タグ

texに関するtakehikomのブックマーク (89)

  • 学振特別研究員申請のための科研費LaTeX Tips

    この記事は、TeX & LaTeX Advent Calendar 2020 6日目の記事です。昨日の記事は、doraTeXさんの帳票生成ツールとしての LaTeX の活用でした。 日学術振興会の特別研究員制度(いわゆる学振)の申請書を 「科研費LaTeX」 で執筆する際に筆者が使ったTipsをまとめました。記事を上から下まで読んで真似していただいても、「こんなことできないかな?」と思った時に逆引きマニュアル的に使っていただいても結構です。 こちらの記事、2020年5月に筆者がDC1申請書を書き上げた後に半分くらい書き進めていたものの、その後放置してしまっていたものです。Advent Calendarのタイミングでなんとか完成させました。来年からの申請で、参考にしてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 科研費LaTeXとは 学振特別研究員(DC1・DC2・PDなど)の申請には、所定の様式

    学振特別研究員申請のための科研費LaTeX Tips
    takehikom
    takehikom 2022/07/11
    被リンク
  • Detexify LaTeX handwritten symbol recognition

    Did this help? Hosting Detexify costs money and if it helps you may consider helping to pay the hosting bill. Want a Mac app? Lucky you. The Mac app is finally stable enough. See how it works on Vimeo. Download the latest version here. Restriction: In addition to the LaTeX command the unlicensed version will copy a reminder to purchase a license to the clipboard when you select a symbol. You can p

  • (u)pLaTeXのデフォルトの日本語フォントを好きなやつに変える方法 - Qiita

    概要 TeX Liveでは、(u)pLaTeX文書の“標準”の和文フォントに割り当てられる(つまり、dvipdfmxで生成したPDF文書に埋め込まれる)実際の書体を、kanji-config-updmap1というコマンドで設定できます。 # ※ Unix的OSの場合, sudoが必要 # IPAexフォントを使う $ kanji-config-updmap-sys ipaex # macOS(El Capitan以降)付属のヒラギノフォントを使う $ kanji-config-updmap-sys hiragino-elcapitan-pron # 小塚フォント(Pr6N版)を使う; 2004JIS字形指定 $ kanji-config-updmap-sys --jis2004 kozuka-pr6n これにより、dvipsとdvipdfmxの既定の(他の場所での指定がない場合の)書体を非

    (u)pLaTeXのデフォルトの日本語フォントを好きなやつに変える方法 - Qiita
  • 私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas

    私が最近 LaTeX を使って日語文書を作るときのテンプレートについて紹介する。テンプレートとしては、横書き記事、横書き書籍、縦書き書籍のものを用意してある。あわせて、LaTeX で文書を作る環境をどうやって構築しているのか、そして、どういった命令をよく使用しているのかについて紹介する。 はじめに この記事では、LaTeX の私家版テンプレートについて紹介する。これは、私が最近 LaTeX で日語文書を作るときに使っているものをまとめたものだ。2017年5月版ということで、なるべく現代的な手法を取り入れたつもりだ。 私家版テンプレートは、以下の3種類を用意している。 横書き記事用テンプレート(jsarticle を使用): yoko-article-template.tex 横書き書籍用テンプレート(jsbook を使用): yoko-book-template.tex 縦書き書籍用テ

    私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas
  • extractbb の自動実行許可の設定 - TeX Wiki

