイト「金髪、茶髪、客に挨拶しなくてもOK」へ - ライブドアブログ

    ファミマ バイト「金髪、茶髪、客に挨拶しなくてもOK」へ 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2018/06/13(水) 19:48:31.26 ID:/77DwjlR0 ファミリーマートはこのほど、人手不足解消などを目的に、3月からアルバイトスタッフの髪形やあいさつに関する規則を緩和したことを明らかにした。従来は「黒髪のみ」と定めていた髪色を自由とし、茶髪や金髪などで勤務することを認めているという。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6286121 3: 名無しさん@涙目です。(家) [AT] 2018/06/13(水) 19:49:12.59 ID:qe6bbtAD0 終わりの始まり 9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/13(水) 19:50:04.45 ID:PBPbDnZQ0 そうしないとバイト集ま

    痛いニュース(ノ∀`) : ファミマ バイト「金髪、茶髪、客に挨拶しなくてもOK」へ - ライブドアブログ
    takeshi1479
    takeshi1479 2018/06/14
    むしろオーナーさんたちに配慮したんだと思う。今までの条件はお店の運営に必ずしも必要なものではなかったということなだけな気がする。
  • 1