タグ

情報教育に関するtakehikomのブックマーク (3)

  • みんなのCS時代におけるCS教育 – 情報リテラシとコンピュータサイエンス

    ACM (Association of Computing Machinery) は世界最大のCS分野の学会です.CSにかかわるあらゆる分野がACMを中心に研究されています.研究と同時にACMは教育活動についても熱心で,定期的にCS教育の標準カリキュラムを更新しています. 以下の記事は,ACMのウェブサイトに掲載されたMark Nelson (CS教育者協会理事長)のブログ記事の翻訳です.”Computer Science for All (みんなのためのCS)”施策を打ち出したオバマ大統領の発表を受けた記事かもしれません. Computer Science Education in the Age of CS for All Mark Nelson, Executive Director, Computer Science Teacher Association Huffingtonpo

    みんなのCS時代におけるCS教育 – 情報リテラシとコンピュータサイエンス
    takehikom
    takehikom 2016/04/05
    英国教育省が定める標準カリキュラム『良質な「計算学 (Computing)」の教育は計算的思考を育むとともに,世界を理解し変えていくための創造性を養うものである.』
  • 日本の大学における情報系学科の学生レベル - shibacho’s diary

    大学出たばっかりでこういうこと書くのもどうかと思ったんだけど、今書かないと多分一生書かないなと思ったので書きます。これを読んで気分を害された方がいたら先に謝っておきます。ごめんなさい。 インターネットを見ていると、優秀な方々が優秀なソフトウェアを公開しているにも関わらず、一般的に言って日の情報系大学のレベルははっきり言って低いと思う。これを学生の意識レベルが低い、と一言で言い切ってしまうことはあまりにも簡単だが他にも色々な要因があると思う。それをこれから考えてみようと思う。 ちなみに、自分の現在のプログラムの知識は大学に入ってから得たものがほとんどである。子供の頃にベーマガを読んでいたので、プログラムの基礎は身についていたかもしれないが、大学以前はなどで系統的に学んだことは全く無い。そういう人間の意見として受け止めてほしいと思う。 大学のカリキュラムの問題 日の国際競争力(IT技術

    日本の大学における情報系学科の学生レベル - shibacho’s diary
  • RubyよりPHPを好む初心者 - Matzにっき(2007-06-04)

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

  • 1