    LaTeX + dvipdfmx で graphicx パッケージを用いて(EPS 形式以外の)画像を読み込むには,画像のサイズ(バウンディングボックス)を取得するために extractbb という外部コマンドを実行する必要があります. 画像ファイルごとに都度 extractbb を起動するのは面倒なので,現在では「LaTeX の実行中に内部で自動で extractbb を呼び出す」方式が推奨されています. 最近の TeX 環境(TeX Live 2015 以降,MacTeX-2015 以降)*1では extractbb の自動実行は既定で許可されていますが,古い環境では許可を与える設定をユーザが事前に行う必要があります.*2ここではその手順を解説します. ※2010 年以降の TeX 環境を対象にします. ※外部コマンドとの連携処理および自動実行許可の設定に関する詳細については,「外部コ

    takehikom
    takehikom 2017/05/03
    『最近の TeX 環境…では extractbb の自動実行は既定で許可されています』/自分の環境では\usepackage{graphicx}を\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}に書き換えればうまくいった
  • はじめてTeXを使う人が知っておくといいことまとめ - Qiita

    注意 多くは2015~2017年頃に執筆した情報です。ご注意ください。 ディストリ WindowsLinuxの場合、容量はデカいですがTeXLiveがおすすめです。後述するフォント埋め込みの設定を1度すれば後はしなくてもいい・クロスプラットフォームだからです。インストールするパッケージは必要に応じて取捨選択すると容量を削減できます。 Macの場合はMacTeXでいいみたいです。(Mac持ってないので詳しくは言えませんが) TeXLiveのダウンロード・インストール TeXLiveのISOイメージをダウンロード TeXLiveはネットインストールもできますが、かなり時間がかかるので、特にノートパソコンでは、予めISOイメージをダウンロードしておくのがおすすめです。ミラーサイトの一覧は https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live#iso で確認できます。急いで

    はじめてTeXを使う人が知っておくといいことまとめ - Qiita
    takehikom
    takehikom 2017/02/26
    『Windows・Linuxの場合、容量はデカいですがTeXLiveがおすすめです』
  • TeX でアンダーラインを引く

    takehikom
    takehikom 2016/08/06
    y-ulem.styは『改行可、数式の中でのアンダーライン可、深さ指定可。2段組での使用不可(改行しない)』/jumoline.styは『改行可、数式の中でのアンダーライン不可、深さ指定可。2段組での使用可』
  • k16's note: TeXと10年戦ってわかったこと

    世間では「TeX」と一口に言われているけど、実際には3つの異なる側面があります。10年以上TeXで何かやってきたわけだけど、「TeXはアレ」の質はこの3つがごちゃごちゃになってるとこかなと思ったりしているので、書いてみました。 マークアップ形式としてのTeX 組版エンジンとしてのTeX プログラミング言語としてのTeX TeXの話をするときって、これら3つが案外と区別されていないなあと感じることがあります。具体的には、組版エンジンとしての機能について言及している場面でマークアップ形式の話を持ち出されたり、マークアップの話をしているときに名前空間がないからダメといった感じでプログラミング言語として批判されたり、ようするに、あまり建設的ではない。 もちろん、TeXというエコシステムについて何か言うときにはこの3つが不可分で、それぞれを切り出して論じてもしょうがないんだけど、まあポエムなので気

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [PDF]Latexのよくある悪習とその正しい対策

  • \vphantom: LaTeX

    takehikom
    takehikom 2015/02/10
    『テキストと同じ高さの空白を作る。幅は無視される。』
  • TeXとWord | 武田史郎のウェブログ

    TeXとWord | 武田史郎のウェブログ
    takehikom
    takehikom 2015/01/15
    『昔はTeXのメリットが大きかったのですが、今はWordで書く方がどちらかというと楽になりました』
  • Cloud LaTeX | Build your own LaTeX environment, in seconds | Acaric

    面倒な TeX の環境構築はもう不要。Cloud LaTeX に登録すれば、いつでもどこでも、気軽に LaTeX が使えます。 さらに日語にも設定不要で対応しています。ツリー/編集/PDF画面の直感的なインターフェースで、 エラー出力もわかりやすく表示し執筆をサポート。 編集内容は自動保存され、いつでも中断・再開が可能です。 エディタは TeX に最適化され、シンタックスハイライトはもちろん LaTeX コマンドの自動補完機能も備えており、 外出先でスマホやタブレットを使って編集することも。 ドラッグアンドドロップによるアップロードやソースファイルの ZIP ダウンロードができ、ファイルの取り回しも簡単です。

