タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

VBAに関するtakehikomのブックマーク (4)

  • VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita

    コンテキストメニューまたは、メニューバーのRubberduckメニューからRefactorを実行することでリファクタリングが行えます。 下記の例では関数名を変更しています。 他にも引数の削除や順番が行えます。 テスト用のモジュールとメソッドの追加方法 Rubberduck→Unit Tests→Test Moduleでテストモジュールを追加、Rubberduck→Unit Tests→Test Methodでテストメソッドを追加します。 テストモジュール中の「'@TestMethod」というコメントが記載された関数がテストメソッドとなります。 テスト実行例 まず以下のようなテストモジュールを用意します。 Option Explicit Option Private Module '@TestModule '@Folder("Tests") Private Assert As Object

    VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita
    takehikom
    takehikom 2020/07/16
    『RubberduckはVBA6,VBA7 x86/x64,VB6の開発環境であるVBEを拡張するものです』
  • Int、Fix 関数 (Visual Basic for Applications)

    数値の整数部分を返します。 構文 Int(number) Fix(number) 必要な 数値 引数は、 Double または任意の有効な数値式です。 number に Null が含まれている場合は Null が返されます。 注釈 Int および Fix のどちらを使用した場合も、number の小数部分が取り除かれて、その結果得られる整数値が返されます。 Int と Fix の違いは、数値が負の場合、Int は数値以下の最初の負の整数を返しますが、Fix は数値以上の最初の負の整数を返します。 たとえば、-8.4 は Int では -9 に変換されますが、 Fix では -8 に変換されます。 Fix(number) は Sgn(number) * Int(Abs(number)) と同じです。 例 次の例では、Int 関数および Fix 関数によってどのように数値の整数部分が返される

    Int、Fix 関数 (Visual Basic for Applications)
    takehikom
    takehikom 2019/12/07
    『IntとFixの違いは、 _number_が負の場合、 intが_数値_以下の最初の負の整数値を返すのに対して、 fixは、最初の負の整数より大きいまたは等しいを返します。』
  • Office TANAKA - 変数の使い方[変数の名前について]

    VBAでは、変数の命名に関して次のようなルールがあります。(以下、Excel 2007のヘルプより抜粋) 変数名には、文字 (英数字、漢字、ひらがな、カタカナ) とアンダスコア (_) を使うことができます。スペースや記号は使えません。変数名の先頭の文字は、英字、漢字、ひらがな、カタカナのいずれかでなければなりません。同一適用範囲 (スコープ) 内で同じ変数名を複数使うことはできません。また、変数名の長さは、半角で 255 文字以内でなければなりません。 つまり 変数名には文字(日語を含む)のほか、アンダーバー(_)だけを使えて、そのほかの記号やスペースは使えない 変数名の先頭が数字やアンダーバー(_)ではいけない 同じ適用範囲で同じ名前は使えない 変数名の長さは半角で255文字まで ということですね。 4.は、意識する必要はないでしょう。そんな長い名前を使うことは希でしょうし、もしエラ

    takehikom
    takehikom 2018/12/07
    『変数名の先頭の文字は、英字、漢字、ひらがな、カタカナのいずれかでなければなりません。』/VBのエディタで試すと、「×」はダメ。「x」はEnterを押すと「x」に変わった
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、イミディエイトウィンドウと呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実行するプ

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
  • 1