    Cloud LaTeX | Build your own LaTeX environment, in seconds | Acaric
  • LaTeXでの箇条書き作成は easylist パッケージが便利|Colorless Green Ideas

    LaTeXで箇条書きなどのリストが簡単に作れる easylist というパッケージの使い方について紹介する。特に箇条書きを多用する状況でこのパッケージは威力を発揮する。 easylistパッケージで箇条書きを簡単に LaTeXで箇条書きを作りたい場合、easylist パッケージが非常に便利だ。このパッケージを使うと、非常に簡単に箇条書きを記述することができる。特に、箇条書きの中に箇条書きが埋め込まれているような複雑な場合において、この easylist パッケージは強い味方になる。 LaTeXに最初から組み込まれている itemize や enumerate といった環境でも箇条書きを記述することはできるが、これらの環境の記述は複雑になりがちだ。easylist パッケージは itemize や enumerate といった環境よりずっと単純に記述できるのだ。 easylist パッケー

  • markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog

    卒論書き上がったので環境を後続の人類のためにどうやって作ったかメモっておく。 環境はMacだったけどMacTeX以外たぶんLinuxでもいける。その指導教員に入れられたmacportsのTeXTeXShopを窓から投げ捨てろ。というのが要旨。 MacTeX MacTeX - TeX Users Group http://tug.org/mactex/ 2014年において他の環境を入れる必然性は殆ど無い。これ一。 iconv この時代sjisを扱うのは人生をムダにするだけなので、研究室の秘伝タレたるtexもまずutf8に変換。 その後 ¥ を \ に置換するのは必要だったけどオプションでどうにかなるのかもしれない。 iconv -s -f SHIFT_JIS -t UTF-8 hoge.sty > hoge.utf8.sty pandoc markdowntexに変換できるツール。革命

    markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog
  • upLaTeXを使おう [電脳世界の奥底にて]

    2017/07/02: 内容が古い旨の警告を追加。 2010/07/30: 「付録: upLaTeX 機能一覧」を追加。 2010/07/29: 「GT 書体フォントの利用」を追加。 2009/11/16: OTF パッケージのオプションについての説明を修正。 pxbabel の説明を大幅に書き直し、PXbase バンドル のページに移動した。 欧文 TeX において Unicode の登場以前から、TeX ではアクセント付のラテン文字を 「文字とアクセントのグリフを合成する」ことで表現し、 それにより多くの欧州の言語を出力する能力をもっていた。 さらに入力文字列をマクロで処理することにより、 ラテン文字以外の文字に関しても、 TeX のソース上での文字の表現方法(ASCII 文字での翻字、 8 ビットのコードページの利用、等) と必要なグリフを収めたフォントさえあれば 出力が可能であり、

    takehikom
    takehikom 2014/01/21
    Unicode化されたpTeXがupTeX、upTeX上で動くLaTeXがupLaTeX
  • dvipng - [物理のかぎしっぽ]

    インストール † http://sourceforge.net/projects/dvipng/ からソースを入手してコンパイルすれば良いですが,Vine Linuxなどの場合はapt-getで簡単にインストールすることができます. ↑ apt-get † Vine Linuxでは,dvipngのパッケージはVinePlus extrasに収められています(以下,Vine Linux 3.2で確認しました).これをapt-getでインストールするには,/etc/apt/sources.listの rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus updates rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main deve

    takehikom
    takehikom 2013/11/14
    余白をなくすには-T tight/他にもいろいろなオプション・出力の例あり
  • 箇条書き

    takehikom
    takehikom 2013/10/31
    科研費LaTeXでbibliography環境を使うと余白設定がしにくい/enumerateパッケージがよさそう/期待どおりといかない/bibliography環境に戻す
  • 不条理の薔薇「科研費マクロ」

  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば